国立市議会 > 2020-11-05 >
令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020-11-05
令和2年第4回定例会(第4日) 名簿 開催日: 2020-11-05

  • "生活環境部"(/)
ツイート シェア
  1. 国立市議会 2020-11-05
    令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020-11-05


    取得元: 国立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                       午前10時開議 ◯議長【石井伸之君】 おはようございます。皆様には、御出席を賜りまして、誠にありがとうございます。本日は一般質問の3日目でございます。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。  また、本日は国立市の未来を担う国立市立国立第六小学校6年生の児童の皆さんが議会見学のため、傍聴に来ております。国立第六小学校は創立50周年を迎え、10月30日に記念式典が実施され、議会からも多くの議員が出席させていただきました。式典では、6年生を中心に国立第六小学校の様子を発表する場面を見させていただき、誠にありがとうございました。  本日、午前11時15分からは国立市立国立第五小学校の皆さん、午後には国立市立国立第一小学校の児童の皆さんが傍聴に来る予定です。ぜひ議会の様子をしっかりと見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ────────────────── ◇ ──────────────────  日程第23 一般質問 2 ◯議長【石井伸之君】 昨日に引き続いて、一般質問を行います。  初めに、発言順11番。11番、香西議員。                 〔11番 香西貴弘君登壇〕 3 ◯11番【香西貴弘君】 傍聴にお越しの皆様、特に第六小学校6年生の皆様、ようこそこの国立市議会へお越しくださいました。また、インターネット中継を御覧の皆様、おはようございます。私は公明党の香西貴弘です。  先日、第六小学校創立50周年記念式典、私も参加させていただきました。新型コロナウイルス感染予防が徹底された中での開催でありました。しかし、皆さんの元気な言葉と姿に、私は癒やされるとともに、矢川の自然や歴史、また、「ユー・アー・マイ・フレンド」の歌詞が入った校歌には、本当に正直いいなと感動を覚えました。学校の評価は卒業生によって決まるとしばしば言われております。今日、お越しの皆さん、これからの御活躍に期待をしています。  それでは、通告に従いまして、私の一般質問に入らせていただきます。  大きな1番、福祉施策、(1)社会的処方の観点から国立市の現状を考える。皆さん、病気、例えば風邪を引き、熱が出たときはどうされますか。病院に行ってお医者さんの診察を受け、病状を診断してもらい、その病状に合った処置を受けて、薬を処方してもらいます。このときに出されるのが、いわゆる処方箋です。単なる風邪であれば、これでひとまず区切りとなるかもしれません。  でも、例えば、何らかの理由で、社会から孤立した生活をしている人が不安や鬱的な状態に陥ってなかなか眠れないといった不眠の症状を訴えてきたとするとき、その患者さんには、お医者さんは睡眠薬を処方して、診察を終えるのが一般的です。また、別の症例の患者の例ですが、軽度の認知しょうがい、これをMCIと言いますが、と言われる症状が出ている方、そのリスクがある方への対応では、これまでMCIの危険があると診断をすることはできましたが、治療薬、治すための薬がないために、その後のお医者さんの対応には限界があると言われております。  でも、皆さん、ここで、さきの例に述べた、例えば不眠症の方の原因が孤立した生活にあると診断したらどうでしょうか。後の例の軽度の認知しょうがいの危険がある方が地域活動に参加することで、その症状の進行を遅らせることができるとすればどうでしょうか。これも立派な処方と思いませんか。この薬に替えて、もしくは、薬の共にということもあると思いますが、薬に替えて地域とのつながり、例えば、定期的な運動サークル、趣味の会への参加、また、有償ボランティア等の就労、仕事に就くことを処方する。つまりお医者さんが相手に応じた、適した社会的処方箋を発行することができれば、希望が見いだされると思いませんか。  実は、この社会的処方と言われるものが、既に1980年代のイギリスで導入をされ、その予防効果が発揮され、病院への受診の回数がそれによって減少したという明確な結果が出たことで、他国にも広がったと言われています。日本では近年、やっとこのことが注目されるようになり、鹿児島県鹿児島市の南風病院と言われるところでは、軽度認知しょうがいへの実践例や、山口県宇部市の生活習慣病への運動プログラムの実践が行われていたりします。  さらに、本年7月ですが、政府が閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる骨太の方針に、初めて社会的処方が盛り込まれ、厚生労働省でモデル事業の実施検討をすると発表がありました。  さて、国立市においては、早くから地域包括ケアが推進され、地域の医療機関とつながりつつ、連携しながら、かかりつけ医を持つことや在宅療養の推進が行われてきました。人生の最期まで病気であっても安心して暮らしていける環境づくりを目指した地域医療計画も策定されました。その中には、今後の取り組むべき点として社会的処方にも言及をされています。  ここでお聞きいたします。さきの国や各地の動向等を踏まえ、改めて国立市としては、1)社会的処方についてどう捉えておられるのか。2)本市で既に実施された例があるのか。3)今後広く展開できる素地はあるのかについて見解をお伺いいたします。
     大きな2番、交通施策、(1)コミュニティバスくにっこについて。1)地域住民からの要望と今後の見通しについてです。17年目を迎えたくにっこ、これは地域でなくてはならない足として活躍しています。開設以来、西1丁目の地域の方から、国立駅北口の始発が9時からしかない、西地域で乗れるのは9時10分頃だと。また、国立駅南口から最終便、帰りの便、18時1分発であり、仕事帰りに利用したいが利用することができない。せめて朝は8時台、夜は19時台の便があればということを言われてまいりました。また、近年は混雑さを増している状況を知ってほしいとの声も多く上がってきております。北のルート及び北西中ルートの利用者数を比較してみると、北ルートに比べて乗車数の変化の率、増加率は明らかに高く、確実に増えていることが分かります。  以前からも同様の要望を伝えてきましたが、現状、実現がかなわない理由は何なのかにつき、お伺いいたします。  もう一点、西1丁目5番にあるくにっこのバス停の名称に関してですが、青柳都営住宅となっていることについて。現在、近くには都営西一丁目アパートは存在しますが、青柳都営住宅はどこを探してもございません。そもそも現存しない建物名がバス停にあるのは、いささか不可思議でなりません。現状を反映したバス停の名称に変えるべきと思いますが、いかがでしょうか。  以上の2件の要望について、見解をお聞きするとともに今後の見通し、例えば、道路事情の変化によるルート変更の可能性であるとか、バス停の名称を検討する機会があるのかなど、お聞きしたいと思います。  大きな3番、防災・減災です。(1)震災時の避難所開設について。1)初動時避難所開設キットを導入してはどうかです。国立市では総合防災計画もあります。また、避難所運営マニュアルもしっかりと現にあります。また、市の総合防災訓練避難所運営委員会が中心となっての避難訓練も、これまで行われてまいりました。日頃から避難所運営委員会や自治会、自主防災組織の皆様の努力に感謝を申し上げます。防災訓練に私も参加しながら、ただ1つ、現状としてあえて課題を挙げるとすれば、実際に大きな震災が起こったときに市の職員、また、運営委員会の方々を含め、果たして避難所に参集することができるのかという疑念だけは拭えないということです。  また、実際に避難所となる学校に避難者が来たときに、マニュアル自体を理解している人や、また、それに沿って動ける人々はどれだけいるのかという点でもあります。一度避難所に入った避難者を再度動かすというのは至難の業と言われています。最初のまさに初動こそが、その後の避難所運営の在り方に影響を与えることは否めません。  本年1月、公明党市議団で文京区役所の総務部防災課に伺い、避難所開設キットを紹介していただきました。また、説明を受けました。災害が起きた直後は、混乱や人員不足などが想定されることから、参集した誰もがちゅうちょなく実働できることを目的として、避難所開設キットを区内33か所全てに、平成30年に導入したそうです。発災後、3時間程度の行動を想定し、避難所開設前の段階から開設後の初期段階までの行動手順書や各種の掲示物などが一連として収納されているものです。  飲料水の確保、ライフラインの確認、室内の安全点検などの手順を定め、各担当班、運営本部班、総務情報班、救護衛生班、避難者救護班、給食物資班、各班の準備段階の手順書や使用する物品がどこに保管されているのか、また、掲示物の関係のものが一通り収納されています。何よりも各避難所ごとに、現場現場に合わせてカスタマイズすることが可能となっているものであります。  各施設ごとに名称や違うこと、また、写真を入れたりと、どこに行って何をすべきか判断できるようになったものでありました。もちろん実際に訓練をする中でこれを用いて、より現実に沿った内容に変更や修正をかけていくことで、より有効なものと変えていっているようであります。国立市でもキットを導入し、訓練をしてみたらどうかとの提案でございます。御見解をお聞かせください。  (2)水害対策への取組について。1)国の流域治水の方針で市の対応に変化はあるか。本年7月、国は治水の考え方を大きく転換し、流域治水という考え方をいたしました。想定外の水害が起こり得ることを前提として、広域的なまちづくりを行っていく必要性が高まったことが背景にあります。従来の治水では、河川管理者が主体となって治水施設の整備をするのが主軸でありましたが、これに避難体制の強化や迅速な復興なども加え、流域の自治体の住民が連携してまちづくりを進めていくという内容です。主に貯留施設などの整備、被害の対象を減少させていくこと、災害発生時の迅速な避難と創造的復興の観点から推進するものと説明されています。  ここからは、防災と減災を社会の主流にしていこうとの意図がうかがえます。本市でも多摩川という1級河川を有しております。既に国及び東京都をはじめ、関係する流域の自治体から成る多摩川流域治水推進に関する多摩川流域協議会が8月に開催されたと聞いております。この考え方に立ったときに、今後、国立市においても、どのような変化があるのかお伺いしたいと思います。  最後、大きな4番、行政改革。(1)行政手続のデジタル化について。9月16日、菅政権発足の前日、自公連立政権の合意が取り交わされました。その3番目に盛り込まれたのが、デジタル化の推進をはじめ、日本経済社会の脆弱性を克服するとの項目です。翌日、発足した菅政権は、平井デジタル改革担当大臣の下で、デジタル庁の新設に向けての動きが矢継ぎ早にスタート。9月30日にはデジタル改革関連法案準備室を立ち上げ、次期通常国会に法案を提出する準備を加速させています。  言うまでもなく、今般のコロナ禍での対応、特に支援策としての各種給付金などの申請手続やその対応において、本来であれば、リモートでかつ随時やり取りができるというオンライン申請の強みが発揮されることはかなわなかった印象は拭えません。国立市においても混乱は起きませんでしたが、ほか自治体では行政内での手続が一部混乱を来すと、社会的な問題となりました。そもそもオンライン申請をする前の準備、例えばマイナンバーカード普及も進んでいないことや、持っていても活用方法への理解がされていないことや実際の申請時のやり方が分かりづらいなど、利用者の立場に立っての改善の余地は多々あることも分かりました。  さらに、もっと広く言えば、社会全体のデジタル化の進展も進んでいない実態も浮き彫りになったわけであります。社会の一員である行政、また、国立市役所は、社会のデジタル化への流れや政府のデジタル化への動きが加速する中で、今後、どのように対処していくべきでしょうか。  以上、問題意識から1)国の現在の動きをどう見ておられるのか。2)市としてはどのような進め方を想定しているのか。3)デジタル化推進に当たっての課題は何かにつき、現段階における率直な御見解をお聞かせください。  以上が私の質問内容です。小さな項目ごとに御答弁を頂き、必要に応じて自席にて再質問をさせていただきます。以上、よろしくお願いいたします。 4 ◯議長【石井伸之君】 小さな項目ごとに御答弁を願います。健康福祉部長。 5 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 おはようございます。大きい1番、福祉施策、(1)社会的処方の観点から国立市の現状を考える、1)社会的処方についてどう捉えているかの御質問でございます。  市では、平成31年3月に策定いたしました地域医療計画の中で、社会的処方について、患者さんに対して薬剤処方のみならず、地域とのつながりや活動などを紹介してつなげる取組であると定義しております。疾病の管理のみならず、患者に対して楽しみや喜びを含む活動への参加などにも働きかけ、セルフマネジメントに対する意欲の向上や非薬物療法的な効果を期待するものと説明し、その必要性について述べているところでございます。  この地域医療計画では、市民が望む地域医療を念頭に置き、市における地域医療の目指す姿を示しておりますが、その実現のためには、単に医療体制を整備するだけでなく、地域コミュニティーによる支えや様々な生活課題を解決するための社会的処方、これも必要であると捉えているところでございます。以上です。 6 ◯11番【香西貴弘君】 よりイメージできるように、2つほど例を述べさせていただきたいと思います。  まず、鹿児島市の南風病院、先ほど触れました例ですが、経済産業省のヘルスケア産業関連の補助事業に採択されているそうです。鹿児島市と株式会社くまもと健康支援研究所、そして社会的処方研究所が協力をし、まず、株式会社くまもと健康支援研究所がMCIの兆候がある高齢者を見つけるため、市内で健康相談に応じる生涯現役カフェというものを開いているそうです。そして、南風病院の物忘れ外来への受診につなげていく。そこで、リスクがあると診断された高齢者に、希望に応じて医師が地域活動を進める社会的処方箋を発行されているそうです。同じ病院内にある社会的処方研究所において、持病や体力に応じて通いの場を紹介するということだそうです。  この通いの場としては、例えば元気が出る大学という名をつけ、健康体操クラブであったり、また、西郷どん倶楽部──これは西郷どんの「せご」です。西郷どん倶楽部、これは脳トレやカラオケなどですが、このようなものもあるそうです。さらに、可能な方には有償ボランティアにつなげると。ちなみに、処方箋や紹介料というのは無料で、昨年度、この病院で社会的処方を受けていた方は43人いらっしゃると聞いております。具体的な改善が見られたとの報告もあったということです。  もう1件は山口県宇部市の例です。生活習慣病を持った40歳以上を対象にした運動プログラムの紹介を行う事業を展開。市内の医師会の協力をもらって、医師が運動希望者の診療情報を確認の上、専用の運動プログラムを紹介している。持病があっても安心して運動ができ、参加者の血圧や悪玉コレステロールの値の改善など、成果が出ていると紹介されております。  これらの事業のポイントとなるのは、私が考えたんですが、まず、1、医師と患者の信頼関係、これは言い方を変えるなら、あなたから言われたら従うしかないと思ってもらえるような関係ができているかどうか、まず、医師がいるかということです。2、通いの場の存在、処方先として託すことのできる、信頼できる地域の活動の受皿があるかどうか。3、医師の診断と患者の病状です。また、その背景を聞き取って、どこの処方先につなげることがよいのかということをできる、これをリンクワーカーと呼ぶということでございますが、リンクワーカーがいるかどうか、この3つの存在があり、かつ機能するかという点ではないかと思います。  さきの例は、医者を起点として捉えた場合の説明です。国立においても、これに近い事例というのは、既に日常的にも実践されているような気もしないでもないんですが、現状はどうでしょうか。 7 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 2)の国立市で既に実施された例はあるかとの問いだということでございます。  現状におきましても、かかりつけ医や医療関係者が患者さんや御家族のお話を聞きまして、患者さんの抱えている様々な社会的問題を関係機関と共有したり、必要な支援につないでいただくということがございます。特に高齢の方の場合には、かかりつけ医から地域包括支援センターに生活支援についての相談として、つないでいただくということが既にございます。  例えば、お独り暮らしの認知症の方の支援では、かかりつけ医が認知症御本人の希望に寄り添って、介護保険サービス以外の地域の見守り支援が必要だと考えて、地域包括支援センターにつないで、その後、地域の方々やCSWなどの関係機関と連携を図って、インフォーマルな支援を継続できた例が既にございます。  ほかにも、かかりつけ医がお独り暮らしの方で、診療日以外は御自宅に閉じ籠もりがちであり、それが心身の状況に悪影響を及ぼしていると考えて、御自宅近くの地域の通いの場を紹介して、それがきっかけで外出機会が増えて、活動的になったという方もいらっしゃいます。  このように信頼できるかかりつけ医からの紹介ということで、御本人も安心して地域の支援とつながることができる例、これは現在もあるということでございます。以上です。 8 ◯11番【香西貴弘君】 なるほどと、かかりつけ医が起点となってという例が既にあるということではないかと思いました。かかりつけ医、そして在宅療養を推進している国立市が、なぜ社会的処方に注目したのかということは何となく分かるような気がいたします。  国立市にも恐らく関係のある方だと思いますが、東京医科歯科大学医学部附属病院の長嶺先生、東京大学大学院の医学系研究科の近藤先生等の社会的処方の日本の医療機関における展開というものを拝見いたしました。これを見たところ、いわゆる社会的処方手順として、1、社会的な課題──病気になる背景です。社会的要因、社会的課題を見つける。そして、2、地域社会につなげられるかどうか。そして、3、生活に伴走していく支援。継続的にという意味だと思うんですけども、等が書かれておりました。  まず、最初の社会的課題を見つけるというのは、医者、看護師、薬剤師などの医療機関の関係の方々が、病気の社会的背景要因を発見できるか、そういう眼を持つかということだと思うんです。これが1つ大きな、医者等を含めた方々のそういった見方ができるかどうかということだと思います。ちなみに、これに関連してなんですけども、2017年に医学教育モデル・コア・カリキュラムというのが改訂されたそうですけども、その中にSDHという──健康の社会的決定要因ということをSDHと言うそうなんですが、これを学ぶということが1つ加えられたというか、医者の大学における教育の課程だと思うんですけども、それによって、今後、将来的には、まだ10年後かもしれませんけど、そのようなことを学んでこられたお医者さんたちや、また、看護師等が、場合によっては、社会的処方に関して、より一層、携わっていただける環境がもしかしたらできてくるのかなというのも推測をいたしました。  2番目の地域社会につなぐという点では、支援先となる地域グループを熟知した多職種の方々、例えばCSWやケアマネ、組織や地域のグループの方々など、要は適切な紹介先につなげることができる機能を果たせる人、先ほどリンクワーカーと言いましたけれども、この方々がそういう意識を持って動けるか。  そして、3番目、生活に伴走するという意味では、地域社会と医療機関の連携の仕組みづくり、また、その効果、実際にそれを導入して実際にやったときにどれぐらいの効果が出ているのかを評価できなければ、施策としてはどうなんだということが出てくると思いますので、それをどう評価するのかということが課題として挙げられておりました。また、さらに医療機関の負担やメリット、継続していくということは、その分、医療機関にも負担が場合によっては出てくるということだと思います。特にそういうことだと思います。  課題が、そのように指摘されていますが、逆に言うと、これらを少しずつでもつないでいったり、空いたところを埋めていったり、支えていったりしていくことによって、社会的処方というのは実際的に機能する条件が整っていくのかとは思いました。  このような条件で見たときに、国立市においては、今後、展開できる素地があるのかどうか、私は潜在的な可能性は十分にあるのではないかと思うのですが、いかがお考えでしょうか。 9 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 3)の今後展開できる素地があるかという御質問でございます。  現在、地域医療計画推進に当たりまして、医師会、歯科医師会、薬剤師会のほか、多職種の方々に御協力を頂いているところでございます。その中でも、社会的処方の展開におきましては、地域医療におけるかかりつけ医と患者さんの抱える多様な課題を解決するための、質問議員がおっしゃいましたようなCSWやケアマネジャー、あと、地域の支援者の皆様、多職種多機関の支援チームの役割、これが大変重要であると考えてございます。  さらに、素地としまして、医師の理解とつなぎ先、地域の受皿、これは質問議員もおっしゃってくださいましたように、そのようなことが大事だと考えてございます。医師の理解としましては、医師会においては、今年3月に発行いたしました、在宅療養ハンドブック第3版の中で、頼りになるかかりつけ医としての情報を提供していただいたり、今年度、実施している認知症検診推進事業におきまして、その方の生活を支える視点を持って取り組んでいただいておりまして、検診を受診された方で気になる方については、必要に応じて地域包括支援センターにつなげていただくような連携体制を取っていただいているところでございます。このような取組も今後の社会的処方の展開につながっていくと考えてございます。  あわせて、つなぎ先、地域の受皿として、信頼できる医療と地域コミュニティーをつなげる役割を担う、議員がおっしゃったようなリンクワーカー、この方々や地域の受皿としてのこれまで市が行ってきている在宅療養推進での多職種連携の取組、あるいは生活支援体制整備での地域づくりの取組、こちらも今後の社会的処方の展開に欠かせないと考えているところでございます。以上です。 10 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。あと、先ほど壇上のほうでも述べさせていただきましたが、この社会的処方については、本年7月、閣議決定がされ、骨太の方針にも初めて盛り込まれたとお伝えいたしました。また、今後、厚生労働省でモデル事業の実施を検討ということを言われているようであります。  市として、例えば、国のモデル事業の活用について考えるとか、そのような考え方はありますでしょうか。 11 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 国のモデル事業の活用についてですが、これまでも国の事業に携わっておられる学識経験者の方々から、社会的処方について直接学ぶ機会もございました。また、国立市は、在宅医療推進に当たっては、国や都のモデル事業を活用しながら進めてきた経過もございます。  引き続き、関係機関の方々と情報を共有して、国のモデル事業がどのようなものかもしっかり見ていきつつ、市としての取組を進めていきたいと考えてございます。以上です。 12 ◯11番【香西貴弘君】 現状を見るに当たって、1つ、国立市地域医療計画、この中に医療機関に対するアンケート、調査もいろいろされております。その中の多くある調査の中の1つの項目のみなんですけども、社会的処方、社会的な支援につなげること、その必要性、また実際、そのように感じたということがどれぐらいの割合でいらっしゃるかということが入っております。医療計画策定時の医療機関に対しての調査なんですけども、社会的な支援の窓口につなげる必要を感じた患者の割合、その質問に対しては、ゼロ%から5%の回答が6割ぐらいを占めていたというのが、これは現実であると思います。  ということは、だからといって、じゃあ社会的処方はあまり意味がないんじゃないかと、そういうことではなくて、むしろ頼む側、つまり見てもらう側もそこまでお願いしていいのかという思いもありますし、また、逆に見る側も、仮に社会的な条件、要因を見極めたとしても、それを施すということが、まずできないというか、そこまですべきではない。もしくは、場合によってはインセンティブという意味ではありませんけども、社会的処方というのは診療報酬に位置づけられていないという既存の医療制度上の当然、課題もあるということかと思います。  しかしながら、これまでの答弁にあったように、実際にはそれに近いことも既に行われておりますし、国や全国のいろいろな動き、また、世界的な動きも含めて、これはまさに求められていくことではないかと思っております。  市長は、地域医療計画策定に当たって市の役割といたしまして、全ての人を社会的孤立や排除から守り、社会の一員として包み、支え合うソーシャルインクルージョンの理念、この理念の下に、地域医療計画に掲げられた施策を市民や地域の医療関係者とともに推し進めていくと言われておりまして、社会的処方の必要性を発信されていると思います。今、地域医療計画自体は周知するための期間、また、いろいろな意見を聞く期間でもあるのかと思います。そういう意味では、今すぐということではないと思います。しかし、今後、在宅療養推進と併せて、具体的にこういった処方を用いることで、地域医療計画に掲げられたことを実現しようとする、そのための手だてになるのではないかと私は正直、思っております。  今後の4年間に──現国立市長はこれから選挙に臨むわけでありますが、ある意味、このときであるからこそ、まさに手だてを周知して、その後の具体的な動きへと広げていくチャンスではないかとも私は思う次第です。  永見市長の見解、また思いを教えていただければと思います。 13 ◯市長【永見理夫君】 質問議員から大変包括的に、社会的処方という課題のありようについては、私が改めて御説明するまでもなく、るる御説明を頂いたと思っております。  そういう中で、端的に申し上げますと、2025年問題、2035年問題という高齢化のピーク、あるいは後期高齢者が非常に増えると、こういう状況下において、これを社会構造としてきちっと乗り越えていく、そういうためには、社会的な処方というものが不可欠であると私自身は思っております。その意味で、地域医療計画の前書きのところに社会的処方の問題を書かせていただきました。  そして、老齢期における医療というのは、治す医療から支える医療へつながっていくと。支える医療というのは何かというと、社会的な関係性と医療行為というもの双方が、薬学的な療法と、それから社会的な療法というもの両方が回転して社会全体を支えていく、あるいは高齢期を支えていくと、こういう機能を果たしていく必要があると思っております。  長くなって申し訳ない、思い返してみますと、2016年に私が12月に当選させていただいて、最初に来年度予算で何をするかということで指示したのが、地域医療計画をつくろうということを指示させてもらいました。そして、2018年2月に、先ほどお名前が挙がっておりました長嶺先生とか、慶応大学の堀田先生等をお招きして、地域包括ケア懇談会というのを庁内で、これは定期的に開いているんですけども、その中で、最初に「住民本位の地域医療計画と包括的支援体制構築に向けて─社会的処方を手がかりに─」ということで、内部で御講演を頂きながら、これは社協の職員とか市の職員とか他市の職員も入っているんですけども、社会的処方がどういう効果があって、何をすべきなんだということを議論させてもらいました。  それから、その年の12月にも地域包括ケア懇談会で、同様のメンバーで認知症の問題を扱いながら、イギリスにおける社会的処方の問題の研究会を開かせていただきました。その結果、出来上がってきた地域医療計画が、今度どのように展開されているかと言いますと、ここにあるんですけど、令和元年度の老人保健事業推進費等補助金の「高齢者の社会的リスクに関する基礎的調査研究事業」というのが厚労省の中にあるんですけど、この中に、逆に社会的処方という課題を取り上げて、実は、国立の地域医療計画の中の事例が発表されております。その中において行われている行為を、国自身も追認しながら社会的処方で考えていかなきゃいけないと。これは令和元年度、昨年度です。昨年度、国は逆に私どもが築いてきた医療計画と、そこに盛り込まれている社会的処方の価値というものを、逆に国の研究会の中で取り上げて実は推進していくと、それが今回の先ほど壇上でおっしゃられた国の方針につながっているんだろうと思います。  したがいまして、社会的処方というのは、実践を通して、それが普遍化されて制度化されて、よりよいものへ高まっていくものだろうと思っています。そうしますと、私どもとしては十分、今の医療計画を実践して、様々な医療の体制と、そこにおける社会的処方の在り方をさらにブラッシュアップしていくことによって、国全体にも貢献できますし、国立市民の社会的な関わりにおける健康の維持と、こういうところへ貢献できるんだろうと思っています。  そういう意味では、さらにこれをブラッシュアップしてよりよい医療計画をつくり上げていくと、こんなことが私自身に課せられた課題かと思っているところでございます。 14 ◯11番【香西貴弘君】 では、次の。 15 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、交通施策、コミュニティバスくにっこについて、地域住民からの要望と今後の見通しについての御質問でございます。  くにっこは平成15年3月に運行開始いたしまして、今年で18年目になりますが、くにっこの愛称で親しまれ、年間利用者は北ルートが約9万8,000人、北西中ルートが約18万5,000人、合計約28万3,000人の利用があり、多くの方々の生活の足として定着していると考えております。  過去に北ルートの朝夕の便を増やせないかという御要望があり、そのときに運転手の人員や車両を増やすことがない形でダイヤの検討を行い、朝夕各1便を増やして、現在のダイヤとなっております。北西中ルートは朝9時前と夕方18時以降に運行するためには、現在の15分間隔のダイヤになっております北ルートのダイヤを一部30分間隔にするか、車両を増やして対応することなどが考えられますが、その場合、運転手の増員が必要となり、経費が大幅に増えることやコロナ禍の中で大きく利用者が増えることが考えにくいことから、現段階ではダイヤの改正は難しいと考えております。  次に、西1丁目5番地内の青柳都営住宅という停留所の名称でございますが、この停留所名は過去に路線バスがあったときの名称の名残でございまして、誤解を招くということもありますので、公共交通マップの改変などの時期に合わせまして、停留所名称の変更について、地域公共交通会議で検討を行っていきたいと考えております。  最後に、今後の見通しでございますが、西第1条線や都市計画道路3・4・10号線の整備によりまして、新たな南北の交通動線がここで生まれます。また、将来的には都市計画道路の整備に伴いまして、新たな路線バスのルートも考えられることから、道路整備の進捗の都度、これまでの課題を含めまして、地域公共交通会議において、くにっこの運行形態について検討を行っていきたいと考えているところでございます。以上でございます。 16 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。まず、先にバス停の話ですけども、青柳都営住宅の停留所名なんですが、いわゆる現都営西一丁目アパートのことだと思います。それはそれとして、実は別にバス停の名前があるということもありますので、この辺りは時代に合わせて改変していくというのは、私は必要ではないかと思いますので、ぜひこれは御検討を頂きたいと思います。  あと、くにっこの便の話ですけども、実は年間の利用者数を調べておりますと、6年ほど前は17万3,000人だったと、北西中ルートでありました。しかし、これが年々増えてきて、多少減ったりした年もありますが、昨年度が18万4,900、ほぼ18万5,000までなっております。これは本来、もしコロナの影響がなければ、恐らく19万近くまで行くんじゃないかと想定されます。混雑さが増しているというのは、多分その辺りも裏づけがあるのかという気がしてなりません。  この辺り、どの要因があるのか、お聞きしたいと思います。 17 ◯都市整備部参事【江村英利君】 コロナの影響によりまして、令和2年3月の利用者につきましては大幅に減っておりますが、平成28年度から令和元年度まで、くにっこの全体の利用者の推移を見ますと、多少の増減はありますが、全体としては微増傾向と考えております。  また、路線ごとの傾向といたしましては、通勤者が比較的多い北ルートは頭打ちから若干減少傾向と考えておりますが、福祉会館や市役所方面の北西中ルートにつきましては、微増の傾向にあると考えております。  なお、コロナ禍の中、令和2年度は、今年度に限って大幅な減と考えておりまして、今後の推移につきまして、注視していきたいと考えております。 18 ◯11番【香西貴弘君】 分かりました。現在はコロナ禍の影響でと、ただ、もしコロナ禍がなければ、このまま20年、今は17年なわけですけれども、導入されてから。20年になったときに、本当に年間20万人の利用者というのも見えてくるのかとも思いました。今後、どのようになるのか分かりませんが、ぜひこのような要望は、引き続き出てくると思います。  何らかの対応をしていただきたいということをお願い申し上げ、次の質問へと移らせていただきます。 19 ◯防災安全担当部長【黒澤重徳君】 続きまして、3番の防災・減災の(1)震災時の避難所開設、避難所開設キットはどうかということでございます。  文京区さんの避難所開設キットにつきましては、こちらでも把握しております。議員がおっしゃったとおり、非常に丁寧な説明が書かれておりまして、まずは落ち着きましょうみたいなことも書いてあって、非常にいいと思っています。  昨年の台風19号の際、国立市におきましては、10月12日の12時に自主避難所を開設するため、午前11時に参集職員が市役所に集合しまして、防災安全課の職員より避難所運営の流れですとか注意事項を説明するとともに、避難者の名簿ですとか必要な備品を配付しまして、避難所を開設したという経過がございます。現在、指定避難所では、避難所運営委員会を中心に、今年はコロナ禍でできなかったんですけれども、基本的には毎年度、訓練を実施しております。また、マニュアルも作成しているところでございますが、発災当初におきましては混乱ですとか人員不足も想定されますので、参集して、誰もがちゅうちょなく実働できる避難所開設キットは有効であると考えているところでございます。  文京区の取組を参考にしまして、まずは避難所運営委員会の皆さんと意見交換をさせていただきながら、導入について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 20 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。本当はここに物があれば一番分かりやすいんですけど、手順書や貼り出すものもパウチ加工して、すごく見やすく大きく書いております。加工したものが入っていて、色分けがされて、各班で分かるようになっています。誰もがその基準に従って、初期の動きができるようになっている。カスタマイズが、かつ可能である。実際にこれを用いて訓練をすることでよりよいものに、つまり実際にやる中で調べていかなきゃいけない。それによってカスタマイズされるということだと思います。かつ手頃の価格で市販されているということもポイントかと思います。実は、国立第八小学校避難所運営委員会の役員の方にお話をお聞きすることがありました。ここはすごくて、既に御自身たちで避難所開設の初動手順を作られておりました。非常に現場の状況に裏打ちされた手順書を既に作られていたと。  しかし、これを他の避難所運営委員会に求めることはどうなのか、防災安全課の担当課長ともお話をいろいろとしましたが、難しいとの認識をお聞きいたしました。じゃあ現状このままでいいのかということだと思います。よくないと私は思いまして、今回、避難所開設キット避難所運営委員会に紹介しながら、可能なところから例えば導入をし、実際にやってみて、これがよければさらに広げていくということで、初動の体制をひとまずつくるということを取り組んでみたらどうかというのが、今回の質問の経緯、提案でございます。御検討のほどよろしくお願いいたします。  では、次の(2)のほうをお願いします。 21 ◯防災安全担当部長【黒澤重徳君】 続きまして、(2)水害対策ということで、国の流域治水の方針が出たということでございました。  もともと多摩川流域では、議員がおっしゃられた多摩川流域協議会というものを持っておりまして、京浜河川事務所を中心に沿線市、沿岸の市で協議会をつくっておりました。ここでは多摩川緊急治水対策プロジェクトというものをやっておったんですけれども、ここで流域治水の方針が出ましたので、それをブラッシュアップする形で、多摩川水系流域治水プロジェクトというものを今、策定中でございます。こちらにつきましては、令和元年の東日本台風、昨年の19号台風が戦後最大規模の台風だったと。もう一度、あれが来ても、一部多摩川で今回は被害がありましたけれども、ああいった被害がないようにということで、ハードの整備を進めるといったことが中心でございます。市のハザードマップは千年に一度の大雨という想定でございますが、あれはあくまでも命を守ることを最優先課題としているため、啓発の意味合いが強く、完全に被害を防ぐハードの整備、インフラ整備までは、現実的ではない、そういったことを国でも考えているといったことでございます。  市としましては、ここのプロジェクトに載っております、国立市青柳地先の無堤防区間の堤防について、早急に造ってくださいといったことを、市長からも京浜河川事務所長に要請してきたところでございます。先般、京浜河川事務所の多摩川上流出張所より、市に対して説明がございまして、11月から令和3年3月までの予定で、そこにも護岸工事をしていくといったお話がございました。今後も、河川区域内に残る倒木等についても、要請を行ってまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 22 ◯11番【香西貴弘君】 経緯、ありがとうございます。ただ、私は流域治水という考え方をシビアにというか、シリアスにというか真っ正面から、最初捉えたら、要はどんなに堤防を高くしても駄目なときは駄目というか、ということを想定しなさい、それに備えていろいろなことを、まちづくりから含めて、また、ソフトの避難体制を含めてやっていきましょう。少しでも人的被害、また、家屋等の被害を減少させるような取組をやっていきましょうということを言っているんだと。  例えば、多摩川においては、国、また、東京都、そして近隣の市、隣接する市と一緒になって考えていくということだと思いますが、例えば、ダムからの事前放流、これは実際に3日前から行うことができるようになったとか、また、先ほども話がありましたが、堤防を強化しようとしているとか、かつ、例えばですけども、こういうこともあると。危険な場所からの移転を促す施策をしていくということ、また、水田なども遊水地として利用する、浸水しても命を守れる建物や住み方を奨励する、避難体制を当然強化するなど、すごく広いし、単にハードだけでなくソフトを含めた、本当に地域の住民の方々の協力もなければ、逆にできないことも入っているのかとも思いました。  治水施設と、例えば一体的なまちづくりという事例で、鶴見川の話ですけども、新横浜公園内にある日産スタジアムは1,000本以上の柱の上に乗る高床式構造で、洪水時にはスタジアムの下が遊水地の機能を果たすように造られたと。例えば、これは1例ですけども、分かりやすく象徴的に言えば、こういうことかと。  広がり過ぎた都市を一定のサイズに戻していこうという、自治体が指定した立地適正化計画に居住を誘導するコンパクトシティー化とかをやるところも出てくるんじゃないかと。かつ、早期の復旧、仮に水が来ても、それをなるべく早く復旧できるような体制に、あらかじめしておくということだと思います。  このような動きなんですが、流域治水に対して、市の考えを引き続き、御答弁を頂ければと思います。 23 ◯防災安全担当部長【黒澤重徳君】 国における流域治水プロジェクトにおきましては、河川や下水道管理者による治水に加えまして、議員がおっしゃったとおり、あらゆる関係者により流域全体で行う治水、それが流域治水だと。そういったことで、ハード、ソフトの一体の事前防災対策を加速しているところでございます。  多摩川流域におきましては、今、先ほど申し上げた堤防の工事ですとか河道掘削、そういったところがハード面の整備としては掲げられているところでございます。市としましては、ソフト面におきまして、水害というのは事前にある程度、予測できますので、昨年の19号台風の課題を踏まえた国立市風水害マニュアルを策定したところでございます。また、来年度には内水ハザードマップを掲載したくにたちの災害対策といったものの全戸配布を予定しています。  こういったものを含めて、改めて市民の皆様に、災害が発生した際の避難、また、取るべき行動について確認をしていただき、迅速な避難を促していきたいと考えております。また、さきに申し上げた多摩川の流域治水のプロジェクトにおきましては、ソフト施策におきまして、議員がかねてより御提案を頂いています、マイ・タイムラインの啓発、普及促進といったものも盛り込まれているところでございます。以上でございます。 24 ◯11番【香西貴弘君】 ちなみにマイ・タイムラインは、小口議員が言っていただいています。我が党としては言っていますけども、一応それは言わせていただきたいと思います。  では、次の質問のほうへ、お願いいたします。 25 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 4の(1)行政手続のデジタル化について、まず、1)国の現在の動きをどのように見ているかでございます。  国におきましては、デジタル改革担当大臣を中心にデジタル庁創設の検討、マイナンバーカードの利便性の向上、地方公共団体の情報システムの標準化に関する検討などが行われてございます。地方公共団体の情報システムの標準化につきましては、標準化する業務を複数のグループに分け、それぞれの工程が示されておりますが、具体的な内容までは示されていないことから、市としまして、国の動きに合わせて具体的にどのように対応すべきか、こういったことは今のところ、見えていない状況でございます。だから、そういった状況の中でも、今後、行政手続のデジタル化は急速に進んでいくことが考えられますので、国立市としても検討をすることが必要となっている状況でございます。  また、デジタル化と併せて国などで進められています、押印見直し、これにつきましては、過去においても全国的に1度取り組んだという経緯がございますけれども、その時は、結果的には、さほど進まなかったのかと。現状、ある中で、デジタル化に合わせて検討される中では、これは全国的に不要な押印はなくなっていくものと考えてございます。  2)と3)も続けてしまって……。別ですか。 26 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。今の臨時国会においてですが、我が党の石井幹事長が衆議院での代表質問において、高齢者、またしょうがいしゃ、外国人、生活困窮者など、あらゆる人が環境や能力に関わらず、情報を不自由なく利用できるようにすること、いわゆる情報へのアクセシビリティー、これは利用しやすさということだと思いますが、確保を訴えました。また、これが2番目なんですが、自治体の先行した取組への配慮ということも求めました。特に、自治体への配慮ではシステムの統一化や標準化は不可欠であるにしても、これによって、既に独自のサーバーの活用や、例えば母子健康手帳アプリのような独自サービスのようなことを行っているところにおいては互換性が確保できず、使えなくなることがあってはならないとも訴えました。  それに対して、菅首相は情報アクセシビリティーの確保、先行的な自治体の取組に十分配慮をしながら進めるという回答があったことを紹介させていただきます。  2番目の質問のほうなんですが、市としては、今後、どのような進め方を想定されているのか、お伺いいたします。
    27 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 まず、市として進めていく体制でございますけれども、これは、まず全体的な方針に基づきまして、情報システム部門と、それぞれの業務を担当する部分がしっかり連携して行っていく必要がございます。  現在、比較的デジタル化が進んでいる分野としては、e-TaxですとかeLTAXといった確定申告の手続がありますけれども、今後はさらに定型的な手続についてもデジタル化を進める検討、こちらをしなければならない状況がございます。  まずは、これまで利用しておりませんでした、東京電子自治体共同運営の電子申請サービス、こちらへ参加を予定してございます。電子申請サービスは、情報セキュリティーの確保は担保されておりまして、今後はオンラインでの手続が導入可能なものを選定し、効果的なものから順次、デジタル利用を始めていくものと考えてございます。以上でございます。 28 ◯11番【香西貴弘君】 東京電子自治体共同運営の電子申請サービス、これはホームページ上で参加しているところを拝見したら、島嶼部と国立市だけが参加していない。調達サービスは入っているんですけど、いわゆる申請のほうには入っていないというのが少し気になったんです。もちろんいろいろ理由があって、経緯があってのことだと思いますが、その辺りはなぜだったのか、お伺いできればと思います。 29 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 この電子申請サービスは平成17年1月から開始されているんですが、国立市も、当初はサービスを提供する東京電子自治体共同運営協議会に参加しておりました。しかしながら、使いにくさですとか、あるいは、事務執行での煩雑さがあったことから、電子調達、電子申請ともに活用されない状況がありましたので、平成19年4月に、一度運営協議会自体から脱会したという経過がございます。  ただ、その後、平成28年度から電子入札を実施するということになりましたので、それの利用のために運営協議会に再加入し、電子調達サービスのみ、現在、利用している状況でございます。 30 ◯11番【香西貴弘君】 分かりました。ありがとうございます。あと、実際に、この辺を事前にお聞きしたら、プラス約300万ぐらいの費用が今度かかるということもお聞きいたしました。トータルで調達のほうのサービスと合わせて、大体1,300万ぐらいの費用がかかるのかと思うんですが、いかがでしょうか。 31 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 トータルで1,300万程度でございます。新たな電子申請サービスを利用するに当たりまして、300万とおっしゃっていただきましたけど、来年度は、当初、申請の関係でかかる費用もございますので300万程度となりますが、その後は、コストとしては毎年200万円弱が増加するといったところでございます。 32 ◯11番【香西貴弘君】 今後のデジタル化の流れの中で、この辺り、当然費用をかけていくわけですから、意味のある形になっていくことを期待したいと思います。  そして、次の質問のほうの回答をお願いしたいと思います。 33 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 では、進めていく上での課題でございます。行政手続のデジタル化によるメリットは、サービスを受ける住民側にとっては、市役所へ出向く時間、手間がなくなることですとか、開庁時間以外でも申請を行うことができる、いわゆるサービスの向上が図られるといったことがございます。  一方で、サービスを提供する私ども行政側としましては、手続がオンラインにより行われることによりまして、窓口対応時間の減少ですとか申請等の内容がデータ化されていることによる業務の効率化、こういったことが図られるであろうと考えます。  課題でございます。オンラインによる手続を行うことができる環境や、知識等がない方への対応は必ず発生してまいります。これに関しては、情報弱者の不利益とならないよう、オンライン手続のみではなく、窓口手続との2本立てでいくことが必要となってくるであろうと考えております。  また、オンライン申請による手続が一定数行われない場合には、費用対効果が見込まれない状況が考えられます。これに対しては、アウトリーチと組み合わせながら、デジタル申請が可能な方にはできるだけその利用を普及させ、コスト面でのメリットを生み出していくことが必要であると考えております。  さらに、セキュリティー確保の課題が当然あると考えてございます。以上でございます。 34 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。これは意見でございますが、デジタル化されたとしても人間的な要素というのは絶対必要であり、当然のことですが、むしろその部分に人的資源を集中させることができる方向でのデジタライゼーションというんですか、デジタル化を進めるべきであると思います。  自動化されたものと、あと人間性、人間味というか、温かみを持った人の対応という2つの関係が、両者が補完関係にあることがやはり理想かなと思います。デジタル化は、分かりやすく言うなら、イコールではないですけども、ペーパーレス化や脱押印などと言われていますが、結果的にはそうなるんですが、それはあくまで結果であって、それら自体の需要はあり続けるし、それ自体がよい点がむしろある場合も多々あると思います。  取って代わったり、駆逐すべきようなものではない、そのような関係ではないと思います。ただ、往々にして手段が目的化する場合があるような気がしてなりません。デジタル化という手段は当面の目標ではありますが、既に目標を持ちつつも、それが本来の目的を実現し得ているのかを絶えず確認していかなければならないのではないかとも思います。  そもそも、では目的とは何なのかと考えたときに、私が一番大切だと思ったのは、行政と市民、また市民以外も含めてですが、関係性がどれだけ深まるか、広がるかではないか、なくてはならない関係性を深めていけるかどうか、そこにあるのではないかと私は思いました。  その目的を達成するような目標というか、どのような目標を持つべきかということで幾つか考えたんですけども、1として世界中から問合せや発信、共同の取組ができる。別に世界から国立に来ることはないかもしれませんが、でも、そういうことだって想定できる、これが1。  2、全天候型の対応。災害時もできるのか、悪天候のときでもできるのか、悪天候じゃなくて好天候のときもそうです。わざわざ天気がいいときなのに、できれば外に遊びに行きたい、そのときにわざわざここへ寄ってから行くよりはということも、人によってはあると思います。いわゆる全天候型の対応ができる。  3、24時間対応。早めに済ませたい方、また、その時間でなければできない方、場合によっては地球の裏側からとか、大げさな言い方かもしれませんけども、そのようなことかと。これらを担保するものは何かというと、1つは、これらを支えるための無人対応の技術、夜中の対応であったり受付を完了し、また、応答し、自動処理をし、場合によっては申請手続から自動発行まで完了してしまうみたいな、これができるのかどうか分かりませんけど、このような形ができれば、今言ったことは成り立ってくるのではないかと私自身は思いました。  広く、より多くの市民をはじめ、関係を希望する人々がいついかなる状況下にあっても行政とのつながりを続けることが保障された状態、これを目標として進んでいけば、結果としてペーパーレスになるかもしれない、電子証明書が必要になるかもしれない、押印が必要なくなるかもしれない。結果として、デジタル化が進んでいたということなのかと。つまり、掲げるべき目標というのが重要ではないかと思いました。  昨日、永見市長が触れられていました、ヤフー株式会社代表取締役社長で、日本IT団体連盟会長をされていた、東京都副知事を務めた宮坂学さんの講演、公明党も実は、この方に来ていただきましてしていただいたわけなんですが、民間がデジタル化の先頭を行く一方で、行政はこぼれ落ちそうな人を取り残さないために、多様性と包摂性の観点から取り組むことが重要だと指摘されたと。まさに永見市長が昨日言われたことかと。これをユニバーサルデザインの視点から考えられているということを言われておりました。IT基本法に盛り込むように提案もしているということも言われておりました。  どうか国立市はこの辺りのことも、様々な情報を得ていただきながら、行政のデジタル化に、また、バランスを取りながら、アクセシビリティーの向上にぜひ努めていただきたいと、取り組んでいただきたいと思います。  以上をもちまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 35 ◯議長【石井伸之君】 これをもって香西議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午前11時2分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                    午前11時15分再開 36 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順12番。16番、関口議員。                 〔16番 関口博君登壇〕 37 ◯16番【関口博君】 先ほどは国立第六小学校の皆さんが傍聴してくれていましたけども、今は国立第五小学校の皆さんが傍聴してくれています。こんにちは。今年は新型コロナウイルスで大変なことがあったり、困ったこと、つらかったこと、いろいろあったと思います。それでも、あと七、八年たつと二十歳になって、成人式を迎えてみんなが集まったときに、小学校時代、大変だったね、コロナで大変だったねという思い出話ができる、そういうように思います。  あと、コロナで大変だっただけでなく、これから皆さんはいろいろな出来事に出会うと思います。それがたとえ大変な出来事であったとしても、つらいことであったとしても、何年かしたら笑って話せる、あるいは、受け止めることができる、そういうときが来ると心の中でささやいていてほしいと思います。私も皆さんぐらいのときに、そのようにしていろいろなことをやり過ごしたということがありました。皆さんもいろいろな出来事を通して、成長されていくことと思います。期待しています。  それでは、通告に従い、一般質問をします。  1、永見市政下で、私の一般質問に対して、調べる、検討する、対処すると議会答弁があったことについて、質問します。  庁内で職員による個人情報不正アクセスがありました。職員は個人情報を見ることができる立場にあります。しかし、興味本位などで不正にアクセスすることはあってはならないことです。そのことについて、私は9月議会で指摘しました。当局は、今後について、分かりやすいマニュアルの作成、会計年度任用職員採用時の研修の実施、また、処分が重くなることの周知、職員課による後追い確認などを行っていくと答弁しています。(1)個人情報への不正アクセスについて、9月議会以降の対応を伺います。  防災無線放送がよく聞き取れないという声が市民から上がってきています。多摩川決壊時の浸水想定区域の世帯は約5,000世帯に上り、特に緊急に避難の呼びかけが必要な地域です。この地域に、各家庭に戸別受信機を設置したらどうですかという提案を私はしてまいりました。当局は検討すると答弁しています。(2)浸水想定区域の防災行政無線の戸別受信機について、設置はどのようになっているか、伺います。  次に、(3)マイナンバーカード申請時の顔写真とデジタルデータがJ-LISで廃棄されているかの確認について伺います。この点も調査しますとの答弁がありましたので、その結果をお知らせください。  大きな2番、教育行政について伺います。  今、傍聴している6年生の皆さんは中学生、高校生になったときに、今の学校の授業が全く変わっているかもしれません。なぜならば、ソサエティー5.0と言われている国の方針に基づいて、GIGAスクールが行われようとしているからです。ソサエティー5.0とはソサエティー1.0が狩猟社会、ソサエティー2.0が農耕社会、ソサエティー3.0が工業社会、現代をソサエティー4.0の情報社会と位置づけています。そして、今後、到来する社会をソサエティー5.0と呼び、全てのものをICT、情報通信技術に関連づけた社会にするとしています。  ソサエティー5.0とは、巨大なクラウドの中で、全ての業態を一元管理し、AIが最適化した情報を提供する社会です。そしてGIGAスクールでは、子供たちの個人情報をクラウドに収集し、AIが分析した最適とする情報を教育現場に提供するものです。  そこで、質問します。(1)教育委員会が把握している学校現場における課題は何か。(2)GIGAスクールについて、教育委員会はどのように考えているかを質問します。  大きな3番、決算特別委員会での副市長の答弁について伺います。決算特別委員会で、私は200円の証明書はコンビニ交付で1万円のコストがかかり、税金の無駄遣いであること、また、当局がコンビニ交付事業を進めるメリットとしていた職員の削減には全く寄与していないことを証明しました。早急にコンビニ交付事業をやめるように提案しましたが、副市長は全く理解できない論理で、コストはとんとんであると発言しました。  (1)副市長の答弁が不明瞭であった証明書のコンビニ交付について改めて質問します。  大きな4番、IT関連について。(1)職員のテレワークについて現状どのようになっているか質問します。(2)、2021年3月までに生まれた新生児に10万円を給付することが決まりました。給付はどのように行うのでしょうか。特別定額給付金のように、マイナンバーカードを使って混乱させるようなことはないことを確認します。  以上、答弁は大きな1番は小さい項目ごとに、大きな2番は大きな項目で、大きな3番と4番は一括で答弁をお願いします。再質問は自席にて行います。 38 ◯議長【石井伸之君】 順次、御答弁を願います。行政管理部長。 39 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 大きな1番の(1)個人情報への不正アクセスについての御質問でございます。  御質問の研修資料につきましては、各所属長が会計年度任用職員に対して、任用時に配付し、留意点を説明することとなっているものでございまして、情報セキュリティ小冊子と個人情報の取扱いに係る注意事項の2種類がございます。さきの第3回定例会におきまして、これらの資料に個人情報のデータ閲覧につきましては、アクセスログが採取されていること、それから興味本位で行った場合は不正アクセスとなること、不正アクセス等については厳しく処分される場合があることを事例も含めて記載すべきとの御提案、御意見を頂きました。また、文章が多く分かりにくいとの御意見も頂いております。  頂いた御提案等を踏まえまして、現在、改訂に向けて各資料のどこにどのような形で記載すれば、より効果的で分かりやすくなるかなど、担当課において今、検討をし、作業を進めているところでございます。  新たに採用された会計年度任用職員に対する教育につきましては、第3回定例会後に、まず、既存のルールにのっとって、新規採用時に会計年度任用職員に対して情報セキュリティ小冊子等の配付と説明を確実に実施する旨、改めて私のほうから各部長のほうに確認をしまして、現行ルールにのっとって徹底をしているところでございます。  また、後追い的にチェックする仕組みにつきましては、現時点ではまだ実施できておりませんが、嘱託員、臨時職員が会計年度任用職員となり、個人情報保護以外にも信用失墜行為の関係ですとか、政治的行為の制限など、地方公務員法に定める服務の教育を徹底する方法を併せて、確認できるような形で検討しておりますので、その中で、事後的にチェックできる仕組みをつくって実施していきたいと考えております。以上でございます。 40 ◯16番【関口博君】 マニュアルが今、作成中ということと、それから後追いのチェックについても、今、検討しているということです。  それと、4月には新規採用の方が来られる等があると思うんですけれども、そのときまでには、今のことは間に合うのかどうか、お聞きしたいと思います。 41 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 会計年度任用職員の多くは4月1日からの任用という形になりますので、新年度からしっかり適用できるよう、管理職への周知期間も考慮した上で、なるべく早く進めていきたいと考えております。 42 ◯16番【関口博君】 では、ぜひ完全に実施できるようにお願いいたします。  次の答弁をお願いします。 43 ◯防災安全担当部長【黒澤重徳君】 続きまして、浸水想定区域の防災行政無線の戸別受信機の御質問でございます。  防災行政無線の戸別受信機につきましては、令和2年度一般会計補正予算(第7号)におきまして、戸別受信機270台分とアンテナ設置等委託料を計上し、お認めを頂いたところでございます。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴いまして、海外からの材料が入ってこないといったことになりまして、これは繰越明許の補正も出させていただいたところでございます。  戸別受信機を貸与する対象者につきましては、今後、さらに詳細を検討していくこととなりますけれども、補正予算の積算に当たりましては、浸水想定区域の中でも水平避難を要する地域で、75歳以上のみの世帯及び避難行動要支援者を対象とすることとしております。  これは予算的に、浸水想定区域全ての御家庭に配付するのは困難だということで、まずは市から発信する情報を同居の方ですとか携帯電話、パソコン等において収集することが難しい世帯を優先的に対応していきたいと考えております。以上でございます。 44 ◯16番【関口博君】 戸別の受信機を配付するということについては、一定の評価はしたいと思います。  ただ、対象者が75歳以上の世帯のみということと要配慮者の世帯、75歳以上の高齢の方が昼間いるときに、若い家族の方たちは外に出てしまうということがあると思うんです。家に高齢者だけが残っているという状況があり得ると思うんですけれども、私は75歳以上の方のみの世帯ではなくて、75歳以上の高齢の方がいらっしゃる全ての世帯に配付するべきじゃないかということと、今の答弁だと申請制ですよね。申請制じゃなくて全対象、今の対象の全対象家庭、世帯に配付するべきだと思うんですけど、いかがでしょうか。 45 ◯防災安全担当部長【黒澤重徳君】 まず、1点目の御質問でございますけれども、思ったよりも費用がかかるということがございまして、御提案を頂いた全てのところには難しいのが現状でございます。  続いて、申請方法につきましては、御提案を頂いた内容も含めて今後、検討していきたいと思っておりますが、例えば、南市民プラザ等におきまして、説明会と申請の受付を同時に行うなどのことを今、考えているところでございます。以上でございます。 46 ◯16番【関口博君】 費用がかかるというんですけれども、75歳以上の方がいらっしゃる世帯というのは何世帯あるか把握しているんですか。 47 ◯防災安全担当部長【黒澤重徳君】 泉2丁目、3丁目と青柳2丁目の3地区におきまして、188名の方、ここでの世帯の大体50%で大体200名ぐらいと見ていますので、倍ぐらいの方がいらっしゃるかと思っています。  また、避難行動要支援者の方も、おおむね対象の方のうちの5割ぐらいの方に申請していただくということで、70名ぐらいを見ているといったことがございます。以上でございます。 48 ◯16番【関口博君】 半分の200名、世帯を想定しているという話ですけれども、全部網羅すると400世帯、一基7万円だと聞いていますので2,800万円ですよね。2,800万円で命が守られるということであるならば、そこのところはよく検討してほしいと申し上げておきます。命を大切にする施策というのを大事にしてほしいので、2,800万円ぐらいだったら、費用がかかるという理由ではなくて、全世帯に配付していただきたいと思います。  次の答弁をお願いします。 49 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 1の(3)です。マイナンバーカード申請時の顔写真とそのデジタルデータがJ-LISで廃棄されているかの確認についての御質問でございます。  こちらはJ-LISのほうに確認をしましたところ、マイナンバーカード申請時の顔写真を含む申請書類等の紙類、こちらについては、受領日の翌々月末に、受領月単位で溶解処分をしているとのことでございます。この際の廃棄証明書、マニフェスト、こちらについては、カード申請受付事業者より、写しを受領しているところでございます。  申請情報は省令に基づいて、15年間電磁的に保管しております。また、不備等により、カード交付できない申請書、こちらについては原則として申請者に返却がなされているということでございます。以上でございます。 50 ◯16番【関口博君】 15年間、デジタルデータはJ-LISのほうに保管されるということ、これはどういう理由だというのは聞いていますか。 51 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 こちらはマイナンバーカードの中に入っている電子証明書の機能がありますけれども、そちらの有効期間が5年で、この満了日から起算して、10年を経過する日までと、こちらは条例で規定されております。それで15年という形なんですけれども、これはなりすましとかデータ改ざんなど、個人情報を狙った犯罪を防止するために、そういった確認の際に使わせていただくということで、この15年、適切にそういったところに対処していきたいということで、聞いているところでございます。 52 ◯16番【関口博君】 15年間デジタルデータを保管するという意味は、マイナンバーカードが不正に使われていないかどうかということのために保管するということのようですけれども、現行法では、確かにそれだけに使われるとなっているんですが、法を改正することによって、顔のデジタルデータ、これは顔認証システムに適用できると、法改正をすれば、そういうことができるものですか。 53 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 今の法で、税と社会保障と災害の関係、その3点というものが利用の目的として定められております。  今、議員御指摘のように、そういった形で、他の目的でという形で法律が改正されれば、それは可能になるとは思っておりますけれども、その際には、大きな内容の改正になりますので、当然ながら国民的な議論が行われるべきものと考えております。 54 ◯16番【関口博君】 マイナンバーカードは、マイナンバーそのものが、使われ方が法の中にある付表を変えることだけで使い方が変えられているということが事実あります。今後、法改正することによって、顔認証システムに流用できるとなってしまえば、今の答弁だと、それはできるということのようです。そうだと思うんです。  マイナンバーカードを作る時に、顔の写真を市民が提出するというのは、マイナンバーカードを作るのは国も自治体も、これはすごく便利ですということで推奨してきている、国立市もそのように進めているわけですけれども、そういうことでもって、市民は自分の顔写真を提出している。だけども、法が変わったら、顔認証システム、監視システムに連動されるのに使われる、そういうことは知らされていないわけですよね。  ですから、もしそういう法改正が起こるということがあったときには、国立市も私たちは市民の利便性のためにこれを進めていたんだけれども、こういう顔認証に使うのであれば、それについてはしっかりと意見を言うという立場を取ってほしいと思います。そういうことでよろしいですか。 55 ◯市長【永見理夫君】 私自身、横断歩道を渡って、永見さん、ここは赤信号ですと言われる社会が到来することは、極めて不愉快な感じを持っております。恐らく多くの国民がそうだろうと思います。  そういう意味では、ある法の趣旨が、もともと3つの用途に対して限定して法律をつくったということがありますから、それを根本的に変えることになれば、もともとの法の意思、法理に戻るような形になる可能性があるということも言えると思います。  そこは、十分議論が必要だろうと思っておりますので、そのときが、私が在任中かどうかは分かりませんけれども、私は私なりの意思を表明したいと思っています。 56 ◯16番【関口博君】 今、市長が例を挙げたのは中国の例だと思うんですけれども、そういう監視社会というものに対しては、好ましくないということを市長は常々言われておるので、そういう社会になってほしくないと私も思っております。  今の市長の答弁をぜひ守っていただきたいということと、市当局全部、全部の方々、職員の方々も、そのような意識を持っていただきたいと思います。自治体として、市民の人権を守る姿勢を貫いてほしいと思います。  次の答弁をお願いします。 57 ◯教育次長【橋本祐幸君】 それでは、大きな2番、教育行政についてということでございます。  まず、(1)学校現場における課題は何かということでございます。  コロナ禍の対応、GIGAスクールへの対応、これは大きな課題であると思っておりますが、その他の視点として、まず、ここでは御答弁させていただければと思うんですが、通常の学級における特別支援教育、これをさらに充実させることが課題であると考えております。現在、通常の学級において、様々な児童生徒が配慮を必要としております。  本市においては、スマイリースタッフが必要な児童生徒の支援を行っておりますが、支援の中心は授業を担当する教員となります。目の前の子供たちの状況に応じまして、課題の提示の仕方、個別の支援などの仕方を工夫できる力が求められておりますが、適切な合理的配慮の検討、提供が不十分な教員も、残念ながら見受けられるということを考えております。通常の学級で授業を担当する教員を、特別支援教育に係る資質能力の向上が図られる取組を今後、進めていきたいと考えております。  2点目につきましては、教員の働き方改革についてです。様々な取組により、かなり推し進められてきておりますが、教員の精神的な負担は依然として大きい状況が続いております。コロナ禍において、思い切った行事や会議等の精選を行っているところでありますが、運用面の働き方改革も推進しながら、教員が元気な姿で子供たちの前に立てるように支援していきたいと考えているところでございます。  続きまして、(2)GIGAスクールについてでございます。現在、学校は子供たちがこれからの世の中を生きていく上で、必要な資質能力を身につけるために、主体的、対話的で深い学びの実現や個に応じた指導の充実を図っております。GIGAスクール構想による1人1台端末環境は、これら今、目指している教育を効率的、効果的に実現するために必要なツールとして整備をいたしているところでございます。教員がツールを有効に活用できるスキルを身につけることで、子供たちの成長につなげていきたいと考えているところでございます。以上でございます。 58 ◯16番【関口博君】 GIGAスクールについて、少し質問をしたいと思うんですけれども、GIGAスクールは1人1台パソコンが与えられて、能力に応じて個別指導ができるということが言われている。私も経済的に困窮している世帯に対して、子供たち1人1台ずつパソコンが配られることというのはいいことだとは思っています。  ただ、文科省が定義しているGIGAスクールの大きな目的、文部大臣がこれを示唆しているんです。それは、GIGAスクールはソサエティー5.0に適用できる国民を育成するための手段だということです。教育現場がソサエティー5.0の社会ありきで、その適用を目的とする教育が行われてよいと私は思っていません。  ソサエティー5.0はどのようなものか、GIGAスクールがどのようなことを計画しているのかということを、教育委員会は理解されているんでしょうかということを問いたいと思うんです。まず、GIGAスクールはソサエティー5.0に大きく関わっていることであるという認識は教育委員会には、あるかどうか確認したいと思います。 59 ◯教育長【是松昭一君】 まず、ソサエティー5.0ですけども、質問議員もよく御案内かもしれませんが、1980年にアルビン・トフラーが『第三の波』を出版しております。その中で、来るべき情報社会が来るんだと、大きな社会の変化はあるんだということを予測して、もう40年、ちょうどくしくもたったわけですけども、実際、情報社会になりました。そういった意味では、情報社会に今、入っているので、いわゆるソサエティー4.0の世界だろうと思っています。
     5.0というのと4.0の違いがよく分からないんですけども、これは情報化の進化形が違うんだろうということで、5.0はさらに進化した形ということかと思っています。4.0の情報社会というのは、あくまで、いわゆる情報化社会の黎明期のことを指しているんだろうと思います。つまり、情報が個別的に開発はされていったんだけども、知識、情報の集約や共有がされてない。それから、情報弱者と言われるような人がまだまだたくさんいて、本当の情報の恩恵にあずかっていない。それから、様々な場所であらゆる人が、その情報を使うような、まだ社会にはなってない。ソサエティー5.0においては、これはIoTだとかビッグデータだとか、それからロボットだとかAIを使って、多くの社会の様々な人が情報や知識を共有し、または使い勝手がよくなるような社会にしていこうというのが目的なんだろうと思っています。  第5期の科学技術基本計画の中で総理が提唱した内容ですので、その程度だろうと思っております。ただ1つ言えることは、今、これから育っていく子供たちの社会においては、情報の取扱いというのは無視できないとは思っております。実際、今、6年生の子供たちが来てくれていますけども、恐らく、この子供たちの半数はもうスマホを持っていると思います。中学になると、80%が今、実際にスマホを持っています。スマホというのは、単に通信のためのツールだけではなくて、スマホを持つということは、インターネットの情報を取り扱うということになっています。  したがいまして、これからの子供たちにおいて、パソコンであるとかタブレットであるとか、それからインターネットという情報、ICT機器の取扱い、操作というのはもう必須だと思っております。ただ、取扱いと同時に情報モラルをしっかり教え込まなきゃいけませんし、ある意味、情報をどのように扱うかという情報リテラシーも併せてしっかり学ばせていく。それから、そういった情報機器が全て、論理的にプログラミングされているんだというプログラミング的な思考もしっかり行っていかなきゃいけないと。  それを行っていくのが、これからのGIGAスクールと言われるものだろうと、私は個別的に思っています。文科省や経産省のいわゆる経済戦略とはまた別にして、そういう社会がもう来るわけですから、子供たちにしっかりそういったICT教育、情報リテラシーを育成していかなければいけないということは、そう思っておりますので、それをしっかりやっていくのがGIGAスクールでの役割だろうと思います。  ただし、GIGAスクールと大げさに言われていますけど、単にタブレットを全員に配るだけの話です。プラス、タブレットで、インターネットで様々な活用ができるように、高速インターネットを校内につくるというそれだけの話でして、まだまだソサエティー5.0に向けての初歩段階です。これまで、あまりにも学校教育の中でICT環境というのは遅れていましたので、やっとここでそれが整備されるのかという程度です。  問題は、タブレットを使って、いかに子供たちが授業の中でのツールとして使いこなせるかという活用の度合い、それから、先生方が何よりも対面授業の中で、これをツールとして授業力、指導力の向上にどのくらい充てていけるかというところがこれからの試金石だろうと思っていますので、それをしっかりやっていくということ。  それから、最後に1つだけ申し上げておきますと、こういったICTの教育が、これからは教育の1分野としてのスタンダードになるとは思っています。ただし、これは1分野のスタンダードであって、なおかつ、こういった情報通信の関係は日進月歩で進化していますので、ある意味、流行の部分です。教育には不易の部分が絶対必要で、それは何かというと、こういった情報を、人間性を持って使いこなしていく子供たちの教育だろうと思っています。ですから不易の部分をしっかり押さえながら、しかし、来る社会において子供たちがそういった変化や様々なものに戸惑わないように、流行の教育もしっかり行っていくと。これがGIGAスクールとソサエティー5.0の関係だろうと思っています。 60 ◯16番【関口博君】 教育長はよく勉強されていて、きちんとした考え方も持っていらっしゃると思います。  ただ、国のソサエティー5.0というのは、今、言われたように、もう大したことないんだと、GIGAスクールというのは、もう単にタブレットを配るだけだと、そこで各自治体の教育委員会が理解しているならば、それでいいと思うところがあります。ただ、内閣府がこれを定義しているんです。ソサエティー5.0というのは、全てのICTを使って、モノ、人を連携させて、そして情報化社会というものをつくっていくと。  ソサエティー4.0というのは、同じようにクラウドで、1つの単元ごとに、あるいは自分の意思でもってクラウドに自分のデータを上げるということがあるわけですけれども、ソサエティー5.0というのは、巨大なクラウドにあらゆる情報、あらゆる業態のものを取り込んで、そして、連携させていって、それでもって豊かな社会をつくろうと、そういう考え方です。  ですから、そういうところの国家戦略とか教育行政に対する関わりということをよく理解していただいた上で、今のような答弁になるといいかと思うんです。そこで質問します。GIGAスクールの予算で導入をするパソコンと、それからアプリというのは、グーグルクロームOSとミライシードというベネッセのアプリだと聞いたんですけど、そうですか。 61 ◯教育次長【橋本祐幸君】 グーグルを入れて、ミライシードというところの使用を予定しているところでございます。 62 ◯16番【関口博君】 5月11日に、文科省は各自治体の教育委員会向けに講話をインターネットで発信しているんです。実は、通常だったら教育委員会の関係者を集めて、それを講話するんです。私たちは通常聞けないものなんですけども、コロナの対処で、インターネットで講話を見ることができました。  それによると、ノートパソコンやタブレットを4万5,000円で文科省が作らせたと。通常のパソコンは余分なソフトが入っているから高価になると。それを除いて安くするんだという交渉をしたと。交渉の結果、グーグルとマイクロソフトとアップルの3社、ここになぜ日本の企業を選定されていないのかと、NECとか富士通とか、東芝とかパナソニックなんて幾らでもある日本企業は選定されていないんです。しかも、文科省の担当課長は、自治体にメーカー側に早く発注しないと供給が遅くなるから、早く発注したほうがいいと呼びかけているんです。補助金が出るのは2020年の補正予算だけだ、そのように言っていました。こうやって、国が自治体に無理やりに言うことを聞かせるという現状をかいま見たような気が私はしました。国立市がグーグルを選定したのは、そういう経緯があったのかと思います。  質問しますけれども、文科省は新たな教育の技術革新は、公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びに寄与するとしています。個別最適化された学びの提供は、これは誰がするんですか。AIと、いろいろな資料を読んでいるとそう思うんですけども、それはそうでしょうか。 63 ◯教育次長【橋本祐幸君】 GIGAスクール構想は、これは1人1台の端末で個別最適化というところでありますが、これはさんざん我々も御答弁していますが、これは1つのツールとして利用していきたいと考えております。  ですから、AIが教員に取って代わるようなことはないであろうと我々も思っております。個別最適化した学びについては、これは現在も学校で取り組んでいるドリルや問題集を使った、いわゆる習熟のための学習が端末を使用することによって、個に応じて効率的に行われるようになるということがございます。教員が子供の状況に合わせて発問等を適宜行いながら進めていく対面の授業、こういうものは今後も変わることなく、充実させて取り組んでいきたいと考えているところでございます。 64 ◯16番【関口博君】 先ほどのベネッセのミライシードというのは、単なるドリルなんですか。ちょっと分からないんですけれども。 65 ◯教育次長【橋本祐幸君】 利用はドリルが入っていると聞いております。  それ以外の使い方、今これの運用面をどのようにしていこうかというところを検討中ですので、その中で、これはセキュリティー対策も含めて、今、検証しているという状況でございます。 66 ◯16番【関口博君】 ということは、GIGAスクールで言われている個別最適化されたデータが来るということではなくて、ドリルのやり取りを先生と生徒がやるという使い方をするということでよろしいですか。 67 ◯教育次長【橋本祐幸君】 ドリルというのは、これは一面でありまして、そういうものは例えとして、今、申し上げたというところでございます。  当然、例えば道徳の授業なんかになりますと、これは本人たちがどういう内容かというのは、記述になると思います。ですから、そういうものを、これは我々、国立市の教育委員会として、どのようにこれを運用していくか、どのように教員がこれをうまく子供たちの成長につなげるかということは、我々の責任の中で、今、その検証を詰めているところでございます。 68 ◯教育長【是松昭一君】 補足させてください。道徳で使うかどうかは分かりませんが、恐らく道徳では使わないんだろうと思いますけど、個別最適化という場合に、例えば、1つ学習ツールの使い方として一番使えるのかなというのが、いわゆるプリントに代わるものです。プリントというのは紙で配られて、子供たちが先生から問われた発問について、自分で考えてそこに答えを書いていくわけですが、今、子供たちが来ているからよく分かっていると思いますけれども、それをタブレットで答えを書いていくと。  そうすると、瞬時に先生としては、プリントで答えを書かれちゃうと、5分あるから考えてと──先生もいらっしゃるから分かるね。5分あるから考えてと言って書かせている間に、先生は大体子供たちの周りを回って、子供たちがどのように今、考えて、どのように回答を理解して書いているかというのを見ていくわけです。その中で、いい回答があれば、例えば後から使おうとかやるんですけど、全部見切れないわけです、子供が35人ぐらいいたりすると。しかも、子供の中には、僕らもよく学校訪問して見させてもらうんですけど、先生が回ってくると隠したりしていますから。そうだよね。  だから、子供たちの理解度というのが、なかなか今までつかめなかったんですけども、それを、例えば、タブレットに書いてもらうことによって、先生の壇上のほうのパソコンで、全て子供たちの回答状況が分かるし、子供たちがどう考えているか、一人一人の子供の理解度がどのくらいか、分かっている子が何人いて、この子は分かっていないな、別の考えをしているなと。あるいは、この子はすばらしい考えを持っているということを、また子供たちにそれを利用して返すことができるわけです。  そういう意味では、全ての子供たちが等しく教育の指導の恩恵にあずかれるし、それぞれの子供に応じた指導も可能になってくるんじゃないかと、そういう使い方が、ある意味、例えばできていくんだろうと思っているのが、全ての子供たちに公平に、なおかつ個別最適化した学習ツールとして活用できるという意味だと思っています。 69 ◯16番【関口博君】 そうすると、文科省、あるいは、内閣府が提唱しているようなGIGAスクール構想というものを、今、教育長が言われたような形で考えていますと。国や文科省はもっとAIを使って、子供たちの情報をクラウドに上げて、そして、最適化した教材を子供たちに提供するという考え方を示していますけれども、そういう形で今は使わないということで、今は使わない、これからも使わないということであるならば、私は安心する部分があるんです。これは文科省等がそういうAIによる、あるいは、クラウドに子供たちの情報を共有して最適化するという考え方を示しているということについては、教育委員会としては、このことについてはどのように考えていらっしゃいますか。 70 ◯教育次長【橋本祐幸君】 これは使い方の中で、当然共有したほうがいいものというものも中にはあろうかと思います。ですから、我々の中でどのようにしっかりと、GIGAスクールを有効に使えるかというのを、今、これは教育委員会の中でも議論しておりますので、その辺をしっかりと整理して、今後、対応していきたいと思っているところでございます。 71 ◯16番【関口博君】 共有したほうがいいというのは、先生と子供たちとの間で共有するということはあるだろうとは思うんだけども、共有するという言い方の中で、今の文科省等の、経産省発ですけれども、考え方はそうではなくて、国が子供たちの情報をクラウドに吸収して分析するという計画になっていると思うんです。そういうことをきちっと踏まえた上で、教育委員会がそうはしないですということであるならば、いいかと思うんですけど、共有化という言葉が少し気になります。  GIGAスクールについては、そうすると、今の教育委員会としては、子供たちの情報を吸い上げて、そしてクラウドに共有するということは考えていませんと、そのようなソフトではありませんと、今はそういうことは考えていませんということでよろしいですか。 72 ◯教育次長【橋本祐幸君】 今、その辺の運用も含めて整理をしている最中です。ですから、内容によっては、クラウドのほうにどういうものが入っていくかということは、中にはあるかもしれませんが、一旦として、まずは、利用の仕方という面では子供たちがしっかりとそれを、学びが進化できるよう、成長できるような使い方を基本に据えながら、対応していきたいと考えているところでございます。 73 ◯16番【関口博君】 今の答弁を聞いていると、運用の仕方も含めてという言い方をされたんですけれども、つまり子供たちの個人情報をクラウドにどうやって収集するかということも含めてと聞こえたんです。  そういうことについても子供の保護者の方とか、あるいは市民の人たちに対して、これは学校教育ががらっと変わる可能性のあることですので、そういうことをお知らせすることはしているんですか。 74 ◯教育次長【橋本祐幸君】 まだすみません、教育委員会の中でも、なかなか環境の整備、これはコロナ禍で起きてきたことで、通常なら4年かかるところ、1年の中で環境を整備していくという中で、これは並行して運用の仕方も整理しております。  ですから、そういうものを、考えを整理した中で、これは市民の皆様にも御提示、当然、保護者の皆様も含めて、これは御提示しながら、共通理解というものは図っていかなければいけないだろうと考えているところでございます。 75 ◯16番【関口博君】 考え方、あるいは、運用の仕方を整理して、それから皆さんにお知らせすることがあるということで答弁を頂きました。  考え方を整理したから、これでいきますという話ではなくて、その前にもこういうものに対して、このことに関して、GIGAスクールに関して関心を持っていらっしゃる方たちもいるし、私も非常に関心を持ちました。  それと、国、文科省の方針でいくと、大量の情報通信が必要だという記述がある。5Gだと思うんですけれども。今、国立市は5Gを考えていませんという話なんだけども、5Gについては、ヨーロッパとかスイスとかベルギー、各都市の中では健康被害があるということでやめている都市があるんです。5Gについては、もし学校で設置するということがあれば、よくよくこれは検討しなきゃいけないと思うんです。つまり、子供たちは身体の発達途上にあるわけですから、その子供たちの学校現場、行かざるを得ないところです、子供たちにとってみれば。そこに5G、ヨーロッパの中ではそういう、やめているところもあるということを、きちっと把握して、5Gのことについて、すごく夢のようなツールだと宣伝されておりますけれども、大変危険があるという考え方もあるわけですから、そこのこともぜひ、きちんと把握していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 76 ◯教育次長【橋本祐幸君】 質問議員がおっしゃったように、今のGIGAスクール、現在、国立市では5G対応ではないということでございます。  それで、これはさきの議会でも、他の議員より質問がありましたとおり、5Gについては、これは注視をしながら、どういうことが可能なのか、また、健康被害もまだなかなか根拠がというところがどうなのかというところもありますので、これは引き続き、注視はしていきたいと御答弁させていただければと思います。 77 ◯16番【関口博君】 5Gについては、しっかりと情報収集して、どういうものかということも把握した上で、運用等のことを検討していただきたいと思います。  先ほど国立市ではベネッセのアプリを使うと言っていましたけれども、これは子供の情報というのは、ベネッセに開放される、あるいは収集されるということになるんですか。そこも運用で、まだ分かってないということですか。 78 ◯教育次長【橋本祐幸君】 実は、私もミライシードのレコードが、どういうものがあるかというのを、まだ把握できていないところもありまして、これは職員のほうに、どういうレコードのあれがあるんだというところも今、再確認をしております。  ですから、そういう中で、どこまでどういう収集があって、どのように利用するかというのは、この段階の中で、まだはっきりと申し上げられませんので、申し訳ありませんが、今後、整理、検証していきたいと思っているところでございます。 79 ◯16番【関口博君】 ミライシードがどのように、レコードがどうなっているかが分からないという話なんですけれども、じゃあ、何でミライシードを選定したんですかと疑問を持つわけです。ソサエティー5.0とか、GIGAスクールの文科省の考え方にすれば、子供たちの情報を収集して、そして最適化するデータをダウンロードするという計画になっていると思うので、恐らくそういう作りになっているんじゃないかと、つまり子供たちの個人情報が収集されると。  そういうことも含めて、きちんと確認していただけますか。そうしないと、ベネッセは御存じだと思いますけど、個人情報を流出して、大きな社会問題を起こした事業体です。もちろん、そのためにすごくセキュリティーを強くしたとは思うんです。しかし、こういう情報化社会においては、情報が漏えいするというのは当たり前のように行われることですから、民間に子供たちの情報を提供するのかどうか、どのようにするのかどうかということを、きちっと把握していただきたいと思います。  教育現場が本当にがらっと変わる。つまり子供たちに最適化された教材がダウンロードされてくるんだったら、ベテランの教師さんも要らないし、ただ、AIがうまく使える人が配置されればいいと、そういうことも想像できてしまう学校教育にはしてほしくないし、でもそうなっていく可能性を含んでいるということはあると思うので、教育委員会はそこのところを子供たちの教育はどうあるべきか、学校教育はどうあるべきかということを、よくよく議論してやっていただきたいと思います。細かく具体的になった時点で、またこれらについては質問したいと思います。  それでは、3番、4番の答弁をお願いいたします。 80 ◯副市長【竹内光博君】 それでは、お答えいたします。先般の私の決算特別委員会での答弁に関してということなんですけれども、具体的な内容としては、費用便益分析における機会費用について、これについて疑問があるということのようでございます。  これは、いわゆる公共選択を行う際の1つの検討方法として、例えば、社会資本整備の投資効果を見極める際の非常に有力な手段と考えられております。例えば、国土交通省で費用便益分析マニュアルというのを発行しておりまして、これはホームページにも公開されていますし、年度で更新をされていくものでございますけれども、補助事業の採択に当たっては費用便益分析を行うことが必須になってございます。ここで効果のないものについては採択しないという前提で行っているものでございます。  今回、コンビニ交付に関して、この考え方を援用して、一体どういう評価ができるかというのをやってみたということを、決算特別委員会の折に御報告させていただいたと。全体の費用を発行枚数で割るということではなくて、実際に社会的な便益がどれほどあるかを検討したということでございます。さらに具体的に言いますと、所得接近法という方法があります。これは時間価値に換算をして、今回のコンビニ交付がどれほどの価値があるかを算定したということで、例えば、遠隔地にある方が時間を短縮することによって、どれほどの社会的便益が発生しているかということを見た、これを御報告させていただいたということであります。  もう1つ加えさせていただきますと、もちろんこれだけで公共選択、つまり公共的な政策の選択を行うということではなくて、もろもろの要因を総合的に見て、どうそのことを評価していくかということをしなければいけないと思っています。例えば、コンビニ交付でいきますと、現在26市のうち、24市が実行しているという事業でございます。特に国立市が、これは2016年に事業実施していますけれども、それ以降に参加した市が19市ございます。26市のうち24市が実行していると、それも導入初期に当たるという時期だと思いますけれども、この推移を少し見させていただいて、効果検証を行って、事業全体の評価をしていきたいと考えているところでございます。 81 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 4番の(1)職員のテレワークについてでございます。  国立市のネットワークにつきましては、現在、基幹系と内部情報系、インターネット系の3系統に分離されております。今後、施行を予定しておりますテレワークにつきましては、セキュリティー対策上、住民情報、税情報を扱う基幹系のネットワークにはアクセスできませんが、基幹系以外は全て職場と同じ環境にアクセスできる仕組みとなります。  現在、市役所全体の基幹系パソコンと、それ以外のパソコンの台数比率というのは、およそ3対7となっておりますので、単純計算ではパソコンで行っている業務のうち、7割程度の業務につきましてはテレワークでの対応が可能ということになります。  また、併せて不適切なインターネットの閲覧とかが起こるのではないかということも御質問を頂いておりますが、予定しておりますテレワークの仕組みでは、貸出し用の端末を通じた操作記録ですとかアクセスログなどは、市役所の管理サーバー上に全て残りますし、事後的に確認も可能な形となっております。  また、貸出し用の端末からのインターネットの閲覧については、フィルタリング機能によりまして、業務に関係がないウェブサイト等は、そもそも閲覧制限がかかりますので、環境的に御指摘のようなことは起こりづらいと考えてはおりますが、労務管理とか服務規律の確保等につきまして、先行自治体の事例等を研究するとともに、今後の施行開始に向けて、また、施行の過程において、諸課題を整理して、しっかり対応していきたいと考えております。以上でございます。 82 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 続きまして、4の(2)です。2021年3月までに生まれた新生児に10万円を給付する方法についてということでございます。  給付に際してマイナンバーを利用するかという御質問かと思っておりますが、子育て世帯への特別定額給付金事業については、国の特別給付金の対象外であった4月28日以降に生まれたお子さんに対して一律10万円を給付する事業となっております。  給付に際しましては、基本的には申請いただくことはなく、市より対象世帯に給付金を支給する旨の連絡をさせていただきまして、辞退等の意思表示が特段ない場合は、市で把握しております児童手当の銀行口座にお振込をさせていただくと考えております。  したがいまして、給付に際しましては、マイナンバーを利用することはございません。以上でございます。 83 ◯16番【関口博君】 副市長からの答弁を頂きました。機会費用の考え方ということで、これを援用して、コンビニ交付についての便益というものを考えてみたということです。委員会の後に、副市長のところにお邪魔しまして、考え方をもう少し詳しくお聞きしたんですけれども、コンビニ交付に適用するのはおかしな論理だと思ったんです。例えば、国立市内の在住の人が証明書を取得するのにかかる時間を1.5時間、東京都在住で国立市以外の人は4時間、都外の人は8時間かかるとして、それに時間単価を掛け合わせて算出した数字が、簡単に言うと機会費用という評価の方法のようなんですけれども、都外の人、東京都以外の人は、例えば北海道や沖縄の人がいる。その人の費用として8時間かかるだろうという論理の根拠が私には分からなかった。  この考え方を、単純に言い換えてみると、証明書を取得する人に取得するのにかかった時間分の補助金を与えたら幾らになりますという考え方になるんじゃないかと思いました。そうだとすると、例えば、今でも戸籍謄本などは郵送できないですので、愛媛に戸籍がある人は愛媛県に取りに行くか、知り合いに取ってもらわなければならない。先ほどの論理でいけば、取りに行くのに時間がかかるから補助金をあげましょうとなるはずだけども、そういう考え方は市役所にはないと。  一方、コンビニ交付で取得できる書類というのは郵送で手に入るから時間はかからない。これはどう考えても論理破綻しているんじゃないかと私には見えました。なぜこんな論理で、コンビニ交付のコストはとんとんであると言われたので、私はこれはとんとんだと言われたときに、何で1枚200円の証明書のコストが1万円もかかる。あるいは職員の削減もできてないということがコンビニ交付でコストはとんとんであると言われたのか、大変不思議でありました。  私の意見として、特別委員会での発言は、コンビニ交付についての議論としてはふさわしくない論理を用いられたと思います。多分いろいろな反論もあるだろうと思いますけれども、私はふさわしくない論理で、コストはとんとんだと言われたと思っています。副市長はいろいろな知識をお持ちですので、できればもっとふさわしい、証明の仕方を研究していただければと思います。  職員のテレワークについては、よく分かりました。テレワークについては、よく考えられていると思いました。  新生児の特別定額給付金の給付方法、これは、マイナンバーカードは使わないということで理解しました。  日経グローカルか、その他の専門誌で、兵庫県加古川市が特別定額給付金の給付方法について、当初から混乱を予想していて、独自のアプリを作っているんです。遅滞なく給付できたという記事が各誌に掲載されていました。開発したのは市の職員、アプリは公開されていて自由に使うことができるんです。新生児への給付も、このアプリで行うと書かれていました。国立市は、先ほどの答弁で新生児の10万円給付は遅滞なくできそうだということが想像できますので、このアプリを使うこともないとは思うんです。しかし、今後の給付関連については、このアプリが非常に有効なんじゃないかと思うので、ぜひ研究していただきたいと思います。  国立市の情報管理課には、このアプリの仕様を理解できる職員がいますので、ぜひお願いしたいと思うんですけども、検討はできますか。 84 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 今、頂いた加古川市の事例も含めて、先進事例を研究して、どのような形が取れるのか、そちらについては、検討していきたいと考えております。 85 ◯16番【関口博君】 このアプリに関しての情報については、国立市の情報管理課も把握していますので、ぜひ検討していただきたいと思います。  今回、GIGAスクールのことについて、教育委員会にお話を伺いました。国家戦略とか、それから文科省の構想によるGIGAスクール構想というのは、非常に怖いなと私は勉強していて分かりました。教育委員会はそこまで危機感を持っていないのかもしれないし、あるいは、そこまで読み込んで、いや、国立はそういうことはしませんと答弁されているのか、その辺はまだ深く議論させていただきたいと思いますけれども、ぜひソサエティー5.0とGIGAスクールについては、教育委員会もよくよく検討していただき、研究していただき、議論を深めていただきたいと、子供たちのために学校教育を大事にしていただきたいと思います。終わります。 86 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、関口議員の一般質問を終わります。  ここで昼食休憩に入ります。                                     午後0時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後1時15分再開 87 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順13番。10番、稗田議員。                〔10番 稗田美菜子君登壇〕 88 ◯10番【稗田美菜子君】 会派立憲民主党といたしまして、午後、最初の質問をさせていただきます。  本日は、第一小学校の6年生が議会の傍聴に来ておりますので、6年生たちに代表される国立市で育っている子どもたちを、どのように市が支えているのか、今回は小さな赤ちゃんを例に取って質問をしたいと思います。また、国立市を支えている職員さんたちが、どのように支えているのかも併せて質問いたします。  大きな1番、NICU卒業後の子どもと育児支援について。1)現状と課題について。NICUとは新生児集中治療室のことで、小さく生まれた赤ちゃんや呼吸の助けが要る赤ちゃん、心臓などに病気がある赤ちゃんたちが治療を受けたり、元気に育つための部屋のことです。NICUでは24時間帯制で見守られていて、元気になると退院します。  赤ちゃんは大体3,000グラム前後で生まれてきますが、生まれたときの体重が2,500グラム未満の小さな赤ちゃんを低出生体重児と呼びます。たった500グラムのペットボトル1つ分しか違わないのですが、赤ちゃんにとってはとても大きな違いになります。また、生まれたときの体重が1,000グラム未満の場合は、超低出生体重児と呼ばれます。  低出生体重児は、全出生数が年々減少している中で増加傾向にあり、国立健康・栄養研究所のデータによると、過去3年間とも9.4%の出生率となっております。おなかの中の守られた環境ではなく、外の厳しい環境に小さな赤ちゃんとして出てくると、おなかの中以上に赤ちゃんをしっかりと守ってあげなければなりません。しっかりと守るためにも現状の把握が必要だと考えます。  そこで、お伺いいたします。国立市には過去3年間で低出生体重児は何人、超低出生体重児は何人生まれているのか、また、課題をどのように捉えているのか、お伺いいたします。  質問は一問一答形式で行いますので、この後は自席にて行います。 89 ◯副議長【望月健一君】 一問一答形式において、順次、御答弁願います。子ども家庭部長。 90 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、子育て・子育ち支援のNICU卒業後の子どもと育児支援についてということで、まず1番、現状と課題ということでございます。  まず、3年間の市内のお子さんの数ということで御質問を頂きました。その後に、支援の現状と課題について、御答弁させていただければと思います。  まず、先ほど議員からもお話がありました、生まれたときの体重が2,500グラム未満、いわゆる低出生体重児というのが平成29年が54人、平成30年が46人、令和元年が48人となっております。そのうち、生まれたときの体重が1,000グラム未満の超低出生体重児は平成29年が3人、平成30年が2人、令和元年が2人となっております。  低出生体重児を養育されている御家庭に対しましては、未熟児訪問指導事業として、NICU等を退院し、地域に戻られた後に、地区担当保健師が御家庭を訪問させていただきまして、保護者の方からの御相談を受けて保健指導等を行うとともに、出生体重が2,000グラム以下等で入院して、養育を受ける必要がある乳児等を対象としまして、未熟児養育医療給付制度の御案内等をさせていただいております。  低出生体重児に対する支援の課題ということでございますが、これは医療的ケア児に対する支援と同様に、どのように御家庭とお子さんに寄り添った支援を行うことができるかといった点に尽きるかと考えております。低出生体重児は発育面、発達面等、様々な支援を必要とする場面がございます。保護者の方は、その都度、御自分のお子さんにとって何が一番よいか、これを考え、悩み、選び、決めて行動することが常に求められているところでございます。  ただ、保護者の方の誰もが医療的な知識を持っているわけではありませんので、お子さんの養育で精いっぱいの中で、そういった知識を得る努力も同時にしながら、動き続けなければなりません。たとえ、それが御自分のお子さんのためであったとしても、肉体的、また、精神的負担は計り知れないものがあると考えております。  そういった保護者の方の気持ちに寄り添いながら、我々行政の持つ様々な支援策を通じて、負担を軽減するなどして、お子さんの子育てに保護者の方が向き合うことができるように支援して、お子さんが健やかに育っていくこと、それこそが子育て支援であり、我々、行政に課せられた永遠の課題であるかと考えているところでございます。  先ほどもお答えいたしましたが、低出生体重児を養育されている御家庭には、地区担当保健師が直接訪問し、支援をさせていただいておりますので、くにサポや子ども家庭支援センターももちろんですが、福祉、教育分野とも今後、連携しながら、妊娠前から子育て期にわたる切れ目ない支援を展開する、子育て世代包括支援センター事業としまして、その御家庭とお子さんのライフステージに寄り添った支援を展開してまいりたいと考えております。 91 ◯10番【稗田美菜子君】 それでは、再質問をさせていただきます。御答弁ありがとうございます。当局としても、どうやって寄り添っていったらいいのかということをいろいろと悩みながら、苦労しながら、模索しながら一緒に進んでいってくださっているんだということがよく分かる御答弁で、本当にありがたいと思いました。  再質問に移らせていただきますが、低出生体重児の多くは、普通ですと、通常の妊娠、出産は大体37週から始まるんですけれども、37週より前に生まれる早産の場合が、低出生体重児の場合は圧倒的に多いです。その中で、もともと予定日よりも早く生まれるために、母親側からすると何の準備も整わないまま、お産に向かわなきゃいけないという現状があると思います。  また、37週に満たない場合は自動的にNICUに入院しますので、場合によっては、カンガルーケアとかもないまま、生まれてすぐに母子分離です。つまり赤ちゃんはNICUに入院、お母さんは病室にと離れ離れになってしまうという現状が多くあります。お母さんのほうは健康上問題がなければ、出産ですので最短で4日、私は2人目を妊娠して出産したときは4日で退院となりましたけれども、4日で退院になります。ところが、その一方で、赤ちゃんはNICUに入院したまま、経過を観察しなければいけないという現状があります。
     お母さんからすると、NICUに通いながら子どもを見守るしかできませんし、その一方で、NICUにいる間は寂しいこともありますけれども、24時間の完全看護ができているとあるので、その一方で安心という面もあります。子どもの体が安定してくると、いよいよ退院を迎えて、NICU卒業となってくるんですけれども、家に帰ってから、生まれてからしばらくの間、離れているということもありますし、小さいという場合もありますし、場合によっては医療的ケア児という場合もあると思います。家に帰ってから、独りでこの子を育てていけるんだろうかと、家庭で抱えていけるんだろうかと大きな不安に襲われていきます。NICUに入って卒業するということは、産後の自分自身の健康状態もままならないとか、不安定な時期に、母子ともに目まぐるしくいろいろなことに対応していかなきゃいけないという現状に次々と向き合っていくというのが、NICUに入って出ていくということなんだと思うんです。  そういった意味で、地域に帰ってきたときに、家庭をしっかりとサポートを市としてはしていく必要があると思いますが、今の御答弁の中では、地区担当の保健師が関わっているということでした。どの段階で、地区担当の保健師さんが関わり始めるのはいつなのか、お伺いいたします。 92 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 今、御質問を頂きました、地区保健師がいつから関わり始めるかという御質問についてでございます。  まず、NICU卒業後のお子さんにつきましては、これは全てのお子さんではございませんが、退院して地域に戻ってくる際に、東京都の在宅重症心身障害児(者)等訪問事業を利用した訪問看護、その利用に当たって、状況調査を行います保健所の保健師、また、理学療法や作業療法、言語聴覚療法等を行う訪問リハビリ等が参加いたしまして、保護者の方同席の下、退院時カンファレンス、こちらが行われます。地域の支援である子ども保健・発達支援係の地区担当保健師につきましても、このタイミングで関わり始めをさせていただくことが多くなっております。 93 ◯10番【稗田美菜子君】 退院時カンファレンスのときから関わるということで、今、御答弁を頂きました。  確かに在宅で重症心身障害児の訪問事業というのが東京都にありまして、それは1年間、例えば、具体的には医療的ケア児とか重心の子たちというのをサポートしていく訪問看護の事業ですけれども、そういったことを中心に進んでいくんですよね。ただ、その一方で地域に戻っていくということは、東京都の事業だけではなくて、市にどんどん関わっていくということの意味が強くなっていくと思います。  地域に戻ってくるきっかけになる退院時のカンファレンスのときに、地区担当の保健師さんが関わってくださることはよく今、理解できたんですけれども、実際のところ、さっきもお話しましたが、NICUに入院した場合には、お母さんが先に退院をしてくると。親が先に退院する。子どもは入院をしたまま。場合によっては、1か月とか2か月とかなかなか出てこられない場合もありますし、場合によっては、本当に1週間ぐらいで出てくる場合と様々だと思います。  その間、親としては、どうやって子どもが育っていくのか、あるいは、育てていけるのかという不安も含めて、向き合っていかなきゃいけない場合があるわけです。そういったものを具体的に相談できるそのときというのは、まさに病院にいますので、病院のNICUの看護師さんというのが一番多いと思います。子どものことをよく分かってくださっているし、生まれてきている環境からもよく分かっていると。となると、NICUの看護師さんも子どものことを分かっているし、お母さんの状態とか親の状態、家庭の状態も全部把握していると考えると、地域の保健師さんとそこの連携が取れて、並行支援ができるのが一番望ましいのかと私は思います。  NICUに入院している子どもの場合は、離れている期間が多いので、逆にNICUに親が通っていくというパターンが多いわけです。そのときに、退院時カンファレンス、退院が決まってからの退院時カンファレンスではなくて、NICUに入院をして、お母さんが不安な状態にある、家庭を支えなきゃいけないかもしれない状況のときから、地域の保健師さんがこれから先、どういう支援ができるのかということを含めて関わっていく必要があるのかと考えるんですけれども、退院時カンファレンスではなくて、もう少し早い段階で、今、申し上げたNICUに入院している段階でとかで地区の保健師さんが関わることができないのか、お伺いいたします。 94 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 まず、退院時カンファレンスにつきましては、これは入院先の病院が主導するような形で、お子さんが地域に戻るに当たって必要な支援を調整するために行われることから、病院側から必要と思われる支援機関に連絡が入ることになっておりますので、現状では、退院時カンファレンスよりも早く、地区担当保健師が関わるというのは、なかなかケースとしてはあまりないかと考えております。  また、入院していた病院に、退院後も経過観察等で通院するお子さんも多くいらっしゃいますので、必要に応じまして、地区担当保健師と病院側が連携しながら、支援をさせていただいているケースもありますし、そういうことは積極的にやっていきたいと思います。 95 ◯10番【稗田美菜子君】 分かりました。入院していた病院に退院後に通院することは当然あって、そこからは退院時カンファレンスを経ているので、当然地区担当の保健師さんと連携を取ったりとか、情報共有というのは当然できると思うんです。今、私が申し上げたのは、これから先どうやって地域に帰って育児をしていくのか、あるいは、地域の中の資源、育児するための資源をどのように活用できるのか、あるいは、市の制度をどのように活用できるのかといったことを、確かに病院がそのときにはメインで動いていますので、病院のソーシャルワーカーさんが動いていますが、そこの早い段階で関わることが、そこから先、地域に帰っていくという意味ではとてもスムーズじゃないかと思いますので、病院にもしっかり働きかけをしていただいて、早い段階でサポートできるようにぜひお願いしたいと思います。  病院側としても、ソーシャルワーカーさんを含め、退院後、どうなっているのかということが分からなかったりすることが多いです。生後6か月までは確かに予防接種で月に1回、生後2か月から生後6か月まで怒濤の予防接種月間がありますので、毎月3本とか4本打ち続ける、そういう期間がありますので、そこまではいいんです、通うので。ですけど、そこから後、どういったサポートが必要なのかとか、どういった状況なのかということが必要だったりすると思いますので、ぜひ病院ともしっかり連携を取って働きかけて、早い段階のサポートをできるようにお願いしたいと思います。  また、NICUを御卒業したりとか、あるいは、低出生体重児だとかという場合には、成長がゆっくりで力が弱いので、例えば自力でミルクを飲めない場合などもあります。また、それとは別に、子どものペースと全く別に、お母さんの母乳がたくさん出てしまって、乳腺炎だとか母乳のトラブルになる場合もあるわけです。子どもとペースは全く別なので。そうすると、逆にまた子どもに対して不安があったりとか、成長に対して、これから先のことに対して不安になって母乳が出なくなってしまう場合もあると思うんです。  そういったことを、一時的ではなくて、丁寧に母乳相談も必要だと思いますし、継続的な支援が必要だと思います。そういったことは、御本人が発しない限り、なかなか分からないことが多いと思うんです。子ども家庭部のほうでは、病院からのケースが入れば支援をしているということは、今、理解をしたんですけれども、そうではなくて、自分で言わなきゃいけない場合とかもあると思うんです。  なので、例えば、今、ここでお伺いしたいのは、NICUを卒業した子どもたちに対して、全ケース関わっているのか。あるいは、どういったケースを支援が必要と判断をしているのか、お伺いいたします。 96 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 全てのお子さんが、退院時にカンファレンスを行うわけではありませんが、退院後に地域に戻っていく際には、先ほどお話をさせていただいた未熟児訪問指導事業をはじめ、新生児訪問やこんにちは赤ちゃん訪問によりまして、当市で生まれた全てのお子さんに訪問させていただいております。支援が必要なお子さんに関しては、地区担当保健師が全て現状において関わらせていただいているところでございます。  また、支援が必要な御家庭につきましては、特に基準というものがあるわけではございませんが、お子さんの状態はもちろん、保護者の方への精神的な支援が必要との判断から、病院側より市に連絡が入り、市のほうで関わらせていただくケースもございます。NICUにお子さんが入院している場合、お母さんが先に退院して地域に戻ってこられることが多いことから、その段階からお子さんが退院して地域に戻ってくるに当たっての支援を、現状としては開始させていただいているところでございます。 97 ◯10番【稗田美菜子君】 分かりました。ありがとうございます。NICUに入ったケースが全部ではないと。確かに全員が退院時カンファレンスをするわけではないので。ただ、長期にわたってNICUに入っている場合には、退院時カンファレンスもあると思いますが、そうではなくても、そういう経験があるということについては、どこかのヒアリングのタイミングがもしあれば、定期健診とかの段階で、お話を聞く機会があれば、しっかりと支援をしていただきたいと思います。  また、この質問のヒアリングの中では明らかになりましたけれども、新生児訪問は、基本的には生後60日までに訪問しているということでした。ただ、NICUに入っていたりすると、これを超える場合もありますし、タイミングによってはなかなかそれがうまくいかない場合もあると思います。ただ、長期にわたって入っている場合、それが地域に帰ってきますと、長期にわたってNICUにいたけれども、安定したので地域に帰ってくるという場合が来たときには、必ず支援をしていただきたいと申し添えておきます。  先ほど申し上げましたけれども、母乳相談も必要だと思いますし、御答弁の中にありましたが、メンタルケアも必要だと思います。子育ては24時間365日年中無休ですし、特にNICU卒業後の子どもたちは、さらに気を遣わなければいけないこともたくさんあります。親としては自分が頑張らなきゃいけないとか、周りに迷惑をかけちゃいけないとか、いろいろなことを想像したり、考えたりするんです。特に、自分の中では、母親が不適格なんじゃないかと、母親として不適格なんじゃないかと考える人もいると思います。そういう状況にあるということを、ぜひ前提として、どういう支援が必要なのか、どういう見守りが必要なのかという立場でしっかりと行き届いた支援をお願いしたいと思います。  それでは、2)今後の対策についてお伺いいたします。  様々な課題がありますが、それを乗り越えていかなければいけないのが今後の対策ということになってくると思います。例えば、具体的に言えば、母子手帳です。母子手帳というのは、厚生労働省令で様式が決められていて、妊娠中、それから出産の様子、産後の母体の様子、予防接種の経過、あるいは、乳児身体発育曲線などが載っております。乳児身体発育曲線というのは、いわゆる成長曲線というもので身長、体重、頭囲──頭の周りです、それから胸囲──肺の大きさ、胸の周りの月例の平均値を記した曲線のことですけれども、そのような幅広い情報がまとめられております。これは受診している科で言えば、産婦人科、出産前からですので産婦人科の先生も見れば、小児科も見ますし、子どもに関わる外科も見ますし、内科から何から全部いろいろ関わってくる子どもの成長を記す母子手帳になっております。  母子手帳の中に入っている発育曲線ですけれども、身長が45センチから、体重が2,000グラムから始まっています。小さく生まれてゆっくり成長している赤ちゃんは、この発育曲線には全然乗っかっていかないんです。また、それと同時に、小さく生まれた場合には様々な病院で、あるいは様々な科にかかっている場合があります。病院では、それまでの成長の経過が必要になりますので、その子どもがどういうお産を経て、どういう育ちをしているのかという記録を毎回提出しなきゃいけない場合があります。  そういったときに、母子手帳でぱっと見せて済めばいいんですけど、現実問題として、例えば超低出生体重児だったら、2,000グラムからじゃ全然書けないんです。そういう現状が母子手帳にあります。なので、現実としては、別の形で成長を記さざるを得ないという場合がほとんどです。そういった子どもたちがしっかりと使えるようにということで、静岡県などは小さな赤ちゃん用の母子手帳として、リトルベビーハンドブックというものを発行しております。また、公益財団法人の日本ダウン症協会からは、ダウン症の子どものための母子手帳に代わる子育て手帳という名前ですけれども、というものを発行しています。  全ての子どもの子育て支援を国立市の中でも行っていくためには、これらの導入なども考えていっていただきたいと思いますが、様々、課題がある中で、市としては今後の対応策として、どのように考えているのか、お伺いいたします。 98 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 今後の対策ということでございます。まずは、先ほどもお答えさせていただいておりますが、市としては、低出生体重児を養育する保護者の方のお気持ちに寄り添いながら、ライフステージに沿った支援を展開していくことで、お子様の健やかな育ちを支えてまいりたいと考えております。  低出生体重児を養育されている保護者の方が悩まれることの1つに、先ほどお話もありましたが、定型の発達との比較といったものもあります。低出生体重児の成長は、一般的にはゆっくりしたものでありまして、また、いろいろな面で特徴が見られるのも、これはまた事実でございます。親であれば、誰しもが自分のお子さんに対して、成長に気をもみ、自身の子どもの将来を思うからこそ、子どもの成長に一喜一憂する、それはお子さんを思う親の自然な姿だと思っております。そうした保護者の方のお子さんを思う気持ちに寄り添いながら、子どもの成長にはそれぞれ異なる部分があって、苦手な部分とともに得意な部分を見てあげることが大切で、お子さんのことを心配する親御さんの気持ちは、これはきっとお子さんにも伝わっているから、だから大丈夫なんだと言ってあげられる、それもまた必要な支援だと考えております。  繰り返して恐縮ではございますが、低出生体重児を養育されている御家庭には、地区担当保健師を中心に、くにサポですとか子ども家庭支援センター等が連携しながら、妊娠前から子育て期にわたる切れ目のない支援を展開する、子育て世代包括支援センター事業として、保護者の気持ちに寄り添った支援を展開してまいりたいと考えております。また、具体的な支援ツールについては、先ほどお話もございました、リトルベビーハンドブック、静岡ですとか福岡ですとか名古屋でもあるようですが、小さく生まれたお子さんのための母子手帳がございます。通常の母子手帳は、先ほどお話のあった、通常のお子さんを前提に作られておりますので、これは早産等によって小さく生まれた場合には、成長を記録することが難しく、思ったように記録をつけることができない母子手帳を見るたびに、御家族が落ち込んでしまうといった声を受けております。  また、リトルベビーハンドブックは、名古屋市や静岡の取組は有名ですけれども、ほかにも、先ほどお話のありました、しあわせのたねというダウン症のお子さんの手帳も作られておりますので、こういった支援ツールの導入についても、これはしっかりと検討をしてまいりたいと考えております。 99 ◯10番【稗田美菜子君】 前向きな御答弁ありがとうございます。  まず、ダウン症の子どもための「プラスハッピー しあわせのたね」という子育て手帳、これはぜひ導入していただければと思います。それぞれの子どもに合った成長の記録が残せるもの、そこから先にその子の成長を支えていくために必要なものだと思いますので、ぜひ導入をお願いします。  また、リトルベビーハンドブックについても導入がなかなか難しいと、医療機関と密な連携が必要だということで、例えば、市内に大きな病院とかがあれば、そういうことが可能かもしれません。でも、これについても、いろいろな地域で、国立市だけではなくて広い市域を考えて導入などもお願いできればと思います。  国立市では、既に医療的ケア児の保育園の受入れとか訪問看護ステーションとの委託契約などを結ぶという、先進的な取組を進めていただいていることは本当に感謝していますし、他市からの問合せも、私自身も多く受けていますので、とても誇らしいというか、しっかり頑張ってほしいと思っているところでございます。  さらに、これを進めるためにも、子どもの支援をどうあるべきかと考えたときに、親の気持ちとしては、その子のことをよく理解した人が継続的に支援してもらえると非常にありがたいと思うところであります。事業所との委託契約というのはもちろん必要ですけれども、今現在、国立市の中で、地域参加型介護サポート事業というのがあります。それの拡大版として、看護師資格を持っているような人に対して、看護師資格を持っているけども今は病院で働いていませんとか、自分の出産のときにお休みしたまま、病院を辞めましたという方もいらっしゃると思いますので、そういった方たちを地サポとして登録させていただいて、支援の選択肢を広げることを検討できるんじゃないかと思うんです。御検討していただきたいと思いますが、どのようにお考えなのか、お伺いいたします。 100 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 国立市しょうがい者(児)地域参加型介護サポート事業につきましては、しょうがい当事者の方が自ら介護人を推薦して、介護資格のない方でも自らに必要な支援を受けられるという制度でございます。  現在、介護人のサービス費用は一律でございまして、資格の有無による費用の差はございません。この事業について、単価の見直しについて要望されているということでございますし、その見直しの議論の中でも、これは検討してまいりたいと考えてございます。以上です。 101 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。ぜひ御検討していただきたいと思います。検討会の中でも話題に上がったということだったので、資格について、どうなのかということも含めてぜひ御検討していただければと思います。  全ての子どもたちが自立に向けて、それぞれのペースで成長している中で、医療的ケア児もそうですけれども、少しサポートがあったりとか適切なケアがあればいろいろなことにチャレンジができるという中で、今回は、NICU卒業後の子育て支援について問題として取り上げたのは、特に家庭に負担がかかっているんじゃないかというのを懸念しているところから、これは質問として取り上げさせていただきました。  子育ては決して独りで背負うものではないと思いますし、ましてや、今、共働き、おうちの中でパートナーも含めてお仕事をされる、いつ仕事復帰できるかということを考えている方も多くいらっしゃると思う中で、子どもがなかなか医療的ケア児だったりだとか完全な看護が必要だったりというと、なかなか現状そうはいかないと。そうするとお母さんがそれを背負わなきゃいけないという現状があると思うんです。  そういったものを、いろいろな悩みがそれぞれの家庭にあると思うんです。そういった家庭の悩みとかいろいろな情報だとかを、一同にとは言いませんけれども、あるところに行けば分かりますとか、そういう情報をどこで取ればいいのかという課題も今、大きくあります。ほとんどの場合はインターネットから集めるんですが、インターネットの中は、いい情報もあれば、私自身の個人の感想としては、悪い情報のほうがよっぽど多いという感想があります。悩んだり苦しんだりしているのを共有したいのは、なかなか画面上では難しいのかなというのが正直なところです。  市にある子育ての資源も含めて、市の情報も含めて、情報を欲している中で、例えば医療的ケア児で言えば、様々な物品が急遽必要になったりという場合もあると思いますし、あるいは成長に応じて今まで使っていた物品が、サイズが合わなくなったので少し残っているから誰か要りませんかという場合もあると思うんです。  そういった情報などを幅広く共有できる場などを市として設けることができないのか、お伺いいたします。 102 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 まず、前提としまして、NICU卒業後のお子さんについては、これは成長に伴い、保護者の方が様々な判断を求められる場面が、これは多々ございます。判断するためには、当然情報が様々必要となります。この点については、まず支援が必要なお子さんに関して、地区担当保健師が関わらせていただいておりますので、お子さんの状況把握はもちろん、必要な情報提供等もさせていただけるところになります。  また、これは、くにサポの保健師が医療的ケア児コーディネーターとして、お子さんのライフステージに沿って、寄り添い型の支援を展開していくに当たり、様々な情報提供をしてまいりたいと考えます。  また、親の会のような形につきましても、当事者支援という観点から、市としてもこれは当然必要かと考えております。議員さんがおっしゃるような、より幅広く、自然な形で保護者同士が交流し、情報交換ができる、このような場面を市民向けの講演会と交流会というのをセットで行う形で、1つ考えられるのではないかと思っております。  今後、市として設置してまいります医療的ケア児を支援する協議の場において、これは健康福祉部や教育委員会とともに、改めてしっかりまた検討してまいりたいと考えます。 103 ◯10番【稗田美菜子君】 御答弁ありがとうございます。そのとおりで、いよいよここでいろいろな、子育てのための子育て支援のための資源というか、ツールがそろってきたのかという印象を持っているところでございます。地サポとか情報交換の場とか、それぞれの支援事業を一つ一つ求めていってつくっていくことも大事だと思いますし、今、御答弁の中にありました、くにサポの保健師職の方が医療的ケア児のコーディネーターとして、様々なことをしていくことはとても大切なことだと思います。  でも、それらを包括的にどう進めていくのか、国立市としてどういうビジョンを持っているのかというのが、いよいよ本当に必要になってくるところだと思います。第1期しょうがい児福祉計画の中で、しょうがい児支援の提供体制の整備として、基本指針を4つ上げております。  読み上げさせていただきますと、2020年度末までに児童発達支援センターを設置します。2つ目に、2020年度末までに保育所等の訪問支援を利用できる体制を構築します。3つ目が、2020年度末までに、主に重症心身しょうがい児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所を確保しますと。4つ目、最後、2018年度末までに保健、医療、しょうがい福祉、保育、教育等の関係機関等が連携を図るための協議の場を設置と書いてあります。  1つ目と2つ目は、北3丁目の都有地に児童発達支援センターが10月1日に開所しましたので、2つはできているのかと思います。しかし、3つ目の重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所の確保というのは、市内に1か所、法人でやっているところがありますが、現状としては、医療的ケア児に対しての看護のケアができる方が常駐しているわけではないので、受け入れてもらうためには、即日とかというのは難しくて、前々から何日、いついつ行きますということで、急な予定が入ってしまったりすると、とても利用できる状況ではない状況があります。  また、4つ目の、これは2018年度末までに協議の場を設置するというのが、いまだに設置できていないという状況があります。これをつくっていって、協議の場をつくって、国立市としてのビジョンをしっかりと見据えていかないと、ここから先、どのようにしてやっていくのかすらも見えてこないと思うんです。これはいつどのように実現していくのか、お伺いいたします。 104 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 まず、重症心身しょうがい児の児童発達支援センターの設置につきましては、北3丁目に誘致いたしました児童発達支援センターの機能の充実として、受入れをこちらから働きかけてまいる考えでございます。  次に、重症心身しょうがい児を支援する放課後等デイサービスにつきましては、既に市内で事業を運営していただいている法人もございますが、医療的ケア児の受入れにつきましては、全ての受入れに応じられていないという現実がございますので、これは認識として持ってございます。こうした医療的ケア児を含む支援の在り方について、健康福祉部と子ども家庭部が連携しまして、事業所も交えてよりよい方法について今後、検討してまいります。  そのための具体的な連携や協議の場の設置について、国立市しょうがいしゃ計画の中でも連携会議の設置を目指しているということでございますが、いつも議員がおっしゃるとおり、現時点での設置ができていないということでございます。国立市しょうがいしゃ計画におきましては、中間評価を令和3年度に行うこととなっておりまして、その中間評価までに協議の場の設置について、具体的なスケジュールを考えてまいります。以上です。 105 ◯10番【稗田美菜子君】 中間評価もそうですけれども、一刻も早く取りかかっていただきたいと思います。専門家も必要でしょうし、それから当事者も必要だと思います。現場の声も必要だと思います。実際のところ、進めてみたら看護師とか介護士の数が足りませんでしたといったら意味もないので、しょうがい児福祉計画の中でしっかりとうたっているわけですから、しっかりと取りかかっていただきたいと、一刻も早く取りかかっていただきたい。  ビジョンをしっかりと示して、その上でロードマップです。いつまでにどういったことが必要で、どういった支援が受けられるのか、生まれてすぐだったらこういう支援が受けられます。あるいは、未就学の段階はこういう支援が受けられます。学校に入るとこういったことが必要になってきます。そのためには何が必要なのかということが、先を見据えてできる形、家族としても考えられる形をぜひ市として示していただきたいと思います。  子どもに対しては様々な支援がある中で、確かに我が家で言えば、うちのところは今、2人子どもがおりますけれども、2人ともNICU卒業者です。1人は黄疸が出たもので、ウルトラマンセブンのような眼鏡をかけられて紫外線を浴びて、ビリルビンというのをなくすのをやっていました。初めての子がそうだったので、何かどうかなっちゃうんじゃないか、青い光を浴びているし、ウルトラマンセブンみたいな眼鏡をしているし、どうかなっちゃうのかしらと思ったりしたんですけれども、振り返ってみれば、そんなこともあったなと思えるような子育てになっています、実際のところ。  上のお兄ちゃんについて言えば、今まさに3歳で、ドラえもんの中に出てくるジャイアンをこよなく愛していて、俺のものは俺のもの、お前のものは俺のものと言って、玄関に私を迎えに来ます。本当にどうしようかと思うぐらいで、何でもかんでもばらばらにしますし、わざわざお風呂の中で大きな声を出して自分に響いてくる感覚を楽しんでいたりするんです。ほかから見たらとんでもない子どもに映っていると思うんですが、彼なりに成長も見ていると思いますし、一生懸命、私もそれを支えていきたいと思っています。  また、下の子はNICU卒業の子で、確かになかなか成長がゆっくりな子なんですけれども、この子もまさに今ちょうど離乳食が始まったところで、離乳食がなかなか思うように進まないんですけれども、逆に、そのおかげで私は離乳食マスターになりつつあるという実感があります。この離乳食マスターは、例えば私の両親だとか夫の両親に対して、いつかこのスキルは役に立つという実感を持ったりします。子どもはいろいろなものを本当に与えてくれるという中で、大変なだけじゃないと。ぜひ悩んでいるのはあなただけじゃないし、私も一緒に悩んでいます。だから、そうやって楽しんで子育てをしていきましょうという子育て支援を市としては進めていただきたい。大変だから支援してあげなきゃとか支援しなきゃということではなくて、楽しむ子育てを支援していく、そういうスタイルでしっかりと子育て支援を行き届かせるような施策をお願いしたいと思います。  医療的ケア児についてですけれども、防災の観点も非常に重要な課題になっております。呼吸器が必要な場合に停電すると、自家発電はもちろん各家庭に持っていますけれども、長期の停電には耐えられません。昨年の台風15号とか19号のように、屋根が吹き飛んでしまったり、あるいは想定外の、ゴルフ場の支柱が倒れるなんていうことがあった場合には、大雨の中、非難を余儀なくされることも予想されます。そういったときに医療的ケア児等に対して、どういう対応を市ができるのか、次の一般質問で取り上げたいと思っております。また、インクルーシブ遊具とかインクルーシブ公園についての進捗状況を次のときには聞きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  続きまして、(2)移動支援についてお伺いいたします。  一般質問で何度も取り上げてまいりましたが、結局のところ、なかなか現状としては解決できないと。いよいよこれから新学年が移動支援を使うという時期に入ってくると思います。あれからどういう取組をされて、どういう改善がなされたのか、お伺いいたします。 106 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 就学相談から学童保育所への通所に支援が必要となった児童の方については、しょうがいしゃ支援課にも早期に情報を頂いてございます。移動支援などの障害福祉サービスの利用が速やかに進められるように、健康福祉部と子ども家庭部、並びに教育委員会と情報共有のできる体制を整えているところでございます。  前回の第3回定例会で、御質問でも回答させていただいたところでございますが、関連する各部の担当課長による連絡会を令和2年9月14日に行いました。就学相談の時期から学校決定までの流れや時期について、その場で確認をしまして、移動支援等の必要な支援が早めに必要な方につながるように連携することといたしました。  一方で、継続して課題となっております移動支援のヘルパー不足によりまして、支援の利用ができないこと、これに関しましては、学校と学童の間の移動方法について、障害福祉サービスだけではない何らかの手段、支援も考えなければならないということも併せて確認をしたところでございます。  他の手段や支援については、ほかの自治体の先進事例も参考にしながら、国立でできる安全な移動手段の確保を今後、検討してまいります。以上です。 107 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。今年の9月14日に連絡会を行ったということでございました。  就学相談の時期から学校決定までの流れや時期について確認して、移動支援が必要な方に早めにつなげるように連携することを共有したということで御答弁を頂きました。次の春にはもう探さなきゃいけない、困った、人がいないということにはならないで、きちんと進んでいくんだと理解をいたしましたので、しっかりとこれは進めていっていただきたいと思います。  ちょうど就学相談というのは、診断書を出すに当たっていつの時期に出すのかなど、親御さんとしては悩むところが多いところでございます。子どもの成長に応じて出したいのに、移動支援の関係で早く出さなきゃいけないということがないように、子どもが必ず中心に据えられている事業として進めていっていただきたいと思いますので、しっかりと教育委員会、それから子ども家庭部、健康福祉部、3者でちゃんと共有をして、進めていっていただきたいと要望いたしておきます。  それでは、大きな2つ目、人材育成について御質問させていただきます。  人材育成基本方針については、これまで何回も取り上げてまいりましたが、国立市のような小さな市では、市役所の職員さんの一人一人の力が直接、市民生活に響いてくると思います。それはコロナ感染症で、今年のコロナでまさに実感されたんじゃないかと思います。  今回の質問の大きな2つ目として、組織としてそれをどう捉えて、今後どうしていくのか、お伺いしたいと思います。 108 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 まず、人材育成基本方針について、進捗状況についてでございます。  人材育成基本方針については、質問議員から平成30年第4回定例会、それから令和元年第3回定例会においても、御質問を頂いているところでございます。進捗状況に関してでございますが、コロナ禍によりまして一時中断しておりましたが、策定作業を再開して庁内に委員会を立ち上げ、事務局で作成した素案を基に、原案の決定に向けて議論を進めているところでございます。  策定プロセスに関してですが、平成30年9月に人材育成と組織運営を担っている全管理職に対し、管理職として日々、人材育成を実施している中で、どういう問題を抱えているのか、また、どういう組織づくりを目指したいと考えているのか等、個別の意見交換を実施し、課題の集約を行っております。また、同年10月には、集約した課題等を全ての課長と共有するためのフィードバック会議を行ったところまでは、さきの議会において、お話をさせていただいているところでございます。その後、平成31年1月に部下を育成し、自らも育つ立場でもある若手の係長による座談会を実施し、その内容も踏まえつつ、事務局で素案の作成に取り組んでまいりました。  今後につきましては、全職員に向けたアンケートを実施し、さらに職員の意見を反映させ、委員会において議論を深めながら、原案として決定していきたいと考えております。原案の決定後、改めて全庁への意見募集を経て、年度内の策定を目指し取り組んでいるところでございます。以上です。 109 ◯10番【稗田美菜子君】 御答弁ありがとうございます。最初に質問してから約2年近くかかっていたと思います。2年はたとうとしていると思いますけれども、長い時間をかけて、丁寧に対応していただいているんだと私は理解しているところです。プロセスについても、課題の集約を行って共有した後、部下を育成し、自らも育つ立場である若手係長による座談会を実施して、その内容を踏まえて事務局で素案の作成まで取り組んだということで理解をいたしました。  何か策定する上で、策定プロセスに関わるということは、自分事と捉えるために非常にいい手法かと私も思います。その上で課題です。どういった課題があったのかというのが一番大事だと思うんです。今、この質問をちょうど聞いてくださっていると思いますけれども、管理職の皆様から上がってきたことをまとめたものが課題だと思います。その課題をどのように浮かび上がってきたのか、どのように捉えているのか、お伺いいたします。 110 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 課題は様々ございますけれども、大きな課題として3点ございます。少し長くなりますが、御容赦を頂けたらと思います。  まず、1点目です。これは最も基本的な部分でございますが、組織全体で人を育てていくためには組織哲学や理念の共有、組織の価値基準を全ての職員で共有することが必要ということでございます。しかも、それは職員に分かりやすく、浸透しやすくなければなりません。現在の人材育成基本方針でも、求める人材像を自ら考え、市民とともに積極的に行動する職員と明示し、考え抜く力、連携する力、行動する力を具体的に求められる能力として挙げているところでございます。これは正しいと思いますし、分かりやすいと思います。  ただ、正直なところ、これは職員に浸透し切れてなかった部分があったかと考えております。その原因としまして、方針が示した組織としての方向に進むために、また、職員がそこに近づくためにどういった行動を取ればいいのか、また、日常の人材育成の中で、それをどう指導に生かしていけばいいのかが不明瞭でございまして、日常業務で意識する機会が少なかった点というものがあろうかと思います。つまり職員の日常業務と目指す場所をつなぐための何か、その部分が欠落していたのではないかと考えております。  次に、2点目です。現在の状況下におきましては、人材は意図的かつ組織的に育てなければならない、しかも、そのスピードを圧倒的に早めなければならないという点でございます。最初に人材育成基本方針を策定したのが平成15年で、ここで17年ほどたちましたが、その間、団塊の世代が大量退職し、職員の若返りが急激に進んでおります。  参考までに少しデータをお話しさせていただきますと、平成15年から17年の3年間に課長に昇格した者の昇格時の平均経験年数は28.9年でございましたが、平成29年から平成31年の3年間に課長に昇格した者の平均経験年数は16.3年でございまして、約12年も早くなっている状況があります。また、係長の昇格者に至りましては、平均経験年数は24.9年でしたが、平均経験年数は9.9年と15年も早くなっております。これは平均経験年数ですので、当然早い者はもっと年数が少なくて係長や課長になっております。組織において、これは極めて大きい変化だと考えております。  人事を所管する部門としましては、そのときそのとき、必要な対応や改善に取り組んでまいりましたが、人材育成に対する基本的な考え方や人材育成に対するコストのかけ方は、この間、大きく変わってきてはおりませんでした。ジョブローテーションを繰り返して、様々な部署でたくさんの先輩職員の背中を見ながら業務の経験を蓄積し、中堅職員として後輩の面倒も見て、25年くらいかけてゆっくりと組織のルールや実務、公務員としての理想像を学んで、着実に力を蓄えて係長になっていくといったこれまでのモデルが許される組織の状況ではなくなっております。また、ベテラン職員が多数いたからこそ、自然と有効に機能していたと考えられるOJTの考え方も見直さなければならなくなっていると考えております。  一方、そうした状況におきまして、今の職員の能力が下がっているのかというと、全くそういうことではなくて、むしろ職員一人一人はICT技術の進展によりまして、パソコンが庁内に普及する17年前よりも量的にも多くの業務を抱え、内容も複雑になり、高い品質を求められ、職員はよく頑張っている状況と認識しております。こういった人材育成上の課題に組織的に対応していくためには、これまで時間をかけて積ませてきた経験、それから実務能力を補うための機会を意図的につくり出して、新人の育成スピードを圧倒的に早めていかなければいけない、これが2点目の課題でございます。  最後に3点目ですが、庁内における様々なコミュニケーションの課題を解決していかなければならないということがございます。  管理職のヒアリングや係長の座談会では、社会環境の変化等によりまして、庁内職員のコミュニケーションの量とか質が変わって、指導や育成の難しさを感じていたり、上司、部下や同僚間の信頼関係を築くことに難しさを感じているという様子もうかがえております。分かりやすいところで言いますと、昔のように上司や先輩と飲みに行って、公務員とはこういうものだみたいな形の話を聞く機会も激減しておりますし、昔に比べて仕事以外での関わりが減って、プライベートで上司や先輩に世話になるといったことも減っていることで、信頼関係を構築する機会が減っている状況だと思います。  逆に言うと、そういったつながりが、これまで意外と庁内の人間関係の構築に役割を果たしていたということであろうと思います。そういう機会が減少していくことは時代の流れでもありますし、個々のライフスタイルの尊重も必要ですので、仕方のない部分もありますけれども、そのことで職員同士が相互理解を深められず、人材育成上の課題となったり、モチベーションの低下を招くということは避けなければならないと考えております。  一方で、そのような中でも、職場での対話とかコミュニケーションに重点を置いて組織運営をしている課長とか係長もおります。そういった職員たちからは、コミュニケーションを積極的に取ることで、様々な状況に置かれた職員の立場を理解し、メンバーを承認することで信頼関係を構築し、モチベーションをコントロールしていくことの重要性が語られております。  また、モチベーションという点では、魅力ある職場や先輩の情報を職員に伝えることの重要性も指摘されております。これも組織と職員の間のコミュニケーションとも言えると思います。これからの時代、国立市役所は単なる分業ではなくチームとして一層機能し、職員のやる気を引き出し、成長を促していくためには組織内でのコミュニケーションと対話を意図的に生み出して促進させていくことが必要だと考えております。  以上の3つを大きな課題と捉えておりまして、次期の人材育成基本方針におきましては、それらの課題に対する方向性を込めていきたいと考えております。 111 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。しっかりと分析をされて、本当にきちんとした課題を整理されたんだと理解をしました。問題は、これをどのようにして、具体的に解決していくかということです。今までいろいろやってきたけれども、なかなかうまくいかなかったのを、今回、ここでしっかりやらないと本当に組織としてまずいですということなんだと思います。  この3点の課題は具体的にどのように解決していくのか、お伺いいたします。 112 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 組織理念や組織の価値基準の共有、それから育成スピードの変革、それからコミュニケーションの課題、それらについての具体策ということでございます。これは、今まだ検討中の内容となりますので、このような方向でということでありますけれども、組織理念や価値基準につきましては、先ほどのお話と一部重複いたしますが──すみません、重複していないです。ミッション、ビジョン、バリューをしっかりと定義していくことでございます。まちづくりの目標とは別に、国立市役所が組織としての使命や、あるべき姿やどこを目指していくのか。そして、それらを達成していくための姿勢や価値観、行動基準を言語化していくことで共有を図っていきたいと考えております。  育成のスピードにつきましては、育成の仕組みを変えていかなければなりません。例えば、現在、求められております育成スピードに合わせて研修体系を抜本的に見直し、能力開発研修を充実させていく。また、研修に参加しやすくし、学び直しの機会も確保するために内部講習を増やし、組織内で研修を繰り返し実施できる体制を整える。また、経験部署による知識や経験の偏りを減らして、OJTを機能させるために職員として知っておくべき標準をつくっていく、そういったことを検討しております。  コミュニケーションの課題につきましては、組織内での活動、それから自主的なグループ学習などを促進し、支えていく仕組みが必要です。メンター制度などもそういった仕組みの1つであろうかと考えておりますし、所属長と係員の面談機会の拡充などの取組についても検討しているところでございます。 113 ◯10番【稗田美菜子君】 それでは、課題を見つけて、その3点については具体的に今、御答弁を頂いたように解決を図っていくといったことです。  そういったプロセスを経て、国立市が求める職員像と、それから組織について、市としてはどのように考えているのか、お伺いいたします。 114 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 検討段階で、大枠という形になりますが、民間企業などで使われております、先ほども少し申し上げましたミッション、ビジョン、バリューというフレームを使って、国立市役所としての組織理念、それから価値観を定義して、全職員と共有していこうと考えております。
     ミッション、使命ですが、これは組織が社会の中で果たすべき役割や存在意義を明確にして、これを職員が理解すること。それからビジョン、将来像でございますが、こちらはなすべきことや中長期的に目指す姿、あるべき姿。そしてミッションやビジョンを達成していくための姿勢とか価値観、行動基準を明確にするバリュー、価値です。このミッション、ビジョン、バリューの3つを5W1Hに置き換えますと、ミッションがホワイ。ビジョンがホワット、バリューがハウに当たります。  組織のミッションに関しましては、地方自治法第1条の2に「住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする」と。法で使命や目的が定められておりますので、市役所という組織が存在していることは当たり前に考えて、これまであまり踏み込んで考えてこなかった部分だと感じております。国立市役所も組織である以上、使命や存在意義などについても自分たちの言葉で定義し直して、改めて全職員で協議してまいりたいと考えております。 115 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。3つの観点で、ミッション、使命、それからビジョンの将来像、それからバリュー、価値、どのようにやっていくかということだと思いますが、具体的に職員さんに落とし込んでいくためにこの形を挙げたのかとも思います。  これまで人材育成基本方針についても、人材育成についても度々質問してまいりましたが、なかなか平成15年につくったものを基準に進めておりますという御答弁でしたが、初めてここで具体的にどういう人物像が必要で、どのように組織としてつくっていかなきゃいけないのかというのを全庁的に取り組んでいると初めて感じたところです。  その一方で、逆に言うと、なぜこれまで国立市としてはこういう取組がなされなかったのかと。逆に言うと、採用の段階でどのように人材の構成、人材というか年齢とか経験数も含めて、構成がされているということが、逆に予見されていたはずだったと思うんです。時期が来れば、団塊の世代の大量退職が起きる。そうすると、管理職の若手化が進むだとか、今まで質問でも何度も取り上げてきました。けれども、なかなかそれについて取り組んでこられなかったのは非常に残念だと思いますが、どうしてこれまで人材育成に関しての考え方とかコストのかけ方が変わってこなかったのか、お伺いいたします。 116 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 御指摘のとおり、ベテランの団塊の世代の大量退職というのも想定できることでございますし、管理職とか係長のそういった昇格が早まってきているといったものについては、もう十数年前から傾向としては出てきていたと思います。  しかしながら、そうした変化というのが一気に起こったという形ではなく、毎年毎年、徐々に、徐々に進んでおりましたし、そうした中で、いよいよ手を打たなければいけないという実感が出てきたのが、推測も少し入りますけれども、人材育成基本方針の全面改定着手のタイミングだったのかと考えております。  また、平成27年頃からなんですけども、今の人事給与システムが入りまして、先ほど御紹介したような課長職とか係長職への昇任とか、そういったデータの分析が可能になりましたので、そういったものも気づきの要素としては大きかったのかと考えているところでございます。 117 ◯10番【稗田美菜子君】 分かりました。ありがとうございます。担当局はこれまでいろいろ、よく考えたら分かるけど、見て見ないふりをしたのかと、私としては捉えることができるのかと思いますが、担当部局としては、実際のところ、システムを入れたらここ3年間で分析も進んだという背景もあるということでした。  市長にお伺いしたいんですけれども、市長として、これまでどうしてこうなってきたのか、お伺いいたします。 118 ◯市長【永見理夫君】 私は4年間ですから、市長として、この4年間のことを総括してみますと、今、事務的に様々、御答弁申し上げていますが、職員に求められている質の高さがどんどん高まっていると。  一方で、都道府県の果たす役割が対等な関係になったために、従来だったら国、都道府県、市町村と、都道府県が中間に入って1つの政策の方向性とか職員の在り方みたいなのを示し得たものが一切示さなくて、そして、身近なところが政策形成をし、その質を高めなければいけないと、そういう時代が本当に物すごいスピードで回転し出してきていると。それに対して、我々の育成のジョブローテーション1つ取ってみても、それに対応するジョブローテーションとは何なんだということが、なかなか経験値で行かなくなって、そこに大量退職みたいなものがあって、あと、残された職員というのは経験が不足していると。  こういう中において、首長が変わるたびにビジョンも一定程度変わっていくところで、組織のミッションは何だということが、社会環境の変化とともに大きく常に変わっていくと、ここで普遍的に職員が持つべき価値は何かということを、その都度、その都度、検証しなければいけなかったと。これを組織的にやったかと言えば、やっておりませんけれども、首長という立場ではいつもそういうことを考えながら、職員のあるべき姿を考えてきたということです。 119 ◯10番【稗田美菜子君】 分かりました。以上です。ありがとうございました。 120 ◯副議長【望月健一君】 これをもって、稗田議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後2時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後2時30分再開 121 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順14番。18番、青木議員。                 〔18番 青木淳子君登壇〕 122 ◯18番【青木淳子君】 皆様、こんにちは。本日は、第一小学校の6年生が議会に傍聴に来られています。第一小学校の6年生の皆さん、こんにちは。今日は傍聴に来ていただき、ありがとうございます。また、インターネット中継を御覧になっていただいている皆様、ありがとうございます。  一小の皆様は議会の傍聴に来られる前に事前学習をされてきたことと思います。今日は聞き慣れない難しい言葉があるかもしれませんが、後で関心のあること、興味のあることがありましたら調べてみていただければと思います。  それでは、通告に従い、一般質問を致します。  大きい1番、住宅政策として、まず、1点目に空き家対策について伺います。  平成27年5月に、国では空家等対策の推進に関する特別措置法が施行されました。総務省の平成30年住宅・土地統計調査によると、空き家率は13.6%と過去最高となっています。国立市では、令和元年度、特別措置法に基づき、市内全域の空き家の実態調査が行われました。この調査の目的の1つ、不適切な管理による空き家の倒壊の危険性や管理状況を把握するために行われていますが、調査結果と今後の対応についてお伺いいたします。  私も市民の方から空き家に関する様々な御相談を頂きます。その都度、担当課につなげ、対応していただいていますが、すぐに改善されるものや時間をかけても一向に改善されず、近隣にお住まいの方の心配が重なるものなど、様々であります。市全体として受けている苦情はどのような状況なのか、お聞かせください。  この後の質問は一問一答で行いますので、よろしくお願いいたします。 123 ◯副議長【望月健一君】 一問一答形式において順次、御答弁願います。生活環境部長。 124 ◯生活環境部長【黒澤重徳君】 それでは、1)空き家の現状について、まず現況調査と苦情の状況ということでございました。  まず、空き家の件数でございます。令和元年度に行いました調査では、データベースに登録されています空き家と、それから苦情で把握しました空き家を対象とした更新の調査でございました。前回の210棟に加えて、新規で把握した空き家を対象として調査を行っております。そのうち71棟の空き家が除却されておりまして、データベースの登録件数としましては、210棟から173棟に減少しております。また、老朽化等の重度判定件数でございますが、前回はゼロ件でございましたが、今回の調査では1棟がカウントされております。なお、この物件でございますが、苦情対応等によりまして、所有者の方へ長年、働きかけをした結果、更地化に至っております。  今後の空き家の全棟把握調査につきましては、3年ごとの実施を計画する一方で、現在、東京都が人工衛星画像を活用して、リアルタイムで空き家を特定する方法を確立する実証事業を始めたという報道がございました。この辺りにも期待をしているところでございます。  続いて、苦情の状況といったことでございます。苦情につきましては、3年前は年間で16件でございました。翌年は38件と倍増、その翌年となります令和元年度につきましては51件ということで、3年前の3倍となっております。増加の原因としましては、台風による影響もございますが、苦情内容の多くが雑草の繁茂などの衛生上の問題でございます。  行政側として、通知等を行ってはいるんですけれども、その返答がなく放置されるといった問題もございます。これも既に社会問題化しているところでございます。また、遺産分割協議がまとまらないで放置され続けるといった相続の問題、こういったことが多いという印象でございます。以上でございます。 125 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。令和元年度の調査では71棟の空き家が除去され、173棟と減少した結果が確認されました。苦情については、3年前の3倍となっています。台風による影響もあり、放置された空き家による被害が起こるのではないかと、地域の方は不安に思われているのではないでしょうか。また、3年前の調査では、老朽化等の重度の判定はゼロだったけれども、第三者に危害を及ぼすおそれのある空き家が1件確認されたとのことでしたが、長年所有者に働きかけた結果、調査後に空き家が除去され、更地化されたことが分かりました。担当の職員が継続して取り組んでこられた結果であると評価をするものであります。  しかしながら、放置された空き家は年々老朽化し、衛生環境面も悪化し、保安上も危険度が増しており、早急に手を打たねばなりません。空家等対策審議会は、特定空家の認定基準を審議していますが、進捗状況について伺います。また、特定空家候補があると聞いていますが、一日も早く対応する必要があると考えますが、いかがでしょうか。 126 ◯生活環境部長【黒澤重徳君】 まず、空家等対策審議会についてでございます。こちらは令和元年度に特定空家等認定基準(案)についてを諮問させていただいています。11月と1月の2回、審議会を開催いたしました。内容でございますが、空家特措法における特定空家の認定に当たっての認定基準の審議をお願いしています。現在、最終的な取りまとめを行っている段階でございます。この間、新型コロナウイルス感染症対策のため、審議会の開催は見合わせておりましたが、現在、第3回の開催に向けまして、委員間の調整を行っているところでございます。いち早く答申を受けられるように、年内の開催に向けて進めてまいりたいと考えています。  また、長年放置されている老朽化した空き家につきましては、近隣から継続して苦情等が寄せられている一方で、所有者からの連絡が途絶えている案件といったものもございますので、こちらは基準を作成次第、こういったものを活用してまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 127 ◯18番【青木淳子君】 分かりました。審議会では大変丁寧に審議をしていただいていると聞いています。空き家は放置し続けると、その状態は悪くなる一方ですので、年内に審議会を開催して、早期に認定基準の審議を前に進めていただくようにお願いいたします。  それでは、3点目、空き家の利活用について、お尋ねいたします。東京都のホームページに空き家の利活用の事例が幾つか掲載されていますが、利活用について何か検討はされているのでしょうか。また、先ほどの答弁では、遺産分割協議がまとまらずに空き家が放置され続ける物件が増えているとのことでしたが、遺産相続についても何か支援はできないか、お尋ねいたします。 128 ◯生活環境部長【黒澤重徳君】 まず、利活用のことでございます。こちらは全国的に見ますと、空き家の売却、または賃貸として募集しても、なかなか買手や借手が見つからないという状況があるようでございます。しかしながら、国立市におきましては、過去のアンケート等を見ましても、空き家になっている理由としては、買手や借手が見つからないということではなくて、市や地域で利用してもらいたいといったような所有者の方はいなかったところでございます。  空き家に付加価値を付けて売却や賃貸しやすいようにする、いわゆる利活用というところ、現在の国立市においては、まだ優先順位としては低いほうかと考えております。むしろ現状のまま進んだ場合の今後のことを考察いたしますと、今、議員さんもおっしゃったとおり、遺産分割の問題が出てまいります。こうしたことがスムーズにいかないことによりまして、住宅が放置されまして空き家として固定してしまう、そういった案件が増えることが懸念されております。  最近、指摘されております老朽化マンションとも共通した問題でございますが、生前からそういったものの対策を考えていただき、財産整理をするための遺言書を作成することが空き家を所有することのリスク回避と、空き家のそもそもの発生抑制につながる、そういうことを考えております。国立という地域は住宅地として土地が動きやすい状況にありますので、いかに市場に戻していくかといったところを優先課題と考えております。  そういった点で、例えば、小金井市では相続に関する相談を受けている期間、例えば宅建業界の支部ですとか、そういったところの関係団体10個と協定を締結されているそうでございます。そういった協定を締結して、市民に相談の機会を提供している、そういった例があるようでございます。空き家の発生を、まず抑制するための方策につきまして、審議会の意見等を聞きながら、こういったことも含めて検討してまいりたいと考えております。  もっとも審議会の委員には弁護士さん、宅建業界の方、行政書士の方、司法書士の方が入られておりますので、こうした小金井方式についても、すんなり受けてもらえるのではないかと考えているところでございます。以上でございます。 129 ◯18番【青木淳子君】 国立市においては、土地が流れというか、売却しやすい地域であるということですので、空き家をそのまま利活用するという考え方はあまりそぐわないということが分かりました。  遺産分割協議がスムーズにいかないことが空き家となり、放置される原因であるならば、所有者の方が御存命のときに遺産相続についてきちんと考えていただくように、市として取り組む必要があると考えます。先ほど部長が御紹介していただいた小金井市ですけれども、専門的なアドバイスを受けられるよう、団体や金融機関と協定を結んでおられます。宅建協会や不動産協会、司法書士会、都市家屋調査士会、行政書士会や金融機関など様々な専門機関に無料で相談できるようになっておりますので、これはとてもよい取組だと感じました。審議会の意見をお聞きしながら検討するとのことですので、ぜひ関係機関に参加もしていただいている方もいらっしゃるようですので、協議していただいて、国立市においても、市民が相続に関する相談の機会が持てるように、ぜひ実施していただきたいと思います。  東京都は2020年度の民間空き家対策東京モデル支援事業を今、募集しているところですけれども、1つ採択されたものもありまして、空き家の発生抑制対策として、株式会社こたつ生活介護の「空き家になるその前に『活き家』登録推進事業」というのを採択しました。活き家というのは、活発の「活」に「家」と書いて「いきや」と読みます。空き家になるその前に「活き家」登録推進事業ですけども、所有者が元気なうちに、御自宅のことを活き家の窓口があるそうですが、相談して御自宅の将来のことを考え、御本人や御家族が我が家の在り方や思いを活き家宣言書に記し、活き家登録を行うものであります。それにより、タイミングを逃すことなく、利用や売却が進み、空き家の発生を抑制できるという効果が期待できます。  株式会社こたつ生活介護さん、これは、所在地は立川市でありますので、こちらに関しても連携していただきたいと考えます。市民にとって相談可能なチャンネルが2つではなく、複数あるということが望ましいと考えますので、先ほどの小金井市の例と併せて検討をお願いしたいと思います。  次に居住支援についてお尋ねいたします。  住宅政策として捉えたとき、空き家などが増える一方で、今後は高齢者やしょうがいしゃ、低所得者、独り親家庭、外国人などの住宅確保要配慮者は増え続けていくことが予想されます。また、新型コロナウイルス感染症拡大が長期化する中で、家賃の支払いに悩む人は急増し、生活困窮者自立支援制度の住居確保給付金の支給決定は何倍にも増えている状況がございます。住まいは生活の重要な基盤であります。住む家がなければ生活は安定しません。住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化は喫緊の課題であると考えます。  そこで、お尋ねいたしますが、国立市において居住に関する相談支援はどのような状況でしょうか。 130 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 庁内の相談受付部署に、居住に関する相談状況調査、こちらは平成30年度、実施しましたところ、直近5年ほどの中で35件の相談があったということが分かりました。年間を通じても居住に関する相談はさほど多くなくて、対応としましては、各課で懇意にしている不動産事業者の方々に御相談をして、解決できているということが大半となっております。  しかしながら、現在のコロナ禍におきましては、質問議員がおっしゃったとおり、居住に関する御相談が増えていると。今後もさらに増えていくという見込みは大いにあると考えてございます。以上です。 131 ◯18番【青木淳子君】 平成30年度に実施した相談状況調査では、過去5年間で35件であったと。居住に関する相談は多いとは言えないけれども、今後のことを考えると、いろいろ課題が起きてくるのではないかという考えをお持ちであることが分かりました。  それでは、お尋ねいたしますけれども、個別に対応した35件、結果として、どのようなところにお住まいになられたのでしょうか。お伺いいたします。 132 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 基本的には、民間の住宅に転居していただいた場合が大半だったということでございます。そのほかにも有料老人ホーム等に入居された方もいらっしゃったと。  しかしながら、民間の住宅の場合は様々な課題によって、御自分の希望する物件になかなか入れないという事例もあったということでございます。以上です。 133 ◯18番【青木淳子君】 分かりました。民間住宅に入られた方の場合は、希望の物件に入れなかったということですけども、様々な課題、どういった課題がありますでしょうか。 134 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 この課題は、その方によって異なってまいります。例えば、御高齢の方の場合は、保証人や緊急連絡先などがなくて契約が結べない場合、これが多うございます。生活困窮の状況の方の場合は、多くが家賃滞納などによって住居の退去を迫られてしまっている場合ということがございます。そのほかにも仕事がない場合ということもございますので、その場合も審査が通りにくいという状況があるということでございます。 135 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。まさしく住宅確保要配慮者にある課題であります。御自身独りでは不動産会社に行っても住宅を確保することはできずに困って、行政に御相談に来られたのだと推察されます。保証人や緊急連複先がない場合は、市としてはどのように対応しているのかお尋ねします。 136 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 基本的には市は緊急連絡先にはなれないということでございますが、相談の方と一緒に不動産屋さん、あるいは大家さんと話合いのところに承諾を得て参加させていただいて、様々な物件の御紹介を頂くということが多くなっている状況でございます。 137 ◯18番【青木淳子君】 職員が本当に相談者の方に寄り添って対応していることがよく分かりました。  御相談者の方とともに不動産事業者や大家さんと話し合った結果、承諾してくださり、様々な物件を紹介してくださるということが分かりました。本当にありがたいと感じます。市が緊急連絡先になることができなくても、不動産事業者や大家さんにとっては、市が御相談者の方と一緒に行くことで関わっていると確認できることで、大きな後ろ盾になると感じるのではないかと感じました。  そこで、次の項目に移らせていただきますが、東京都は住宅の確保に配慮が必要な方の入居を拒まない住宅、東京ささエール住宅の供給促進に取り組んでいます。国立市内の東京ささエール住宅の登録状況について、お尋ねいたします。 138 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 東京ささエール住宅は、住宅セーフティーネット制度の中にあります住宅確保要配慮者向けの賃貸住宅の登録制度でございまして、賃貸人が住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅として、都道府県に登録するものでございます。  登録に当たっては、2種類の登録がございまして、住宅の改修費などがある専用住宅、それと登録住宅がございます。国立市の場合は、専用住宅での登録はございませんが、登録住宅につきましては谷保と矢川に2棟、14戸が登録されてございます。以上です。 139 ◯18番【青木淳子君】 国立市においても、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅として、登録住宅があることが分かりました。2棟、14戸が登録されていますが、住宅確保要配慮者の方にとって十分な戸数とは言い難い数であります。  私自身、住宅確保要配慮者の方から何度も住宅に関する御相談を受けてきました。そのほとんどは直接、不動産事業者に相談をしています。市内に転居できた方もいましたが、事業者や家主に何回も断られて、市内で転居先が見つからず、市外に転居した方、また、施設に入られた方もいらっしゃいました。庁内の相談受付部署の相談状況は直近5年間で35件ですが、調査では見えない、住まい探しにお困りの住宅確保要配慮者はもっと多いのではないかと考えます。また、相談を受けた各課で懇意にしている不動産事業者に当たり解決しているようですが、担当した職員の力による、これが大きいことがよく分かりました。  住宅確保要配慮者の方が民間住宅に円滑に入居が進むよう、居住支援協議会を立ち上げる必要があるのではないでしょうか。また、住宅確保要配慮者は、住まいではなく様々な課題を抱えています。居住支援協議会では行政、不動産関係団体、居住支援団体等が連携し、情報や課題を共有し、必要な支援策を協議し、課題解決がなされるのではないでしょうか。  国立市では、これまで住宅確保要配慮者の方への居住支援政策について、どのように取り組んできたのか、また、今後どのように進めていくのかお尋ねいたします。 140 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 国立市におきましては、今後の居住支援の方向性を検討するために、平成30年5月ですが、国立市住宅確保要配慮者に係る居住支援施策庁内検討会を設置いたしました。  庁内検討会の中では、各課において対応を行ってきた居住に関する相談事例や対応方法などの情報を共有しまして、困難事例に対する効果的な支援方法等の検討を進めました。また、市内の全53者の不動産事業者の方々にアンケートを実施しまして、住宅確保要配慮者の入居の敬遠状況や敬遠の理由、住宅確保要配慮者であっても、どのような属性があれば入居可能なのか、望ましい支援策について調査を行いました。庁内検討会にて、引き続き、住宅確保要配慮者に対する具体的な支援方法や支援施策の検討を進める必要性がありました。  そこで、令和元年5月に国立市住宅確保要配慮者に係る居住支援庁内連絡会を設置させていただきました。庁内連絡会におきましては、各課における相談状況をはじめ、市内不動産事業者との意見交換の場であります居住支援連絡会の調整や案内パンフレットの内容検討を行ってきたところでございます。また、国立市の賃貸住宅の提供規模や想定対象者の規模などから、主に国立市内不動産事業者との情報交換や協力体制を構築するということが重要でありました。このことから、令和元年10月31日ですが、市内不動産事業者との居住支援連絡会を開催しまして、市内不動産事業者、5者にお集まりいただきまして、庁内相談部署の職員と意見交換を行いました。そのほかにも居住支援の理解を深めるために居住支援講演会を開催したところでございます。  今後につきましては、まず、個別のケースに対する対応をしっかりと行っていくとともに、庁内や市内不動産事業者、宅建協会などと国立市における現状把握と課題を確認していって、将来的に必要となります居住支援協議会の設置についても検討してまいりたいと考えてございます。以上です。 141 ◯18番【青木淳子君】 平成30年5月から庁内検討会を実施して、不動産業者にアンケートを実施したり、支援策について検討されて、令和元年5月にも居住支援庁内連絡会が設置されて、令和元年10月31日には市内不動産事業者、5者との居住者支援連絡会が開催されて意見交換が行われているということであります。様々、これまでもいろいろな会議を重ね、連絡会を通してこられたということがよく分かりました。  市内不動産事業者の皆様にお集まりいただいたときに意見交換を行ったということでございましたが、どういった意見があったのか教えていただけますか。 142 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 市内不動産事業者の方からは相談窓口の統一化を図ってほしい、あるいは、保証会社が金銭保証や遺体の処理、あとは残置物の処理、これは保険で対応できるのでリスクヘッジはできている。しかしながら、近隣トラブルなどに関しては、保証会社も保険会社も対応できない状況があるので、行政としてどこまでフォローできるかということが肝要なのではないかという御意見。あるいは、宅建協会に相談を頂ければ、宅建協会の会員の協力を得て、紹介という方法が取れるかもしれないですという御意見など、今後の住宅支援に対して有効な御意見などを頂いたところでございます。以上です。 143 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。不動産事業者の皆さんがこれまでも住宅確保要配慮者の方に対応してくださっているということがお話の中から分かりました。貴重で有効な御意見が多く頂けたようであります。  今後もきっと前向きに考えてくださっているんだろうという話を部長の答弁から伺いました。将来的に必要となる居住支援協議会の設置について検討していくとのことでしたけれども、そんなに先ではなく、むしろ私は喫緊の課題であると捉えております。住宅確保要配慮者の居住支援は、課題が多様化し、複雑化していることを考えると、健康福祉部だけではなく子ども家庭部、政策経営部も関わってまいります。相談窓口を統一化していくためにも、これは全庁的に考えていく必要があると考えますが、いかがでしょうか。 144 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 居住支援に関する課題については、健康福祉部の所管である高齢、しょうがい、生活困窮の関連で生じるだけではなく、確かに、例えば私どもで言うとLGBTの関連ですとか、あるいはDVの対応の中でも生じてくるケースが実際にございます。様々、健康福祉部においては関係機関との意見交換等も行っているということを、これまでもやってまいりましたが、今後、されに居住支援の取組が進んでいく中で単独の部署、あるいは、個別のケースごとに関係する部署、こちらを必要に応じて連携するだけでは、対応し切れない課題が生じてくることも考えられます。  そういったことを踏まえれば、今後に向けては庁内で広く連携し、あるいは、場合によっては関係機関の方にも御協力を頂けるような仕組みを今後、検討していく必要があるのであろうと考えているところでございます。 145 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。必要性を感じていただいているということがよく分かりました。コロナ感染症対策、拡大は全く終息が見えない状況であります。雇用、就業に多大な影響を及ぼして、9月の調査では完全失業者数が210万人を超えました。収入が減少して住居を失うおそれのある人を支援する住居確保給付金は現状、最大9か月となっており、今後ますます住まいの確保の課題は大きくなっていくと考えます。  公明党は住居確保給付金の期間延長を求めました。さらに9項目にわたる要望を記し、住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化を求める意見書を菅総理大臣をはじめ、各関係大臣に提出をいたしました。将来的にいつかではなく速やかに居住支援の設置を求めますけれども、まずは、近々に関係部署ですとか関係機関、事業者とのネットワーク会議をぜひ開催していただきたい、これを提案、部長はそれぞれ皆さんお考えかもしれませんが、ぜひ開催をしていただきたいことをお願いしたいと思います。  それでは、大きな2番、性犯罪・性暴力対策強化の方針についてお尋ねいたします。  令和2年6月12日付で、文科省から性犯罪・性暴力対策の強化の方針の決定についての通知が出されました。この方針には、令和2年度から4年度までの3年間を性犯罪・性暴力対策の集中強化期間として、刑事法の在り方の検討、被害者支援の充実、加害者対策とともに教育・啓発の強化に取り組むこととしています。10月7日、助産師の野島美佳さんをお呼びし、家族で学ぶ「いのち」のお話会を開催いたしました。多くの議員が参加するとともに、市長をはじめ、子ども家庭部長、子育て支援課長も御参加を頂き、ありがとうございました。  野島助産師さんからは体の仕組みや、幼児期から性の話をすることの必要性や、話題にしにくい性を子供たちにどう話すのか、具体的に分かりやすく教えていただきました。自分の命、体を大事にすることは、人を大事にすることにつながり、人権教育にもなります。幼児期や小学校の低学年のうちに性について学ぶことは大変重要です。国立市でもぜひ実施していただきたいと思います。  国立市において、子供を性暴力の当事者にしないための命の安全教育や性教育をどのように推進しているのか、また、今後の取組について検討されていることがあるのか、お尋ねいたします。  それでは、まず、教育委員会から御答弁をお願いいたします。 146 ◯教育次長【橋本祐幸君】 命の安全教育の推進については、命の教育と安全教育の両面からお答えをしたいと思います。  命の教育につきましては、第二次性徴の学習を小学校の第4学年、中学校の第1学年の保健領域において、命の誕生の学習を小学校第5学年の理科において学習しております。また、SOSの出し方に関する授業を、小学校、中学校で各1回ずつ実施する等の取組を進めております。安全教育については、月に1度の安全指導日等において計画的に指導するとともに、各校が開催するセーフティ教室等において、犯罪被害防止の観点から学習を進めております。  今後の対応でございますが、命の教育については、現在、助産師を講師とした出前授業ができないか検討を進めているところでございます。既に助産師会とはお話をさせていただいておりまして、出産の過程を通じて、命の大切さが実感できるお話や性被害への気づきに関わる、水着で隠れる部分について他人に見せない、触らせない、もし触られたら大人に言うなどのお話も盛り込みながら授業を展開していただけるようですので、教育委員会としては、これは効果的な取組になるのではないかと考えているところでございます。  ただ、年間指導計画の調整ですとか費用面での対応も必要となりますので、まずは、一部の学校からでも試験的に実施を進めながら、学校のニーズに合うようでしたら、市全体に広げることを検討していきたいと考えております。その他の取組については、くにたち男女平等参画ステーションとも連携しながら、効果的な啓発の方法について協議をしてまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 147 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。学校では、まず、学習指導要領に基づき、命の教育をされているということでありました。今後は助産師の方を講師に出前授業の検討をしていただいている、まずは試験的に進めて、市全体に広げることも検討していくということが確認できました。純粋で素直な子供たちに人間の体や性について、科学的に話すことが重要です。助産師として、出産の現場で奇跡の連続の中で1人の命が誕生する瞬間を何度も体験され、その経験から紡ぎ出される言葉は子供たちの心にも深く響くのではないでしょうか。  だからこそ、自分自身はもちろんのこと、自分以外の人も大切にしようとの心が育つと思います。性暴力の被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないための大事な話になると思います。予算のかかることであり、また、年間指導計画の調整もありますので、今後のことになりますが、ぜひとも全校で助産師の方による命の安全教育が実施できるよう、強く要望をさせていただきます。また、くにたち男女平等参画ステーション、こことも連携して啓発の方法を検討していくということですので、そちらのほうもよろしくお願いいたします。  それでは、1点お尋ねいたします。性犯罪・性暴力対策について、教員の研修は行われているのでしょうか。 148 ◯教育次長【橋本祐幸君】 性犯罪・性暴力対策に特化した研修というものは、今、実施はできていないところでございますが、国や都より、このことについての情報提供があったときなどは、教職員に周知する中で、随時、啓発を図れるようにしている状況でございます。以上でございます。 149 ◯18番【青木淳子君】 令和2年6月11日付の性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議の性犯罪・性暴力対策の強化の方針では、学校等における教育や啓発の内容の充実の中で、教職員を含む関係者への研修を実施すること、これが明記をされております。文部科学省から啓発資料などの送付があった際には、ぜひ積極的に教員研修に取り組んでいただきますようお願いいたします。  次に、子ども家庭部から命の安全教育の現状と今後の推進について、御答弁をお願いいたします。
    150 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、命の安全教育の推進の保育園、幼稚園の現状ということです。まず、公立保育園を例に取らせていただいておりますが、まず、4歳児クラス、5歳児クラスなどにおきまして、子供たちが興味を持ち始めた段階で、これはまた発達段階も考慮しながら、プライベートゾーンや命の始まりの話を保健師よりするということをやっております。水着で隠れるところを自分だけの大切なプライベートゾーン、こちらを他人に見せない、他人のプライベートゾーンを見たり、触ったりしてはいけないということを子供たちに伝えております。また、特に5歳児クラスは、小学生になり、子供が1人で今度、行動することが多くなっていくという中で、性犯罪などから自分の身も守れるように逃げるですとか大声を出すという具体的な方法を身につけていくことにもつなげているところでございます。  また、命の始まりの話については、お母さんのおなかに最初に来たときの大きさを画用紙に針で刺すことで実感してもらったり、新生児の人形をだっこしてもらうなど、子供たちが体験を通して、一人一人がかけがえのない大切な存在であることを実感してもらえるような話をしているところでございます。市内の私立幼稚園、保育園についても、園によって、これはやり方ですとか伝え方というのは様々ありますが、同様なことが行われているんじゃないかと認識をしているところでございます。  また、今後の取組でございますが、私立保育園、私立幼稚園の保育内容、教育内容については、これは保育所保育指針及び幼稚園教育要領などに基づいて、各園において方針を決めて実施しているため、市で具体的な指導内容を決めていくことはできませんが、園長会の場などを借りて、改めて議員のおっしゃる、令和2年6月12日付で文科省より通知がありました内容を説明して、適切に取り組んでいただけるよう、お願いしてまいりたいと考えております。 151 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。公立保育園においては、保健師からプライベートゾーンや命の始まりの話、安全教育についても具体的に分かりやすく伝えていることが分かりました。市内の私立幼稚園や保育園においても、同様のことが行われているということであります。  ユネスコの性教育の手引、国際セクシュアリティ教育ガイダンスには、5歳からの指導を推奨しており、幼児期においても性教育に取り組む必要があると考えます。小さな子供たちは知識欲が旺盛で、教えられたことは正しいと受け止めます。ぜひ園長会の場などでもお伝えを頂ければと思います。5歳の頃は、体のことや赤ちゃんの誕生など興味を持つ年齢でありますので、家庭で子供たちに性に関する質問にどのように答えたらよいのか関心を持たれている保護者もいらっしゃると思います。  助産師などの専門職より保護者に伝えていく機会を持つ必要があると考えますが、いかがでしょうか。 152 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 これは、また公立保育園の例ということでお話しさせていただきますが、保護者の方に対しても園で発行しております保健だより、こちらのほうを使って、園で行ったプライベートゾーンのお話などを掲載しておりまして、御家庭においても、お子さんとお話しする時間を持っていただくようにお願いをしております。  また、保護者向けの命の授業についてですが、市内の幼児教育施設の数もありますし、先ほど申し上げたとおり、命の教育、性教育については各園ごとに方針が異なっているということもありまして、各園での実施というのは、実際のところは現状においてはハードルがあるかと考えております。  ただ、一方で、幼児期からの性教育については関心があるという保護者も、これは当然いるかと考えておりますので、どのような形であれば実施できるかということについては、今後、検討してまいりたいと考えております。 153 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。ぜひ前向きに御検討をお願いしたいと思います。  最後に、市長室の取組について、お尋ねいたします。 154 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 市長室の場合、相談支援の観点で少し幅が広くなりますが、男女平等参画ステーション、パラソルにおける相談におきましても、10代や20代、いわゆる若い方々の相談は入っている状況がございます。  相談内容は、交際関係に関する悩み事や家族関係に関する相談が見られまして、特に交際関係に関する相談では、女性はこうあるべきといった性別における先入観によって苦しさが生じている、いわゆるジェンダーに基づく固定概念による悩みであると捉えております。インターネットやSNS等で様々な情報が氾濫している中、若年層が正しい情報を得る力や機会が十分ではない状況にあるようでございます。  ステーションでは、これまでも講座やパネル展示、情報誌等を通じて、LGBTやデートDV、ハラスメントなどをテーマに取り上げてきました。今後、特に中高生や大学生などの若年層に興味を持っていただくように、分かりやすい表現方法と正確な情報発信を行う必要がございますので、動画等をツイッターなどのSNSを通じて広く周知するなど、人権やジェンダー、多様性を理解するという観点と、自分の心と体を大切にしてほしいというメッセージを込めて、取り組んでいくことを考えてございます。以上でございます。 155 ◯18番【青木淳子君】 男女平等参画ステーションは、中高生や大学生など、若年層を対象にした性暴力被害予防のための啓発という大事な役割を担っていると考えます。LGBTやデートDV、性的同意など、男女平等参画ステーションには重要なテーマであると思います。  また、最近はSNS利用による性被害が増加をしています。SNSによる性被害を防止するために何に気をつけるのか、もし被害に遭ったらすぐに相談してほしい、こういうメッセージとともに啓発にもぜひ取り組んでいただきたいと思います。今後も継続して情報発信をよろしくお願いいたします。  それでは、(2)の相談しやすい環境の整備についてお尋ねいたします。  性犯罪・性暴力は卑劣な行為であり、被害者の尊厳を著しく踏みにじる許し難い行為です。根絶に向けた教育、啓発を徹底して行っていかなくてはなりません。性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの支援状況等調査によると、被害を受けた女性の6割、男性の4割はどこにも相談せず、誰にも言えず、長期間にわたり、心身に深刻な影響を受けて生活をしています。また、その調査では被害者の年齢は19歳以下が4割、中学生以下に限っても約2割に上っています。  もしも被害に遭ってしまったときに、国立には相談しやすい環境があるのでしょうか。仮に性被害を受けてしまった場合の相談場所について、まず、学校の現状と今後の対応について、お尋ねいたします。 156 ◯教育次長【橋本祐幸君】 学校におきましては、まずは担任に相談してもらえるのが一番と考えておりますが、当然相談しにくい場合ということもございますので、養護教諭やスクールカウンセラー、このような体制の中で相談をしていただければと考えているところでございます。  いずれにしましても、スクールカウンセラーの全員面接、または、SOSの出し方に関する教育などを進めながら、心配事や悩みがあったらいつでも話すことができるよう、相談しやすい環境づくり、こういうところに努めているところでございます。  今後の対応についてでございますが、特に中学校においては、多様な性の相談とともに性に関する相談窓口、これを周知していかなければいけないと考えているところでございます。また、くにたち男女平等参画ステーションほか、学校以外の相談窓口についても、周知できるようにしてまいりたいと考えているところでございます。 157 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。養護教諭やスクールカウンセラーはしっかりと相談体制の強化をお願いしたいと思います。  くにたち男女平等参画ステーションのほかに、24時間対応のワンストップ支援センター、これは東京に1つあります。ぜひ子供たちにも何か起きたときに、ここに連絡するんだということの周知をしていただくようにお願いいたします。  次に、子ども家庭部からお願いいたします。 158 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 子ども家庭部においては、子ども家庭支援センターが児童相談所と連携をいたしまして、いわゆる性的虐待等について、相談支援をさせていただいております。こちらについて、これは身体的とか心理的虐待より、より性的虐待というものは御自身からという相談がなかなか話しづらいものがありまして、なかなか情報が伝わりづらい中では、例えば関係機関、保育園ですとか小中学校からの情報提供を頂くということも現状においてはございます。  この点、かねてより課題でございます、質問議員からもこれは御提案を頂いておる、子供自身から相談を受けられる体制の整備、これをより一層強く求められてくる部分と考えております。引き続き、ライン等のSNSツールを活用した相談体制につきまして、実施に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。  性犯罪・性暴力につきましては、子供の心と体を将来にわたって傷つけ、人間としての尊厳を踏みにじる許されざる行為でありますので、先ほど来、答弁させていただいておりますとおり、お子さん自身を被害者にも加害者にもさせない、しないことが何より大切であると考えております。教育委員会や市長室と連携しながら、取り返しのつかない出来事を未然に防ぐために、子供の人権を守ること、これを第一に考えながら、お子さん自身が相談しやすい相談整備体制をつくっていきたいと考えております。 159 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。部長のおっしゃるとおりで、まずは被害者も加害者も出さない、そのための策をしっかりと講じていく。その上で、誰も置き去りにしない、してはならないとの強い思いで、子供自身からの相談できる環境の整備、これを早急にお願いしたいと思います。  最後に、政策経営部長からお願いいたします。 160 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 性犯罪・性暴力についての女性支援の相談窓口としましては、市の女性相談、それから男女平等参画ステーション、パラソル、そして夜間休日の電話相談がございます。  性犯罪・性暴力の相談は、実は件数としてはあまり多くない状況でございます。パラソルでは、コロナ禍において、在宅勤務や外出自粛により、来所相談ができない状況に対応するために、4月から既にライン相談を開設しております。その相談者の年代は10代から30代が多く、若年層に身近なSNSを活用して、まずはつながることを重視し、運用してまいります。  今後の取組につきましては、パラソルにおいて、デートDVについて積極的に発信していきたいと考えてございまして、講演会などは今後のコロナの状況もございますけれども、従来、中学生や高校生など若い方が講演会に直接参加することはなかなか難しいというか、考えにくい状況がございましたので、先ほど申し上げましたけども、動画ですとか、あるいは工夫したリーフレットなどによって、まずは知ってもらうきっかけをつくっていきたいと考えてございます。もちろん教育委員会ですとか子ども家庭部と連携、相談する中で、より効果的な周知を図ってまいります。以上でございます。 161 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。パラソルはコロナ禍の対応で、ライン相談が開設されました。若年層の相談先として有効であるということが実証されているのではないかと思います。今後も継続して運用されるということでありますので、ぜひ市内の中高生などにも、さらなる周知をお願いしたいと思います。また、教育委員会と協議して、学校においてデートDVのパネル展示などの実施を考え、また、動画に関しても考えているということでありました。ユーチューブなどを使ってやっていただきたいと思いますし、ぜひタイミングを見て実施していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、スマートウエルネスシティの導入について、お尋ねいたします。健康長寿は誰もが願うものであり、高齢になっても健康に暮らせることは一人一人の願いであり、社会にとってもメリットがあると捉えられます。高齢化、人口減少が進んでも、健康で生きがいを感じ、安心安全で豊かな生活を送れるようなまちづくり、健康で幸せになれるまち、スマートウエルネスシティの実現を政策として検討してはどうでしょうか。  まずはスマートウエルネスシティの実現に資する健康と身体活動、運動について、国立市健康増進計画中間報告に基づき、これまでの健康づくりの取組についてお尋ねいたします。 162 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 スマートウエルネスシティ実現のための重要な要素として4つ、ございます。  公共交通インフラの充実や緑道、歩道、自転車道などハード面でのまちづくり、2点目が健康医療データ分析と総合的なデータ根拠に基づく客観的評価、3点目が健康増進のインセンティブによる住民の行動変容の促進、4点目がソーシャルキャピタル──これは社会的なつながりと申します、これの醸成が挙げられております。高齢化、人口減少時代の中、生活習慣病の予防、重症化予防、介護予防が重要でございます。それは高齢者になってからではなくて、お子さんの時代や若者、働き盛りの世代なども巻き込んだ、いわゆるポピュレーションアプローチによって、市民一人一人の身体活動量を少しでも増加させていくことが重要でございます。  これまでの主な取組としまして、みんなでくにたちを歩こう健康ウォーキングマップのカラー版の作成を行ったり、ウオーキングイベントを開催し、マップの普及を図りました。また、国立市健康づくり推進員の創設、オリジナル体操のユーチューブ動画の作成、いきいき百歳体操の普及、若者から壮年期の方の肥満解消を目指したゴー!5!健康大作戦、生涯学習課主催の社会体育事業の開催などにも取り組みました。  中間評価の市民の健康に関する意識・実態調査では、運動を行っている人の割合が若干減少しておりましたが、関係課とも協議しながら、歩きたくなる環境整備を検討しまして、市内大学や事業所とも協働した健康なまちづくりを今後も推進してまいりたいと考えてございます。以上です。 163 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。国立市では、既に様々な健康施策が行われていることが確認できました。先ほど部長がおっしゃっていただいたように、重症化予防に関しても、介護予防に関しても、本当に高齢者の方がいろいろと関わっていらっしゃると聞いていますし、歩くことがスマートウエルネスシティの重要なポイントなんですけれども、みんなでくにたちを歩こうウォーキングマップをカラー版で作成をしたり、ウオーキングイベントも開催されています。また、健康づくり推進員も活発に活動していただいていらっしゃいます。いきいき百歳体操の普及もされており、コロナ禍で運動ができなくて足腰が弱った方、入院された方が退院されてきて、百歳体操をしたら足腰が元気になりましたと実感をされている声もお聞きしたことがございます。  このように、様々な健康施策が行われていますけれども、部長の答弁のとおり、今後の課題は高齢者になってからではなく、子供や若者、働き盛り世代なども巻き込んだ、ポピュレーションアプローチ、行動変容促進により、市民全体の身体活動量を増加させていくことが重要であります。スポーツ庁の令和元年度体力・運動能力調査結果では、70代女性の体力が過去最高になる、この世代は非常に健康に対して関心が高く、実際に運動もされていることがよく分かりました。  それが一方、30代、40代の女性の体力等の下降傾向が目立つと分析をしています。これまで健康施策に参加しない、健康に無関心な層をターゲットとしてどう取り組んでいくか、これが大きな課題であると考えます。先ほどの御答弁では、市内大学や事務所、事業所等とも協働した健康なまちづくりをされているということですけれども、どのようなことを推進されたのか、お尋ねいたします。 164 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大学や民間事業所等とは、国立市の包括連携協定、あるいは、令和元年度から実施してございます、健康づくりに特化して事業者と連携する健康コラボ国立事業、これを通じて御協力を頂いているところでございます。  例えば、東京女子体育大学とは今年で約7年目になりますが、ゴー!5!健康大作戦でのウオーキング教室、これを開催させていただいております。また、国立市薬剤師会とは、がん検診のポスター掲示を依頼したということでございます。そのほかの事業所としては、明治安田生命と健康情報チラシの配布、あるいは、イベントなどを協議してきたということでございます。  新型コロナウイルス感染症の関係で実施できていない状況がございますが、今後も市民の健康づくりを地域の皆さんと一緒に盛り上げていくということを考えてございます。以上です。 165 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。大学や民間事業者と協働していくことは、行政だけでやるよりも健康なまちづくりの事業が進化して、広がると考えます。今後も健康なまちづくりの観点で、市内事業者との協働を展開していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  スマートウエルネスシティの4要素の1点目、ハード面でのまちづくりについて伺います。  健康なまちづくりの観点で、公園整備における具体的な整備はどのようなものがあるか、お尋ねいたします。 166 ◯生活環境部長【黒澤重徳君】 現在、市では誰もが日常的に利用できる公園利用の推進と健康づくりをサポートし、介護予防に資するように、市内の老朽化した遊具の入替え事業を推進しているところでございます。  その中におきまして、幅広い年齢層に対応できるようにするため、健康器具等の設置を推進しているところでございます。また、大学通りの緑地帯に、市民等から御寄附を頂きました、くにたちベンチ事業を推進しておりまして、潤いのある空間づくりとともに、先ほどからお話に出ていますウオーキング、こういったものの途中でほっと一息つける憩いの空間としての健康なまちづくりに寄与しているものと考えております。以上でございます。 167 ◯18番【青木淳子君】 公園の健康器具は散歩の途中に幅広い世代の方が気軽に利用されています。私も公園で器具のところに立っていましたら、ある壮年の方から、これはいいよと声をかけて、やってみなさいと言っていただきました。ちょっとしている間にも、また次の方が来て利用されている、そんな姿を見ました。市内の6つの公園に22基の健康器具がこれから設置されるとのことですので、市民の健康づくりに資する大変よい事業であると評価いたします。  運動しやすいまちづくりについて、ウオーキングや散歩したくなるような工夫はどのようなものがあるのか、また、今後の予定がありましたら教えていただけますでしょうか。 168 ◯都市整備部参事【江村英利君】 運動しやすいまちづくりのこれまでの取組といたしましては、大学通りの歩道には、国立駅までの距離表示を設置いたしまして、ウオーキングですとかジョギングなどの目安に活用していただいているのではないかと思っております。また、さくら通りでは、休憩場所としてポケットパークを設置しておりまして、ベンチ等も設けているところでございます。  今後の取組でございますが、都市計画マスタープランにおいては、誰もがより安全で、快適に移動できる人に優しい道づくりを推進するということを目標としております。国立駅周辺やさくら通りの改修など、道路の新設や道路を改良する際には、ユニバーサルデザイン化やバリアフリー化を進めているところでございます。  また、さくら通りでは令和3年度末に工事が完了する予定でございますが、それと同時に、矢川上公園から大学通りまでの間に距離表示盤の設置を予定しているところでございます。こちらの表示盤につきましては、以前に望月副議長からも御要望があった件で、ここで紹介させていただきます。以上でございます。 169 ◯18番【青木淳子君】 先ほども大学通りの緑地帯のベンチ事業の紹介がありました。さくら通りのポケットパークにもベンチが設置をされています。緊急事態宣言中に市内各所を私も散歩いたしました。多くの市民がベンチに座り、くつろぐ姿を見かけました。コロナ禍の厳しい状況下でありましたが、心が和む時間でありました。  そのほかにも市内を2時間ほどかけて散歩をしたりとか、散歩したくなる町並みがたくさん国立市にはあるということを強く感じました。また、今、御紹介にありました、大学通りの歩道の距離表示盤、数字があるんですけども、これを目標に歩くと自然と距離が延びるんです。まさに散歩がしたくなる、こういう工夫がされていると感じました。さくら通りも今後、設置される予定とのことですので、楽しみであります。  今まで国立市の健康づくりの取組について各部からお聞きいたしました。国立駅周辺でも、今後は歩道空間が拡幅して、歩行者優先のまちづくりが進められていきます。保健センターを中心に、様々な健康施策が展開され、介護予防、フレイル予防も市民が中心となって横展開がされています。まだまだ特定の市民に限られているのではないかと考えます。多世代の市民の健康の向上のためにスマートウエルネスシティのまちづくりに取り組むべきであると考えます。その1つに健康増進インセンティブという住民の行動変容の促進があります。歩いた歩数だけポイントが加算されて、そのポイントを市内商店で使用できる商品券と交換できる、こういったポピュレーションアプローチを行ってみてはいかがでしょうか。  一人でも多くの市民に手軽に参加できる健康づくりであると考えます。市長はスマートウエルネスシティについて、どのような見解をお持ちなのか、お聞かせください。 170 ◯市長【永見理夫君】 あまり時間がないので端的に申し上げますが、スマートウエルネスシティ、これを提唱されている筑波大学の久野先生、非常に私は心の中でいつも引っかかっていた先生で、初めてお会いしたのが2006年だったんですか、大腰筋を使った介護予防と。当時、かなりはやっていたのが、高知の保健師活動による介護予防ということが言われているときに、大腰筋を鍛えることによって、寝たきりが防げるんだと。そこからお会いして、様々な話を聞いて、それからウエルネスシティ構想へと、だんだん全体として、どう健康を若い世代からお年寄りまでポピュレーションアプローチ、あるいは、インセンティブを働かせてやるかということで取り組まれてきたと。見附のも私はお会いしまして、直近でも、1年半ぐらい前ですか、久野先生ともお会いしてお話したことがございます。  そういった中で、私はハードの面でよく言うんですけど、健康・医療・福祉のまちづくりということ。まさにそれは南武線の立体交差だけの問題ではなくて、人々が安心して歩ける、そしてそこに福祉と結びつく、あるいは医療と結びつける。そして、健康を保持できるまちづくりというものと、それから様々なインセンティブを与えて、健康づくりを推進していく、これを総合的にどうやってやっていくのかということが、いわゆるこれからの大きな課題だろうと思っております。  その意味では、健康づくり担当課長という組織をつくったのも、実は介護予防と保健センターと、そして国保というもののそれぞれをトライアングル、それにまちづくりを結びつけて総合調整をやってほしいという意味でつくったんですが、なかなか1人の課長でうまくセクションとしては解決しない。一生懸命、努力してもらっていると思います。  そういう意味では、これから御提案のことも含めて、十分どういう形で総合的に、既に種はまいてあるわけですから、これを総合的に推進するシステムをどうしたらいいのか、こんなことを検討させていただけたらと思っております。 171 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。まさしく種はまかれている、さらにもう一歩進めていただきたいのが多世代にわたるヘルスリテラシーの向上であります。  国立市は十分、そのポテンシャルを持っているまちでありますので、12月の選挙で再任された後には検討していただくようお願いして、私の一般質問を終わらせていただきます。 172 ◯副議長【望月健一君】 これをもって、青木議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後3時30分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後3時44分再開 173 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順15番。21番、青木議員。                 〔21番 青木健君登壇〕 174 ◯21番【青木健君】 自由民主党の青木健でございます。通告に従いまして、一般質問させていただきたいと思います。  まず、大きな1番の商工振興についての1点目として、プレミアム付商品券の効果と地区別使用率についてです。発売時における人気からいっても市内経済にとって大きな効果があったことは想像できますが、現時点において、どれぐらい使用されたのか、併せて大型店やそれに伴う特定地域における偏りがあるのではないかという点について、お伺いいたします。  2点目として、旧国立駅舎開業による商業効果についてです。新型コロナウイルス感染拡大による一連の自粛により、当初の想定とは大幅に異なる展開とはなりましたが、国立のまちの案内所として機能が発揮され、市内への回遊性が高まっているのか、お伺いいたします。  3点目として、市内事業者の保護・育成についてです。都市計画道路3・4・10号線築造やさくら通り改良工事及び総合評価制度、包括管理委託を導入しようとする市の姿勢を見ると、市内事業者に対する保護・育成という観点が、他市に比べて遅れていると言われても仕方がないと思うのですが、いかがでしょうか。そこで、次の5点についてお伺いをいたします。  1点目として、これまで下請以外、地元業者の参入機会のなかった一定規模を上回る工事のJV化は図れないか。2点目として、東京都道路整備保全公社等の他機関への委託発注を抑制し、市の直接発注にできないか。3点目として、市内事業者の受注機会を阻害する包括管理委託は中止できないか。4点目として、大型工事における指名基準の緩和及び分離発注はできないか。また、多摩地域の事業者とのJV方式を図れないか。5点目として、他市でも行われている優良工事表彰制度の導入はできないのかという5点についてお伺いいたします。  次に、大きな2番として、新型コロナウイルス感染拡大防止策について、1点目のエッセンシャルクルーとなる市職員への対策はできているのかですが、訪問や窓口において、一般市民等と接する職員がもしも感染すれば、対応に当たる市民やバックヤードの職員に感染させる危険があることは御理解していただいていることと思います。  そこで、どのような感染予防対策を行っているのかお伺いし、2点目として、議会発案の新型コロナウイルス感染症対策基金の運用について、貴重な基金をどのように使い、感染予防策を講じていくお考えなのか、お伺いいたします。  以上、質問いたし、御答弁は大きな項目ごとに頂戴し、再質問は必要に応じて自席にてさせていただきます。 175 ◯議長【石井伸之君】 大きな項目ごとに順次、御答弁を願います。生活環境部長。 176 ◯生活環境部長【黒澤重徳君】 それでは、大きな項目1、商工振興についての(1)プレミアム付商品券の効果と地区別使用率はという御質問でございます。  商工会に確認いたしましたところ、9月の末締めでの換金額でございますが、こちらは約6,600万円ということで、販売から2か月程度で発行総額の半分以上が消費に回ったことが確認されております。今はもう11月ですので、もうしばらくしますと、10月分の結果も出てまいると考えております。特に飲食店関係で1,900万円の利用がございまして、飲食店専用券の額を超える利用が継続しておりまして、消費喚起につながっているとのお話でございました。  それから、大きな店舗とか利用実績といった地区別の利用実績ということでございます。当初の予想通りなんですけれども、市内に本社を構えておりますスーパーでの御利用が最も多いようではございます。それから、地域ごとの様子でございますが、こちらは店舗ごとに利用差があるようでございまして、地域差というよりは、コロナの前から来客が多い店舗での利用が多く、来客数が少ない店舗ではあまり使用されていない実態があるようだとのことでございました。以上でございます。 177 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 続きまして、(2)です。旧国立駅舎における商業効果はという御質問でございます。  旧国立駅舎におきましては、市民や来訪者にまちを回っていただくための拠点として、まち案内所を設置いたしまして、その運営については、国立市観光まちづくり協会に委託をしているということでございます。まち案内所では、国立市内で販売されている商品を、より多くの方に知っていただくために、くにたちスタイルの認定品を中心に、市の魅力の発信に資する商品を販売しているところでございます。  4月の開業から、新型コロナウイルス感染拡大防止もありまして、実質約5か月余りがここで経過したところでございますけども、多くの方に御来館していただき、売上げも好調と聞いているところでございます。まち案内所は国立の玄関口である旧国立駅舎の中核を担う発信拠点でございます。このことからも、商品を販売することが目的だけではなく、国立のまちを知っていただく、これこそが本来の役割だと考えているところでございます。  その点につきまして、委託先であります観光まちづくり協会には、回遊を促すための商品の選定、あるいは陳列、あるいは販売をお願いしているところでございます。それを受けて、観光まちづくり協会では、商品の入替え、あるいは商品を取り扱っている店舗をまち案内のスタッフが積極的に紹介をするなど、工夫を凝らしているところでございます。  質問議員のほうで、具体的な経済効果ということの御質問でございますけども、コロナの関係がございまして、これからということもあるかと思います。今後につきましても、商品を紹介する、販売することや市内の歴史、文化、こういったものを紹介することによって、まちを巡っていただけるよう、観光まちづくり協会とも相談をしながら旧国立駅舎の運営に取り組んでいきたいと考えているところでございます。以上です。 178 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 それでは、(3)市内事業者の保護・育成策として、1)一定規模を上回る工事のJV化は図れないかの御質問でございます。  JV、ジョイントベンチャーにつきましては、建設企業が単独で受注及び施工を行う通常の場合とは異なりまして、複数の建設企業が1つの建設工事を受注、施工することを目的として形成する事業組織体でございまして、共同企業体とも呼ばれているものでございます。建設工事における共同企業体につきましては、大規模かつ高難度の工事の安定的施工の確保、優良な中小・中堅建設企業の振興等を図る上で有効でございまして、今後、学校の建て替え等公共施設の老朽化に伴う大規模な更新工事が生ずる中、契約発注における手法の1つとして検討していく課題と認識しております。  一方、共同企業体の在り方、運用方法については、国の総括的な考え方、運用準則を示す共同企業体の在り方についてというものが示されておりまして、共同企業体の活用については、技術力の結集等による効果的施工の確保、公正自由な競争の機会の確保、対象工事の規模は建築・土木工事において5億円程度を下回らないこと等が示されております。  また、大規模工事であって、技術的難易度の高い建設工事に当たっては、工事の規模、性格等に照らして共同企業体による施工が必要と認められる工事においても、単体で施工できる企業であると認められるときには、単体企業と共同企業体との混合による入札とすることができるものとするとも示されております。このような国の指針といったもの、それから、他自治体の実施状況を踏まえまして、契約・入札事務の原則である公正性、競争性、適正履行の確保を前提に、本市の実情や市内事業者が参画できるJV制度の在り方を検討してまいりたいと考えております。以上です。 179 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、2)他機関への委託発注を抑制し、直接発注にできないかについてでございますが、都市計画道路3・4・10号線を含めます、国立駅周辺の道路整備につきましては、国立市においては、かつてないほどの大規模な事業でございます。  昼夜間を問わず、交通が錯綜するエリア内での複数の関係企業間の調整や北第1号線及び東第1号線の道路改修では電線共同溝を計画しており、技術的に高い知識と経験を有する職員体制で取り組む必要がございます。  しかしながら、土木技術職員に関しましては、退職に伴う新たな採用が思うように進んでないということから、これらの業務を市が直接実施するのは難しい状況がございます。そこで、難易度の高い工事におけます技術支援にたけており、特に電線共同溝工事においては、企業間調整等、専門的実務の知見を有しております東京都道路整備保全公社に業務を委託しております。  なお、都市計画道路3・4・10号線の道路築造工事におきましては、希望制競争入札制度を採用しておりまして、入札を希望し、書類審査を通れば指名される仕組みとなっております。市内業者も1者指名されました。しかしながら、この業者は入札前に辞退したために、結果的には市外業者が落札いたしました。  このような状況から、現在、市内業者が受注しやすいような入札方式につきまして、東京都道路整備保全公社と協議をしているところでございます。
    180 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 3)包括管理委託は中止できないかでございます。  包括管理業務委託は、小中学校施設における清掃や機器の保守点検等に関しまして、現在、個々に発注している委託業務を1つにまとめることを想定してございます。これまで学校につきましては、個々24種にわたる委託業務にかなりの事務量を要していたことから、こういった負担を軽減し、効率化することで、建築技術系職員が老朽化した施設の予防保全等に一層注力できる体制としたいと考えてございます。  市内の事業者や関係者等からは、学校以外にも包括管理が広がるのではないかと心配する御意見などを頂戴してございます。私どもとしましては、おおむね市外業者が受注している状況にある学校の種々の委託業務の効率化を考えておりまして、他の分野に波及させる考えは持ってございません。  このことも含めて、丁寧に市内事業者をはじめとした関係者に説明させていただき、御理解をしっかりと得た上で説明させていただきたいと考えてございます。以上でございます。 181 ◯教育次長【橋本祐幸君】 4)大型工事における指名基準の緩和及び分離発注はできないか、多摩地域の事業者とのJV方式はできないかという問いでございます。  近い将来、予定されております給食センター、第二小学校の建て替えに関して、私のほうから御答弁させていただければと思います。国立市においては、契約の大前提である競争性、透明性、公平性の確保を前提に、競争入札における市内事業者の優先規定等を設けるなど、地域の事業者の受注機会に配慮していると考えております。給食センターの整備運営事業につきましては、PFI方式によって、施設の設計、建設、維持管理や調理・配送などの運営業務を一体的に実施するために、一括した発注を行います。事業者はグループを組み、入札することを想定していますが、建築業務を行う事業者の要件は、市内業者については低くしているところでございます。また、選定における基準においても、地元企業の参画等についても評価項目とし、地域の事業者の受注機会に配慮している状況でございます。  第二小学校の建設、建て替えに関しましては、現在、基本設計を行っている段階であり、具体的な発注方式については、今後も検討すべき項目であると認識しており、契約担当部署とも協議を行い、検討してまいりたいと考えております。なお、分離発注や市内業者を入れた共同企業体による工事、JV工事の導入については、契約の大前提を踏まえながら、工事の予定、制度内容及び他自治体の実施状況等を考慮しながら、検討していきたいと考えているところでございます。 182 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 5)優良工事表彰制度は導入できないのかの御質問でございます。  優良工事の表彰制度につきましては、本市が発注した工事において、模範となる優秀な工事を施工した事業者を表彰することにより、建設業に係る事業者の技術や意欲の向上を図り、本市における工事の品質向上と適正施工に資することにつながる有意義な制度であると認識しております。  この制度の導入に当たりましては、公表を前提に行いますので、公正な評価を行う仕組みづくりが肝要と考えております。具体的には表彰の対象、選定方法、表彰、公表の方法等について、どのような基準を用いて運用していくのか、特に対象とする工事につきましては、工事の金額、評価対象の期間、評価の資料となる工事成績評定点の取扱いと、公表の在り方等の基準の設定を他自治体での先行事例を踏まえながら、当市にふさわしい制度となるよう内容を検討してまいりたいと考えております。以上です。 183 ◯21番【青木健君】 御答弁、1番について一通り頂きまして、ありがとうございます。  それでは、早速、再質問させていただきたいと思います。プレミアム付商品券、これについては、発売当時、非常に長蛇の列ができて、私もびっくりしたんですけど、こんなに人気があるのかと思っていました。蓋を開けましたら、即完売ということであったと思います。逆に買えなかった方から、お叱りを頂いたりとか、私も知り合いの方から議員枠があるだろうと、それを回せと言われたりしたんです。そんなものないですと言ってお断りをさせていただきましたけど。それぐらい人気だったものということでありますので、今の御答弁でもありましたけど、一定の経済的な効果があったということは理解ができることであると思います。  半分ちょっと消費されたということなんですけど、前回、購入されなかった方、購入できなかった方、こういう方に向けて追加の販売はできないのかということが1点と、ということは今、約半分、10月いっぱいで締めるとするならば、半分以上が消費をされているわけですけども、それで終わってしまうというのは、経済効果としては足りないのではないかということも感じます。そういうことに向けて、前回、購入できなかった方等のためにも、追加の発行についてのお考えはいかがなんでしょうかということを、まず、お伺いしたいと思います。 184 ◯生活環境部長【黒澤重徳君】 買うことができなかったという方のお叱りといったものは市のほうにも届いております。しかしながら、前回、購入できなかったという証明がなかなか難しいということから、そこに限定したことは、まず難しいと考えております。また、商工会からは再度やりたいといったお話は来ておりませんけれども、新型コロナウイルス対策のために創設いたしました、新たな商店街の補助金の枠組みを活用して、商店街さんが独自の商品券を発行するといった動きが2か所出てきておりますので、こちらの効果をまず、期待しておるところでございます。  今後に向けましては、継続的な側面支援のほうが必要ではないかと考えておりまして、今、申し上げました新たな枠組みの補助金ですとか、質問議員から御提案を頂きましたアルコール消毒液の配付、こちらも既に100を超える事業者の方にお受け取りいただきまして、大変好評でございます。その次のステージとして、ビズモデル、クニビズの支援が柱になると考えております。  しかしながら、ここで国の三次補正が報道され始めておりますので、ここに向けても注視してまいりたいと考えております。以上でございます。 185 ◯21番【青木健君】 私も国の三次補正には注視をしております。  しかし、国全体を見てやる事業と、市内事業所を見てやる事業とは違います。2つの商店街が、商品券的なものをやろうとしているということは大変歓迎すべきことであろうと思います。それだけプレミアム付商品券、30%のおまけがついていることが非常に高く評価されているということであろうと思いますので、ぜひ機会を見て、市でやっていくということに関しては、これは財政的な限界もあろうかと思います。資金を投入すればいいというだけのものでもありませんので、今、部長がお答えになったようなことも含めながらでございますけど、ぜひ機会を見て、第2弾というものを私は行ってもらいたいということを、要望だけさせていただきたいと思います。  続いて、旧国立駅舎です。コロナによって、大変スケジュールが狂ってしまったわけです。4月のオープニングについても、セレモニーができなくなったりとか、そういう意味で、本当はもっとマスコミ等に取り上げてもらって、話題づくりができたのではないかと思うんですけど、それについても、今回のコロナ禍という中においてできなくなってしまった中では、私は今、検討されているのではないかと思います。  ただし、あそこに、これは商工会報だったか、出ていましたよね。まちの魅力発信拠点、旧国立駅舎でくにたちスタイル認定品が展示販売中と出ていまして、これ自体はかなり人気のあることらしいんですけど、ただ、ここで買っておしまいになってしまっては意味がないわけです。そこからいかに町なかにお客を誘導するかということなんです。特に当市の場合は、どこのまちに行っても同じようなことが言えるんですけど、駅ナカというか、nonowaができました。ほぼ独り勝ち状態のような感じがして、私はしようがないんです。というのは、個店ではできなくなってしまった生鮮3品について、あそこは置いてあったりとか、他のスーパーと比べてもさほど高いという商品のラインナップでもないということを見ますと、どうしても利便性で言うと、あそこで買って終結してしまうのではないかということが思われるわけです。  そこで、旧国立駅舎の復原ということで、私どものまちでは他市にないアドバンテージを得たわけですから、ぜひこれを活用しての回遊性ということを高めていただきたい。その具体策というのは、今現在、何かお持ちなんでしょうか。その辺はどうですか。 186 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 市内の回遊性を高める、いかにしてこの場所を訪れてみたいと思っていただくかが重要なことであると私も考えております。  旧国立駅舎では、ホームページだけではなくてツイッターなども活用して、国立市の様々なお知らせを発信しているところでございます。また、先ほど申し上げました、まち案内所、ここでは積極的にまちを回ってもらうためにホワイトボードで、要するに飲食店なんかの本日のお勧めだとかブリの照り焼きだとかと書いてある、ああいうものをあえて活用させていただいて、市内のリアルタイムな情報を紹介するなどのこういった努力、工夫もしているところでございます。  今後につきましてですけれども、ガイドウオークなどのまちを巡る取組を進めている観光まちづくり協会、あるいは生活環境部と連携をさらに図るということは、まず念頭に置きながら、どう旧国立駅舎と地元とをつなげていくか、活性化、あるいは回遊性を向上させることができるかと。こういった点と、どのような取組が訪れる消費者に魅力を感じていただいて、消費につながっていくのか、こういったことを地元の商店会や商工会さんなどへ御相談、発信をしていきたいと考えているところでございます。  まちづくりを進めていくためには、質問議員さんも前に言われて、私も心に残っていることがありますが、地の利ということが大変重要だということで、お聞かせいただいたことがあります。地元の方々も、私どもが考えて、こうしてくれ、ああしてくれとかということではなくて、ぜひ地元の皆さんからも様々アイデアを出していただいて、市内を回ってもらう方策など、こういったものを相談しながら、旧国立駅舎を一緒に運営していくことができたら、これが大切だと考えているところでございます。以上です。 187 ◯21番【青木健君】 ありがとうございます。今、御答弁していただいた中で、地の利は私が前に申し上げましたけど、これは大変重要なことだと思います。駅直近の商店街というのは、今まで地の利がよかったんです。ですから、必然的にお客が行くという状況も生まれたんです。ですけど、それよりもさらに地の利のいい場所に、商品のラインナップのある、あれだけの商店街が形成をされたわけです。そこから客を引き剥がすというと、あまりいい言葉ではないですけど、そこからさらに市内の個店に回ってもらうと思うと、これは並大抵の努力ではできないと思います。知恵についても、今まで私も思いつかないような、そういう知恵を振り絞らなきゃならないと思います。私は道を1本通してくれということを過去から言っておりますけど、それだけでは足りない、そういう知恵が必要なのではないかと思います。  もう一点だけお聞かせいただきたいんです。さっき、生活環境部長の御答弁の中で、ビズについて、国立はクニビズと言うんですか、について触れておられましたが、ビズについても活用すべきであると思いますけど、この辺はどうお考えでしょうか。 188 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 ビズにつきましても、これは大変重要なことだと思っております。せんだって、商業関係者の団体の皆さんとお会いすることがありました。  そういったところでも、今後、コロナの時代だからこそ、どうしなければいけないだとか、これから生き抜いていくために、今ある環境ですとか条件といったものを、いかに国立として外に出していって、魅力を感じていただけるかといったところの話合いということも、機会を設けていくことも十分、これは大切だということの認識をさせていただいたところです。ビズを含めましても、これまでも言われているとおり、生活環境部のほうとも十分連携をさせていただきながら、先ほども申し上げましたけども、私どもと役所だけではなくて、地元の皆さんと一緒になって戦っていく、この姿勢が大事じゃないかと思いますので、こちらのほうも積極的に進めていきたいと考えているところでございます。以上です。 189 ◯21番【青木健君】 ぜひ、それらについても活用していただいて、国立のまち全体として活気が生まれるよう、本当に復原してよかったと皆さんに思っていただけるように御尽力を頂きたいということを要望させていただきたいと思います。  それでは、(3)市内事業者の保護・育成、まず1点目のJVのことなんですけど、当市においてはJVというのは全然進んでいないんです。他市の工事事例を見ていきますと、かなりJVでやっているところがあります、調べてみましたら。額にすると11億円の物件です。これは公営住宅になります。市営住宅なのかな。あとは文化センターであるとか、それから、学校給食センターというのもあります。ただし、これはPFIを推奨しているあれではない物件です。単純に建設ということについてですけど、給食センターなんかでも、やってできないことではないと思います。  それから、小学校の建て替えについても、これは約30億の工事がJVで行われるというまちもあるようです。JVの構成要件を見ますと、P点とはお分かりでしょうか、当局側はもちろん御存じだと思いますけど、経営規模ですとか経営状況、それから技術力、それに社会性という総評価なんです。このP点について、大体大手ゼネコンであると、1,200、1,300点以上持っているんです。ただし、地元の業者になると、なかなか1,000点を超えるというのは難しい。600点以上とか、そういう数字しか、どうしてもこれは事業規模によって違ってくるものでありますのでしようがないんですけど、第1構成員としては、1,100点、1,200点以上とかという大手ゼネコンに当たるところになってくると思います。ただし、第2構成員、これが地元の事業者になってくると思いますけど、市内に本店、支店、営業所のある事業者になってくると、P点で言うと600点以上とか、または、都内とかそういう、また違いもありますけど、それによってJVが組めるんです。  ですけど、当市においては、まだそういうものが進んでいない。例えば、私もこれを聞いてびっくりしたんですけど、当然JVでやったっていいじゃないかと思っていた物件が全くならなかった。これは一例です。例えばということですけど、社会福祉法人が実質、市内の保育園建設、これにおいては、一定規模以上の工事については、国立の契約制度と同じ運用が行われているんです。それによって、市内事業者が参入できないシステムになってしまっている。  この点について、JVの例えば義務化、民間であれば義務化というのは難しいかもしれないです。ただし、下請参入の義務化についてはできるのではないかと思いますけど、こういう点はいかがでしょうか。 190 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 今、市内の社会福祉法人が保育園建設の際にということで御質問を頂いたかと思います。  社会福祉法人が保育園事業をする際については、事業の実施主体について、各法人さんがやることになっていることについて、最終的な判断は各法人に委ねられているところでございます。ただ、これまでも建設の際は、国立市の手続に取扱いを示しまして、これに準じて契約発注を行うようにということは、これは求めてきているところでございます。  今後も引き続き、私立保育園の園長会等において、地域の活性化の観点ということで、市内事業者への配慮については引き続き、促してまいりたいと考えております。それと、JVの義務化、または市内の業者の下請参入の義務化については、市全体の検討を踏まえまして、市で導入された場合については、事業の実施主体に情報提供を行いながら、市の取扱いに準拠するよう求めてまいりたいと考えております。 191 ◯21番【青木健君】 部長はそうおっしゃいますけど、ただ、入札に関して、国立市もその方式を取り入れている以上は、市内業者は参入できないんです。ですから、まず、そこを変えなきゃいけないということになってくると思いますので、それらについては庁内において、今後とも御相談というか、話をしていただくようお願いしたいと思います。  それと、他機関への発注です。3・4・10を私は例で出しましたけど、それからさくら通りも少し申し上げましたけど、さくら通りについては、これはもう当局も聞いた我々も、お互いにあまりいい気持ちのしなかった結果が、せんだってあったわけです。3・4・10についてですけど、市内業者は確かに1者指名をしました。ですけど、それは辞退したということですけど、これを辞退した理由は御存じですよね。というのは、公表されていた予定価格が積算したらとてもそれではできないという数字だったために辞退したということなんです。ですから、公社にしたりなんかすると、こういうことが起こってくるという1つの例だろうと思いますので、これについては今後、話合いを公社とも続けてくれていたんですよね。道路整備保全公社との協議というのは、今現在、どうなっているのか、まず伺いたい。  それと、今の道路整備保全公社、それから都市づくり公社、あるいは土地区画整理組合なんかへ委託発注する場合においてなんですけど、市内事業者の受注機会の確保を条件とできないのか、これについても併せて伺いたいと思います。  それと、もう一点、下水道におけるストックマネジメント計画についても同様の対応ができないのか、以上3つについて、お伺いいたしたいと思います。 192 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まず、道路整備保全公社への委託発注の件でございます。  3・4・10のほかに、北第1号線、西1条線の延伸等を発注しておりまして、西1条線のほうは、2回目の入札で業者が決まっております。これは市外でございます。北第1号線につきましては、2回入札を行いましたけども、これは先ほど、議員がおっしゃいましたように、金額が予定価格ではできないということから、辞退という形で2回、不調になっております。3・4・10号線につきましては、市外業者2者の入札の結果、市外業者のほうで今、施工中という形になっております。  このような状況の中から、保全公社のほうとはその後、基本的には市の総合評価方式等の採用ができないかということについても協議を行ってまいりました。しかしながら、道路整備保全公社は東京都の外郭団体ということで、契約方式は都の方式を採用しているということから、国立市方式は難しいということでございます。  このことから、今後につきましては、市のその他の道路工事の発注の量を考慮しながら、国立駅周辺道路整備工事につきましては、国立市が直接発注する方向で検討していく考えでございます。また、市の職員の負担を軽減するために、工事の管理については公社のサポートを受けながら進めていければと考えております。  また、都市づくり公社につきましては、こちらは下水道のほうがストックマネジメント事業等を委託しておりまして、今年度から工事が始まっております。これは特殊な工事という形で、今、都市づくり公社のほうで、工事まで含めてお願いしているところでございます。こちらのほうも大きな事業になりまして、なかなか市の職員の現在の体制の中では、これを市が直接行うのは難しいというところで、工事まで含めて委託しておりまして、人孔蓋の交換ですとか一部切り離せるものにつきましては、市のほうで対応していくという考えでございます。  もう1つの区画整理ということは今現在、案件がないというところで、現在、答弁は難しいところでございます。 193 ◯21番【青木健君】 ありがとうございます。公社のほうとも大分話し合っていただいて、市の発注にできるということでございますので、それについては今後、期待してまいりたいと思います。ただ、公社のアドバイスを頂くようなことをおっしゃっていましたけど、国立市の総合評価を、多分これについては当てはめて、その上での助言を頂くというのか、方式になるんですか。  ただ、総合評価についてなんですけど、ここのところの結果を見ていくと、どこも総合評価が頑張っている地元業者によく働いてないのではないかと思える面があるわけです。例えば、国立市の総合評価で見ますと地域性です。これで、工事成績評定点については、85点以上を取れば、評価点4がつくわけです。満点が4なんです。地域性については6項目あるんです。だけど、6項目全て取ったとしても、最大の加点が3ということになるわけです。地域性において、明らかに国立市の業者は差がつくという状況なんです。  それで、その中で見ましても、例えば、地域性の中で国立市消防団員の雇用とあります。これは雇用ですから雇用主は駄目だということです。それから、国立市内事業者への下請割合ということなんです。これは市内業者ではなくて、他市の業者につく地域点ということになってくるわけです。都内業者だったり。ですから、地域性という点においても、非常にこれは技術力との間でアンバランスが生じている内容になっているのではないかと私は思います。  それと、国立市の技術点というのは満点で15点です。これは、実は低いんです。点数が低いというのは、国立市と、それから変則的な計算方法を取り入れている市もあるらしいんですけど、それが3市あるのかな、うちを含めた4市を除く平均を出すと、技術点というのは26点満点、26点になってくるんです。うちは15点しかないんです。割合でいうと、57.7%にしか国立市の点数というのはつかないシステムになってしまっている。これは非常に低いと私は思います。  ということは、申し訳ないです、多分こういう意図はないだろうと思いますけど、どうしてもこういう見られ方をしてしまうということで申し上げるならば、当市の場合、総合評価というのは技術力、社会性、地元貢献度よりもどうしても価格重視の制度になってしまっているのではないかという気がしてしようがないわけです。ですから、そういうことにならないよう、今後、この制度についても、ある一定の見直しが必要になってくるのではないかということを申し上げさせていただきたいと思います。  それと、包括管理委託なんですけど、御答弁を頂いた中で、学校業務の委託業務の効率化ということでございました。ほかにやることは考えていないですということなんですけど、三多摩地区を見ても、他市において、地元業者ではない大手企業に、管理等を含めた包括管理委託を採用している市が複数市あるんです。先ほどの御答弁では、学校の委託業務以外は考えていないんだということでおっしゃっていましたけど、これは本当にそれ以外は考えていないということでよろしいんでしょうか。再度、確認をさせてください。 194 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 包括委託を学校の施設で採用することに関しましては、その必要性やメリット、こちらがあまり見いだせないことから考えてはございません。 195 ◯21番【青木健君】 ぜひそのようにお願いします。学校の清掃なんかについては毎日やるものでもないでしょうし、ただ、公共施設の清掃ということになると、毎日入るものでもありますし、これをやったことによって、他県の市の話ですけど、先駆的にこれを取り入れたところが、何年だったか忘れましたけど、3か年だったのか、5か年だったのかでやったところが、それがもう早々とその制度については止めたと。というのは、地元業者が参入できない、参入の機会が全く奪われてしまったというクレームが多かったという話を私は伺っています。  というのは、大手は入札時における市から出された条件として、地元業者を使ってくださいと言われれば、はい、分かりましたと言うんです。ただし、それを落札して、地元業者に話をしました。価格、それから人工、それから時間等が合わないという条件を出されて、これじゃあ地元の業者が受けられないというと、自分の関連するところを連れてくるということがあったと私は伺っております。ですから、そうならないために、今、学校の業務だけということでおっしゃっておりましたので、ぜひこれについては拡大をしないように、今後もお願いをさせていただきたいと思います。  続いて、指名基準の緩和です。それから、分離発注の問題なんですけど、今、御答弁を頂いた内容で聞いていると、非常に地元の業者に対して当局は考えていると受け取れるんです。地域の事業者の受注機会についても、十分考えていくんだということでおっしゃられておりました。ですけど、本当にそうなるのかというのは、若干の心配が正直ございます。給食センターについては、PFIということになりますので、これはちょっとまた特殊なことになってきます。ただし、全ての工事において、その方式でなくてもいいはずであります。例えば、外構であったりとか、そういうものについて分離発注できるものについては、積極的に分離発注をしていただけたらと思います。  第二小学校の建て替えなんかについても、この問題の根本にあるのは、先ほど申し上げた総合評価の導入だと思うんです。地元業者の受注機会に配慮するということでは、御答弁でおっしゃっておりますけど、先ほど申し上げましたように、項目を見ましても、6項目あっても3点しかつかないという総合評価の仕方だったら、これはなかなか地元業者はここで点数は稼げないわけです。ほかの部分で、大手がごっそり点数を持っていったら、幾ら地域性で稼ごうと思っても3点しかないのでは全く追いつかないということになってしまいます。  例えば、他市の例で見ますと、市の名前は言わないんですけど、地域性の問題について、課題について、8項目あるんです。だから8点つくんです。技術点を上回れるんです。もちろん技術力がなければ、それは、工事は任せられないということになるんです。そこはP点で評価できるわけでありますから、P点でクリアしているところが入札に参加するわけですから、こういう市もあるわけでありまして、ぜひそういうことも参考にしていただきたいと思います。  地元業者の受注機会に配慮するという項目について、私はもっと点数を増やして設けるべきだと思いますけど、行政としては、評価項目というのは一体何をもって設けられたのか、その辺はいかがですか。 196 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 先ほど、総合評価に当たっての地域性の項目等を挙げていただきました。当然ながら、契約ということの中では公正で公平な形、それからコストと出来栄え、技術力ですとか、それから地域性といったものをバランスよく考慮する中で、組み上げているといったところがあります。  その構築に当たりましては、他市の先進事例ですとか、そういったものを参考にしながら組み上げてきております。当然ながら、地元の業者さんの御意見等も伺いながら、構築をしてきたといったこともございます。そうした中では、今年度から本格稼動という形で総合評価方式を始めておりますので、一定程度の件数がある程度、実施をした後で課題等を抽出して、さらに検討していきたいといったところでございます。 197 ◯21番【青木健君】 藤崎部長、ぜひお願いします。地域性において、項目だけあっても点数がつかないんじゃ意味がないんです。  地元事業者は、それこそ災害協定であったりとか、何かあったときのために、非常にまず働いてくれているというのは地元の事業者でありますので、その辺についての加点のシステムというのはよく考えていただきたいということでお願いをしておきます。  5点目の優良工事表彰なんですけど、この導入について、これについても、総合評価においては加点対象としていただきたいという意味で、私はこの制度の導入ができないかということで申し上げさせていただきました。そこで、3点ほど再質問でお伺いしたいと思うんですけど、仮に総合評価に入れていただけるものだとすると、加点というのは何点つけるものにするのか、優良工事表彰というのは。それから、検討したいということで先ほど御答弁でおっしゃられました。いつまでに検討するのかということなんです。検討、検討、また検討なんて、覚えている方もいますか。懐かしい言葉ですよね。そんなことを言った議員もいましたけど、それでは困るわけで、一定のスパンにおいて結論をしっかりと出してもらいたいという意味では、いつまでに検討をされるのかということについてが2点目。  それと、今回の総合評価については、かなり地元の企業体とはすったもんだというか、考え方の行き違い、それから、情報の行き違い等々もあって、かなりぎくしゃくした面も、我々も感じたわけです。そこで、今回のことなんかも踏まえる中で、定期的な意見交換の場が私は必要ではないかと思うんですけど、そういう場を設けられるお考えがあるのか、この3点について再質問させてください。 198 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 まず、優良工事表彰制度での総合評価における加点の御質問でございます。  今後、先ほど検討するということで御答弁させていただきましたけれども、優良工事表彰制度を導入した際には、総合評価方式の技術力の評価対象として、加点対象になり得ると考えております。具体的な配点につきましては、総合評価方式は価格と技術を総合的に評価する制度でございますので、評価全体のバランスを踏まえて検討していきたいと考えております。  制度の検討についてということで、それはいつまでかということなんですけれども、こちらは今年度内に先行自治体の状況の確認、当市における課題の摘出等を行いまして、実施年度を含めて本制度の設計を今年度内にしてまいりたいと考えております。  それから、3点目の定期的な意見交換の場というところでございますが、これまで地域の建設業の団体から建設業を取り巻く環境等に関する状況の確認ですとか御意見、御要望をお伺いする機会として、毎年度、意見交換の場を設けております。また、昨年はお話もございましたが、総合評価方式の本格導入という大きな制度変更もございましたので、複数回、意見交換を行った経過もございます。  今後におきましても、意見交換を実施して、また、必要に応じて、頻度についても増やしていきたいと考えております。以上でございます。 199 ◯21番【青木健君】 ありがとうございます。地元業者、地元業者という言い方を私はしていますけど、でも何かあったときに真っ先に駆けつけてくれる、そして、工事等においても不都合があったときに、真っ先にやり直しをしてくれたりするのは地元業者なんです。  ある市で、駅前の道路工事か何かだったらしいんですけど、工事が終わった後、もう完了検査も終わった後だという話を聞きましたけど、道路に陥没ができたんだということなんです。しかし、全く他県の業者であったために、その補修には動いてもらえず、結局、地元の業者が行って補修をしたということもあったそうです。そういうことに、そういう業者さんばかりだとは思いませんけど、しかし、そういうこともあるわけですから、地元の業者については大切に保護、育成をしていかなければいけないということ。  先ほど申し上げましたけど、JVについても、今後は一定額以上の工事についても積極的にどうか考えてもらいたいと思います。P点における1,100点、1,300点を持っているのは大手ゼネコンになってくると思いますけど、地元の企業体であっても、それをJVで組むことによって十分仕事ができる、それだけの力を持っております。それに三多摩内の業者でも、何社かはP点で1,100点以上持っているという会社もあると私も聞きましたので、そういうところ等々とのJVということについても、今後、十分お考えを頂きたいということを申し上げさせていただきたいと思います。  それと、定期的な意見交換の場についてですけど、ぜひできれば三月に一遍ぐらいあったほうがいいのではないかなんて私は個人的にですけど思います。その辺も頻度については、それこそお話をしていただいて決めていただければとは思いますけど、ぜひそういうことについても、考えていただきますようお願いをして、それでは、大きな2番の御答弁を頂きます。 200 ◯行政管理部長【藤崎秀明君】 大きな2番、新型コロナウイルス感染拡大防止策について、(1)エッセンシャルクルーとなる市職員への対策はできているかの御質問でございます。  窓口対応する職員が市民などから感染し、バックヤードの職員などに感染が拡大していくといったリスクは御指摘のとおりでございますし、職員自身が図らずも職場外で感染してしまうといったリスクも現状ございます。こういったリスクはゼロにできませんし、幸い現在のところ職員が陽性となったという報告はありませんけれども、いつ誰が感染してもおかしくない状態でありまして、そのときに庁内で感染拡大させないことが、予防と同様に重要だと考えております。  市役所職員全体への感染対策につきましては、3月以降、随時、新しい情報や対策を加えながら、庁内に周知して取り組んできております。具体的には、職場で実施している対策として、窓口のフィルム等による飛沫感染防止対策を実施しており、補正予算でお認めを頂きましたアクリル板も契約の発注手続を済ませて納品を待っている状況でございます。  また、換気の励行、サーキュレーターやフェースシールドの職場への配付、トイレの自動水洗化、電話や共有備品等の小まめな消毒の実施、不急の出張の延期や会議の短時間化などを実施しております。また、職員個人が励行する感染予防策としまして、マスク着用や小まめな手洗いの励行といった一般的な感染対策から、執務中になるべく目や鼻、口に触れないこと、それから出勤前の体調確認、発熱や体調に異常が見られた場合に無理な出勤を控えること、時差勤務の活用を推奨し、職場外においても多人数での宴会の自粛などに継続して取り組んでおります。  さらに、発熱や体調不良を認める職員が発生した場合の対応としまして、職員は管理職に報告をするとともに、原因を問わず直ちに職員が勤務していた周辺や共有部分を消毒しており、職員の症状が軽快した後の出勤するタイミングや判断基準について管理職で共有するなど、現在も緊張感を持って対応しております。  最近は職員の同居の御家族、それから身の回りの方が新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触者と指定されたなどの相談が増えてきており、判断に迷う様々なケースがございますが、都度、日本渡航医学会と日本産業衛生学会が提供しております、職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイドを参考に対策を実施しているところでございまして、今後も市役所での感染拡大を防止できるよう、適切に取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 201 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 私のほうからは、市の職員で訪問場面のある職員に対して、どのような感染対策を行っているか、お答えさせていただきます。  訪問の際の対策といたしましては、出勤時に職員の検温、体調チェックを行っております。また、訪問前に対象者の方の体調について、保健師が作成した新型コロナウイルス感染予防訪問事前チェックシート、こちらがございますので、これに沿って、まず、お電話で確認をさせていただくと。訪問の際には、携帯用消毒液、サージカルマスク、必要に応じて非接触型体温計を持参して、対象の方にマスクの着用や部屋の換気にも御協力いただいております。体温計のない方には、最初にこちらから持参して体温測定を行わせていただいていると。訪問後は手指消毒、手洗い、物品消毒など徹底をいたしておりまして、今後も庁内での感染拡大予防に努めてまいるということも考えてございます。以上です。 202 ◯政策経営部長【宮崎宏一君】 (2)新型コロナウイルス感染症対策基金でございますが、既に7号補正によりまして、745万7,000円の積立てを行ったほか、10月下旬の段階で、寄附により、おおむね190万円が集まっている状況でございます。これは年末に向けてさらに上積みが見込まれると考えてございます。  令和2年度は、国の地方創生臨時交付金や都の緊急対策特別交付金が十分に交付されまして、市独自の支援策を様々実施することができました。しかしながら、令和3年度予算におきましては、交付金については、まだ具体的に示されておりませんので、新型コロナウイルス感染症対策基金も非常に重要な財源になると考えてございます。  現時点では、具体的な使い道等は決まってございませんが、令和3年度における新型コロナ対策としまして、市内商工振興への対策ですとか、感染者に対する生活支援、インフルエンザ予防接種の助成など様々、商業振興、医療、子育て支援など、事業について対応が引き続き必要となることが想定されます。具体的には、今後、令和3年度当初予算編成において、活用方法を検討してまいります。以上でございます。 203 ◯21番【青木健君】 ありがとうございました。時間が押してしまいまして、再質問については、もうこのことについては申し上げませんので、1点だけ申し上げさせていただきますけど、先ほどサーキュレーターなんてしゃれた言葉が出てきました。最近はやっているんですよね。サーキュレーターと扇風機は同じじゃないのと私は思っていたんです。そうしたら、サーキュレーターというのは、空気を循環させるために回すやつなんです。扇風機というのは、人体とかそういうところに当てるのを目的として作られているといって違うんだということで、ネットで調べて分かりました。  それはどうでもいいんですけど、フェースシールドですけど、今、市長がつけてくれていますけど、実は、これは剣道の関係で私が頂いてきたやつなんですけど、これは非常に楽でいいです。眼鏡の上からもできますし、ぜひこれからそろえるとしたら、こういうタイプをそろえていただいたらどうかと。ウレタンフォームがついて、後ろにバンドのついているやつ、あれもいいんですけど、あれはどうしても空気が籠もって曇ってくる。それと、長時間つけていると、締め込み感があるんです。そういう面からいって、このタイプのほうが楽ですから、ぜひそういうこともお願いしたいと思います。  基金について、1点だけ、これは要望しておきますけど、議会発案の基金でございます。ぜひ使途については、議会に御相談を頂きたいと。そちらでいろいろ考えられて決められることであると思いますけど、ただ、その前に議会に御相談を頂きたいということをお願いさせていただいて、私の一般質問を終わりといたします。 204 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、青木議員の一般質問を終わります。    ────────────────── ◇ ────────────────── 205 ◯議長【石井伸之君】 以上をもって、本日の会議はこの程度にとどめ、明6日午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって、散会と致します。                                     午後4時45分散会 Copyright © Kunitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...